2025年度「女子学生チャレンジプロジェクト」採択者を决定しました

公开日

 本学では、顿贰滨叠(ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョン&ビロンギング)推进の一つの取组として、研究活动においても、女子学生が今よりもましてリーダシップやイニシアティブを発挥できる环境づくりを目指しています。「女子学生チャレンジプロジェクト」は、女子学生がチームリーダーとなって、自らの好奇心や探求心を核とした新しい课题に挑み、メンバーと多様な视点から议论し、チームで协働するプロセスを通じて、研究の面白さを感じられるような活动を支援する事业です。

 今年度は31件の多岐にわたるテーマの応募があり、书类选考の结果、11件がヒアリング审査に进み、最终的に4件が採択されました。

 これを受けて、2025年7月7日に、学童保育所 京都大学キッズコミュニティ(KuSuKu)にて、藤田弥世 総合研究推進本部リサーチ?アドミニストレーター、森山理美 同リサーチ?アドミニストレーター、齊木あや 同リサーチ?アドミニストレーターの協力で、採択チームを対象としたオリエンテーションを実施しました。

 まず、平山朋子 理事補からの挨拶の挨拶があり、各チームへの期待が述べられた後、参加者の自己紹介がありました。続いて、藤田リサーチ?アドミニストレーターによる「プロジェクトマネジメント研修」があり、タスク管理やメンバー間のコミュニケーションの取り方など、プロジェクトマネジメントの基礎知識についての説明やグループワークが行われました。グループワークを通じて、他のプロジェクトチームのメンバーとも活発に意見交換を行われ、参加者同士の距離が徐々に縮まっていきました。研修は日本語で行われたため、海外出身のメンバーには、齊木リサーチ?アドミニストレーターがフォローを行いました。

 その后、森山リサーチ?アドミニストレーターよる各チームのピッチ発表と质疑応答が行われ、活発な意见交换がなされました。イベント终了后も、会场に残った学生がチームを越えた交流や情报共有を盛んに行う様子が见受けられました。

 採択チームは今后、设定した研究计画に沿って2026年2月末まで活动し、3月に成果报告を行う予定です。

文章を入れてください
オリエンテーションに参加したメンバーと平山理事补
文章を入れてください
&苍产蝉辫;平山理事补による挨拶
文章を入れてください
プロジェクトマネジメント研修
文章を入れてください
各チームによるピッチ発表

関连リンク

2025年度採択チームと研究テーマについては、以下のページをご覧ください。
京都大学男女共同参画推进事业「女子学生チャレンジプロジェクト」