京都大学におけるカスタマーハラスメントへの対応について

京都大学におけるカスタマーハラスメントに対する基本方针

2025年7月8日

はじめに

京都大学(以下「本学」といいます。)は、人権を尊重した運営を行っています。そして、教職員が行う本学での活動は、これに関わるすべての者にとって快適で有意義でなければならないと考えています。このような考えのもと、カスタマーハラスメント(教職員を傷つけ、職場環境や教育研究環境を害する行為)が発生している実情も踏まえ、「京都大学におけるカスタマーハラスメントに対する基本方针」を策定しました。本学は、本方針にのっとって、教職員を守り、健全な職場環境と教育研究環境の維持及び向上のために行動します。

本学におけるカスタマーハラスメントの定义

本学に対する意见?言动のうち、当该意见?言动に含まれる要求の内容の妥当性に照らして、当该要求を実现するための手段?态様が社会通念上不相当なものであって、当该手段?态様により、教职员の职场环境又は教育研究环境が害されるもの。

本学におけるカスタマーハラスメントに该当する行為の例

  • 精神的な攻撃(胁迫、中伤、名誉毁损、侮辱、暴言)(インターネットへの书き込み等も含む)
  • 身体的な攻撃(暴行、伤害)
  • 要求内容の妥当性に照らして不相当な窓口等に居座る行為
  • 要求内容の妥当性に照らして不相当な长时间又は复数回にわたる电话、メール
  • 要求内容の妥当性に照らして不相当な金銭补偿、谢罪の要求

上记は例示でありこれらに限られるものではありません。

本学におけるカスタマーハラスメントへの対応

  • 本学がカスタマーハラスメントに该当すると判断した场合、原则、以后の対応をお断りさせていただきます。また、特に悪质と判断した场合には、警察、弁护士等のしかるべき机関と连携し、厳正に対処します。
  • 発生したカスタマーハラスメントの事案については、原因の究明に努め、同様の事案の発生を回避する対策を検讨します。