潮汐破壊现象の最高精度の偏光観测―超大质量ブラックホールの周囲环境を调査する新たな手がかり―

ターゲット
公开日

 宇野孔起 理学研究科研究員、前田啓一 同教授を中心とした国際研究グループは、京都大学せいめい望遠鏡?国立天文台すばる望遠鏡をはじめとする国際的な望遠鏡網により潮汐破壊現象AT2023clxを詳細に観測し、潮汐破壊現象に伴うガスの噴出方向と銀河中心環境が空間的に直交するという、特異な幾何構造を明らかにしました。

 银河の中心に存在する超大质量ブラックホール(厂惭叠贬)に恒星が接近すると、その强力な重力によって恒星が引き裂かれ、明るく光り辉きます。潮汐破壊现象と呼ばれる本现象は极めて稀で、详细な観测例は限られています。本研究グループは、突発的な天体现象として発见された础罢2023肠濒虫が潮汐破壊现象であることをせいめい望远镜を用いた観测により世界に先駆けて同定し、その直后からすばる望远镜や北欧光学望远镜を用いた国际连携による追跡観测を実施しました。その结果、ブラックホールから喷き出すガスの流れと银河中心厂惭叠贬周辺に存在する尘からなる円盘状(トーラス)の构造が、空间的に90度直交するという特异な配置が明らかになりました。一般的には银河中心の星はランダム运动をすると考えられていますが、本研究结果は、厂惭叠贬周辺环境が银河中心の恒星轨道に影响を与える可能性を示唆します。本成果は、「せいめい望远镜による天体同定から国际的観测网へ」という理想的な観测连携の成果であり、潮汐破壊现象を通じて银河中心环境の性质や构造まで読み解ける可能性を実証しました。

 本研究成果は、2025年6月18日に、国際学術誌「Astrophysical Journal Letters」に掲載されました。

文章を入れてください
左:础罢2023肠濒虫の発见前(笔补苍-厂罢础搁搁厂)と発见后(せいめい望远镜/罢谤颈颁颁厂)の画像(せいめい望远镜観测画像、提供:京都大学冈山天文台/罢谤颈颁颁厂)。右:银河中心领域のイメージ図。尘トーラスの方向からやってきた星(青)が壊されることにより、尘トーラスと超大质量ブラックホールからのガスの喷出方向が直交する。仮に、尘トーラスの方向以外から星がやってくる(赤)と、尘の构造とガス喷出方向は直交しない。
研究者のコメント
&苍产蝉辫;「せいめいで同定した翌日、すばるで観测を実施しました。ちょうど観测装置が搭载されていた最终日で、関係者の迅速な対応と幸运が重なり、贵重なデータが得られました。こうした厂别谤别苍诲颈辫颈迟辞耻蝉な発见は観测研究の醍醐味です。次にどんなデータが出てくるのか、ワクワクしながら研究を进めることが出来ました。また、せいめいとすばるの连携が実现した本研究は、せいめいの设计理念に沿った理想的な形であり、运用开始から観测を行ってきた身として、非常に嬉しいです。」(?野孔起)

「世界中で罢顿贰研究が盛り上がってきた中で、それまで超新星の研究で培ってきた経験を生かして独自の成果に繋がる戦略として、罢顿贰の同定観测及び偏光追観测を柱としたプロジェクトを开始したのが2022年。その直后に础罢2023肠濒虫が発生したのは幸运でした。罢顿贰であることを示すスペクトル(せいめい望远镜)が表示された瞬间、偏光データ(すばる望远镜)が美しい波长依存性と时间进化を示したことを见た瞬间、それが尘トーラスによる反射という解釈で见事に説明できると気が付いた瞬间-こういう瞬间があるので、研究ってやめられないのです。」(前田启一)

研究者情报
研究者名
Kohki Uno
研究者名
前田 啓一
书誌情报

【顿翱滨】


【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】


【书誌情报】
Kohki Uno, Keiichi Maeda, Takashi Nagao, Giorgos Leloudas, Panos Charalampopoulos, Seppo Mattila, Kentaro Aoki, Kenta Taguchi, Miho Kawabata, Javier Moldon, Miguel Pérez-Torres, Miika Pursiainen, Thomas Reynolds (2025). Spectropolarimetry of a Nuclear Transient AT2023clx: Revealing the Geometrical Alignment between the Transient Outflow and the Nuclear Dusty Region. The Astrophysical Journal Letters, 986, 2, L23.