> > 学生?卒业生绍介
2016年秋号
辉け!京大スピリット
机械研究会
湊 真司さん(工学部物理工学科3回生)
「ロボットをつくることは、自分のアイデアを形にすること。描いたイメージが形になり动きだす瞬间がきもちよい」。凑真司さんに案内された吉田寮新馆の工作室には、ロボットの一部になると思わしき、アルミ板の切れ端や歯车などの部品が散らばる。
「自由の学風」をうたう京都大学にならい、机械研究会の活動方針は「自由であること」。1年をかけて大型ロボットをつくる部員がいれば、小さいロボットをいくつもつくる部員もいる。「ロボット好きが注目する狈贬碍学生ロボコンには、あえて出场していません。优胜をめざせるロボットをつくるには、1年间の活动时间のほとんどをロボコンのために割くことになる。だれかと竞うよりも、独创性やアイデアを形にすることをだいじにしたいんです」。
「歩く」をもじって「搁-办耻苍」と名づけた二足歩行ロボット。现在はシステム调整中のため歩けず
「优胜」のようなはっきりとした目标を设定しないなかで生みだされる、个性的なロボットたち。なかでも、11月祭で展示?稼働する全长1.5尘の巨大鲍贵翱キャッチャーのインパクトには、通りすがりの人びとも思わず足を止める。吉田南総合馆の吹き抜けを使用し、天井付近からつりさげられたクレーンが动く姿に、惊きをふくんだどよめきが起こる。「ロボット製作は自分たちが楽しむためではありますが、『これっておもしろいんじゃない?』というアイデアを多くの人と共有して、楽しめるともっとうれしい」。
吹き抜けにつりさげられた巨大鲍贵翱キャッチャー。可动域は、およそ10×20尘
工作室のドアにとりつけられた白いパネルにプラスチック製の丸い板をかざすと、键の开け闭めが可能。「つくれるものは自作しよう」という方针で、自家製オートロックシステムを制作。机构部分は3顿プリンターで作製。プラスチック製の合键の材料费は20円ほど。「金属製の合键を全员ぶんつくるお金はありませんから……」
凑さんの梦は、一般社会にロボットを普及させる手助けをすること。「一家に一台、ヒューマノイド?ロボットがいる时代を梦みています。いつかはそれを自分の手でデザインしたい」。
现在、社会に普及しているロボットの多くは工场の生产ロボットだが、近年、ロボホンやペッパーなど、私たちのくらしにとけこみ、人间とコミュニケーションのとれるロボットが登场。「彼らの登场で、街中にロボットがひろがる未来をもっと明确に想像できるようになりました。描く未来に近づいているという実感にワクワクしています」。礼仪正しい凑さんのまっすぐな目を见て、「ロボット大国」発展への期待が大きくふくらんだ。
>>