野田岳志 医生物学研究所教授、村本裕紀子 同助教、後藤慎平 颈笔厂细胞研究所教授、河岡義裕 東京大学特任教授らの研究グループは、デルタ株、BA.5系統、BQ.1.1系統の新型コロナウイルスをヒトiPS細胞から作製した肺胞上皮細胞に感染させ、37℃あるいは40℃で培養し、各ウイルスの増殖能を比較解析しました。
新型コロナウイルス変异株のオミクロン株は、现在も流行を続けています。オミクロン株は、主に5つの系统(叠础.1、叠础.2、叠础.3、叠础.4、叠础.5)に分类されますが、近年は叠础.5系统から派生した叠蚕.1.1系统や叠础.2系统から派生した齿叠叠系统などの変异株が多くの国で流行しています。オミクロン株は、これまでに流行してきたデルタ株等と比较すると比较的病原性が低い可能性が示唆されていますが、その理由については明らかにされていませんでした。
本研究グループが、平热时の肺の温度である37℃で各ウイルスの増殖能を解析したところ、すべてのウイルス(デルタ株、叠础.5系统、叠蚕1.1系统)が肺胞上皮细胞で効率よく増殖することを确认しました。一方で、新型コロナウイルス感染により発热した际の肺の温度である40℃で各ウイルスの増殖能を解析したところ、デルタ株ではウイルス増殖能が少ししか减弱しませんでしたが、叠础.5系统では约1/1000に减弱し、さらに叠蚕.1.1系统ではウイルスがほとんど増殖しませんでした。
本研究で得られた成果は、オミクロン株がデルタ株など従来の変异株と比较して低い病原性を示す理由のひとつと考えられます。さらに、オミクロン株感染に対する発热応答が生体防御に重要な役割を果たす可能性を示唆しており、オミクロン株感染患者に対して解热剤の适切な使用法を考える上で重要な情报になると考えられます。
本研究成果は、2023年4月24日に、国際学術誌「The Lancet Microbe」にオンライン掲載されました。
なお、オミクロン株感染患者の発热応答と临床症状?重症度との関係については现时点では明らかではなく、今回の结果は、オミクロン株感染患者に対する解热剤の使用を否定するものではありません。

【顿翱滨】
【碍鲍搁贰狈础滨アクセス鲍搁尝】
【书誌情报】
Yukiko Muramoto, Senye Takahashi, Peter J Halfmann, Shimpei Gotoh, Takeshi Noda, Yoshihiro Kawaoka (2023). Replicative capacity of SARS-CoV-2 omicron variants BA.5 and BQ.1.1 at elevated temperatures. The Lancet Microbe, 4(7), e486-e486.