> > 学生?卒业生绍介
2017年春号
辉け!京大スピリット「有朋自远方来」
Nalaka GEEKIYANAGE(ナラカ ギーキヤナゲ)さん
大学院农学研究科 博士后期课程3回生
热帯雨林の减少は、深刻な环境问题の一つに数えられる。热帯雨林は地球上の二酸化炭素や热、水の循环に多大な影响を与えているといわれるが、具体的なしくみは充分に解明されていない。それを森林生态学の视点で探ろうとするのが、ナラカさんの研究だ。「基本的に、森が好きなんです」。スリランカの村に生まれ、热帯雨林をみぢかに感じて育ったナラカさん。光の差し込む研究室で植物を片手にうれしそうに思い出话を语ってくれた。「高い木から低い木まで、たくさんの种类の木が生えそろう热帯雨林は、最高の游び场でした」。
本来なら30~40办驳ほどの荷物を抱えて调査に行く热帯雨林。雨が降るうえ、ヒルも多い。热帯雨林に惯れ亲しんでいるナラカさんは、つい軽装で行ってしまうのだと、いたずらっ子のように笑う
ナラカさんの调査地の一つである中国南方カルスト。石灰岩の上に热帯雨林が存在するまれな地域で、植物が水や栄养をどのように摂取するのかを探るにはうってつけの场所だという
なぜ、热帯雨林のない日本を留学先に选んだのだろうか。「日本の高度な研究环境に身を置き、すぐれた知识を身につけたいという思いもあったけれど、それ以上に魅力的だったのは、日本を中心に拡がるアジアの研究者どうしのつながり。これからの日本は、そのハブの役わりを担ってゆくはず」。
科学の発展にともないそれぞれの分野は専门性を増して、分野を横断した知を共有しづらくなっている。「次世代の『优れた研究者』とは、自分の専门分野以外の研究者と协働して研究をすすめられる人。ぼくも1人では遗伝子工学の研究はできないけれど、ネットワークが充実していれば、専门家に教えを乞うことだってできる」。そうしたネットワークは、アジアやアフリカなど、国自体が开発途上で、若手研究者を対象とした育成体制や科学技术が充実していない国ぐににこそ必要だ。しかも、现代には、テクノロジーの発展がもたらしたインターネットという武器がある。
彼はその思いから、いそがしい研究のあいまをぬって生态学を学ぶ世界中の若手研究者をつなぐ「滨狈狈骋贰*」の副议长を务める。滨狈狈骋贰は、研究活动に関わることだけでなく、研究者としての人生のことも相谈でき、若手研究者どうしの助けあいの场所になりつつある。
「日本にきて困ったことは、母国とはあまりにもちがう気候くらいかな。とくに冬の寒さにはまいったよ」と、ことばとは里腹にほがらかに笑う。こんごもさまざまな国の研究者と协力しながら、彼の研究はまだまだつづく。
*International Network of Next Generation Ecologists(次世代生態学者の国際ネットワーク) :
日本にきて2年。研究のあいまに、友人と旅行に行くことも。「行き先はやっぱり森が多いね」とナラカさん。写真は京都府南丹市美山町の「かやぶきの里」
京都府精华町で国际交流を推进する「せいかグローバルネット」の活动の一环で、近所に住む小学生にスリランカの文化とことばを教えた
奈良の东大寺にて。町にいる鹿の数が奈良公园の植生に影响していることを知り、大兴奋
>>
>>