本学と国立研究開発法人産業技術総合研究所は、本学の最先端材料基礎研究と産業技術総合研究所の蓄電?蓄エネルギーデバイスに関する目的基礎研究?応用研究を融合し、両機関が双方の強みを活かしてエネルギー化学材料に関する研究を行う連携研究拠点「産総研?京大 エネルギー化学材料 オープンイノベーションラボラトリ」(ChEM-OIL)を設置しました。同連携研究拠点において、世界をリードする研究とイノベーションの実現を推進し、また、同時に、若手研究者の育成を行います。
燃料电池や蓄电池のような、化学エネルギーと电気エネルギーの常温?常圧での相互変换やエネルギー贮蔵が高効率に进行できる电気化学デバイスは、社会の低炭素化に大きく贡献することが期待されています。デバイス动作の基本となる电気化学反応は気相?固相?液相の叁相界面で电子の流れとイオンの流れが高速で出会い、反応することが求められていますが、従来、その界面构造は経験と勘に基づく试行错误で最适化が行われており、理论的に目指すべき构造が具现化されているわけではありません。しかしながら近年、エネルギーデバイスに対する要求性能が急速に高まり、理论限界に迫る性能を出すことが求められています。このためには、电子伝导性?イオン伝导性、触媒活性、耐食性などを高度に确保しながら、机能界面としての原子数个から数十个スケールの立体空间を理想に近いかたちで设计?构筑することが不可欠となります。
产业技术総合研究所は、电気化学デバイスのベースとなる材料合成技术、デバイス化に不可欠な伝导性、光?电気化学活性などの机能化および复合化技术、そしてこれらの多様な机能性复合材料を蓄电池や燃料电池などのエネルギー変换?贮蔵デバイス化する技术を有しており、多くの公司への桥渡しの実绩があります。
京都大学は金属有機構造体または多孔性配位高分子(MOF/PCP)、 電解質、金属ナノ粒子触媒材料をはじめとする有機、無機、高分子などの材料開発や、放射光による先端材料解析などの研究分野で世界をリードする先端研究を推進しており、文部科学省「世界トップレベル研究拠点プログラム(WPI)」で設置され、分野横断的な研究を牽引する物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)など、日本の化学、材料科学の基礎研究のトップが集結しています。
このたび、产业技术総合研究所と京都大学は新たな产业技术総合研究所の拠点(颁丑贰惭-翱滨尝)を本学吉田キャンパスに设置し、产业技术総合研究所と本学が有するデバイス化応用技术と材料基础科学技术を融合します。本学の先端材料シーズ(多孔性配位高分子(惭翱贵/笔颁笔)、电解质、金属ナノ粒子触媒など)を、产业技术総合研究所の机能界面构筑や电気化学デバイス化技术と直结させ、従来にないエネルギー変换、エネルギー贮蔵技术の开発を目指します。产学官ネットワークの构筑により、民间公司の参画による「桥渡し」につながる目的基础研究を强化し、革新的エネルギー化学材料技术の実用化のために必要な基盘技术?材料、电解质材料、触媒材料?电极设计およびデバイス化技术に関する基础?応用研究を実施します。