新年の抱负として今年のひと言を书きました。(2018年1月5日)

公开日

皆さま、新年あけましておめでとうございます。

今年も新年の抱负を一笔したためました。

「贤く群れる」

今年は戌年です。イヌと言えば、リーダーに忠実で上下の関係をよくわきまえて行动することが知られています。人间との付き合いも长く、忠実な友として人间圏の奥深くまで入って暮らしてきました。私が长らく调査してきたサルとは「犬猿の仲」と称されて相性が悪く、それは昔から野荒しをするサルをイヌによって追い払ってきたためだと考えられます。

イヌもサルも群れで暮らしますが、群れの作り方はまるで违います。イヌは、リーダーを中心に狩りをするために统率のとれた体制になっています。一方、植物食のサルは狩りをせず、あちこちに点在する果実や叶を効率よく安全に食べるために群れを作っています。食べるときには仲间と竞合しないように分散し、休むときは安全を期すために集まります。人间は系统的にサルと近く、イヌのようにリーダーに忠実な统制のとれた集団を作るのは苦手なはずです。

さて、俗に「京大生は群れない」とよく言われますが、その真の意味は「京大生は自立独立の精神を持ち、仲间にむやみに迎合しない」ということだと私は思っています。初代総长の木下广治は「自重自敬」という言叶を残し、自らを重んずる心は互いに尊重しあう心に通じることを説いています。これは「対话を根干とした自由の学风」という本学の伝统的な精神风土を生み出しました。むしろ、京大生は「阔达な対话を通じて、他者に頼らない自由な発想を磨くために集まる」ことを好むはずなのです。

私たち大学で働く教职员も、それぞれの强みや个性を尊重しながら、喜びも苦労も分かち合い、同じ目的に向かって一绪に歩んでいきたいと思います。

本年も、京都大学をどうぞよろしくお愿いいたします。

2018年1月5日 京都大学総長 山極 壽一