第7回「京大おもろトーク:アートな京大を目指して」を开催しました。(2017年3月21日)

ターゲット
公开日

京大おもろトークは、京都大学の教职员、研究者、学生达による芸术分野の「おもしろい」発想(独创的な研究)と国内外の「おもしろい」文化芸术家との意见交换の场をつくり、文化芸术との连携を本学から発信するものです。

今回は「芸術と毒の微妙な関係」をテーマとして、学外からは内丸幸喜 文化庁文化部長、小松和彦 国際日本文化研究センター所長、松尾惠 ヴォイスギャラリー代表、学内からは山極壽一 総長、吉岡洋 こころの未来研究センター特定教授、吉川左紀子 同センター長、亀井謙一郎 物質-細胞統合システム拠点特定准教授、土佐尚子 情報環境機構教授が加わって、対談、パネルディスカッション、質疑応答が行われ、学内外から244名の参加がありました。

亀井特定准教授の司会により、まず山极総长の挨拶の后、内丸部长と山极総长とが対谈を行いました。ファインアートとしての芸术はそもそも何の役に立つのか?という本质的な问いから始まって、デザインとアートの违い、文化芸术に対する行政の関わり方、役に立つ立たないとは别次元のアートの大切さはどこにあるのか、サイエンスとアートとの関係といった话题が话し合われました。

次に3名の讲演者が、それぞれ「芸术と毒」にかかわる内容の讲演を行いました。小松所长は、古代ギリシアの「ファルマコス」という概念が毒と薬との両方を意味するということから、毒でも癒しでもあるという両义的な性格が、「鬼」やシャーマニズムの伝统の中に见出されることを指摘しました。松尾代表は、「有毒女子」展をはじめ「ヴォイスギャラリー」の活动を通して、社会の中での芸术の「巫女」的なあり方について话し、また吉冈特定教授と共に発刊してきた批评誌「有毒女子通信」を绍介しました。吉冈特定教授は哲学と毒、若返りの泉、毒娘など、思想?美术?文学を贯く「毒」のテーマと、それと不可分な両义性の思考を论じました。

全体トークでは、3名の讲演者に内丸部长、山极総长が加わり、客席から出された质问を吉川センター长が绍介するという形で、质疑応答が行われました。内丸部长と山极総长の対谈に関しては、アートと文化の违いや、行政がアートをどう活性化させるのか?といった质问が発せられ、それに対して文化は计画性が、アートは创造性が本质であり、また成果だけではなくプロセスも重要であるということが议论されました。その他、「生贄」と现代のイジメとの関係、作家の自己主张とワガママの区别、芸术における「新しさ」とは?といった多彩な质问が出され、时间を少し延长して活発な议论が行われました。

最后に土佐教授から、この2年间のおもろトークで行った、アートな京大を目指して、アートとは何かを探索したフィールドワークのまとめと、京大おもろトーク出版化のお知らせがありました。

内丸部长と山极総长の対谈

讲演をする小松所长

讲演をする松尾代表

讲演をする吉冈特定教授

ディスカッションの様子

関连リンク

京都大学オープンコースウェアにて讲演映像を公开しています。

  • 京大おもろトーク