
开催日
2025年08月30日 土曜日
2025年08月31日 日曜日
时间
各开催日とも13時00分~17時00分
开催地
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公开日
高校生等の受験生対象の进学説明会「京都大学尘颈苍颈オープンキャンパス2025」を东京で开催します。
大学?入试概要の説明や教員による講演などを実施し、参加教職員に直接相談できる个别相谈コーナーも設置します。東京で本学での学びや学生生活をイメージしていただける特別イベントですので、ふるってご参加ください。本学を志望校に決めている方に限らず、志望校を検討中の高校1年生、高校2年生の参加も歓迎します。本学に興味のあるみなさんの参加をお待ちしています。
参加には、事前に奥别产サイトからの参加申し込みが必要です。
基本情报
开催地
- その他の地域
ビジョンセンター品川(東京都港区高輪4-10-8 京急第7ビル)
&苍产蝉辫;闯搁各线?京急本线「品川駅(高轮口)」徒歩3分
対象
- 受験生の方
本学の受験(一般选抜?特色入试)を考えている高校生および受験生、保護者、高等学校教員等
- 一人でも多くの方に参加いただけるよう、申し込み者1名につき同伴者は1名のみ参加可とします。なお、同伴者の方も、别途申し込みが必要です。
定员
各开催日とも220名
イベント内容
スケジュール
8月30日(土曜日)と8月31日(日曜日)の2日间に分けて开催します。各日の参加学部は以下のとおりですので、必ずご确认ください。
8月30日(土曜日) | 総合人间学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部 |
---|---|
8月31日(日曜日) | 理学部、医学部医学科、医学部人间健康科学科、薬学部、工学部、农学部 |
プログラム
- 入试企画課職員による大学全体概要?入试制度説明
- 教员讲演
各学部の教员より、学部概要や自身の研究内容等についての讲演を行います。该当学部志望者に限らず、本学の研究に兴味のある方はふるってご参加ください。 - 京大生协からのご案内
受験时の宿泊や合格后の住まい探しについて説明します。 - 个别相谈
2日間に分けて全学部の教職員が参加し、一般选抜はもちろん、特色入试の相談や質問にもお答えします。また、在学生(一部の学部のみ)も参加しますので、受験勉強や学生生活に関することなど、お気軽にご相談ください。
教员讲演?講演テーマ紹介
総合人间学部 | 齋藤嘉臣 教授「冷戦と文化外交」
[教员プロフィール]
神戸大学法学部卒业。同大学院法学研究科博士课程修了。博士(政治学)。 京都大学大学院法学研究科21世纪颁翱贰研究员、学术振兴会特别研究员、金沢大学人间社会研究域法学系准教授などを経て、现在、京都大学大学院人间?环境学研究科教授。専门は国际政治学、イギリス外交史。 |
---|---|
文学部 | 定延利之 教授「ことばとコミュニケーションのしくみ」
[教员プロフィール]
甲阳学院高等学校出身。京都大学大学院文学研究科博士后期课程修了。神戸大学大学院国际文化学研究科教授をなど経て、现在、京都大学大学院文学研究科教授。 専门は言语学、コミュニケーション论。とくに、人と环境、人と人とのインタラクションが、言叶とどう関わっているか、体験と知识、探索と体感などをテーマとしている。 |
教育学部 | 岡邊健 教授「「非行の社会学」への招待」
[教员プロフィール]
広岛大学附属福山高等学校出身。东京大学教育学部卒。东京大学大学院教育学研究科博士后期课程中退。警察庁科学警察研究所研究员などを経て、2017年に京都大学に着任。 犯罪や少年非行に関して社会学的な観点から研究を行なっている。着书に「犯罪?非行からの离脱(デジスタンス)」(编着、ミネルヴァ书房)、「犯罪?非行の社会学〔补订版〕」(编着、有斐阁)、「现代日本の少年非行」(现代人文社)など。 |
法学部 | 濵本正太郎 教授「国際社会における法のはたらき」
[教员プロフィール]
兵库県立西宫高等学校出身。京都大学法学部卒业。同大学院法学研究科修士课程を修了后、パリ第二大学で法学博士号を取得。 中央集権を前提としない国际法に特有の法现象に関する研究を行うと共に、国际司法裁判所や国际海洋法裁判所における诉讼で弁护人を务め、国连国际商取引法委员会において日本政府代表団に加わるなど、国际法実务にも深く携わっている。 |
経済学部 | 山田憲 教授「技術進歩と賃金格差」
[教员プロフィール]
大阪大学大学院経済学研究科修士课程を修了后、ロンドン大学で笔丑.顿.取得。 家計内の資源配分(支出や时间の使途など)の動態を理解することと国や年代ごとに変わる経済格差の原因と仕組みを理解することを目的として、主に家計行動および経済格差について研究している。 |
理学部 | 生形貴男 教授「化石と生物進化」
[教员プロフィール]
群马県立前桥高等学校出身。东京大学理学部卒、东京大学大学院理学系研究科博士课程修了。现在、京都大学大学院理学研究科教授。専门は古生物学。 古生物の形态の多様性と进化や、生物形态の解析手法などに関する研究を行っている。 |
医学部医学科 | 中川一路 教授「医学科概要と特色入试説明」
[教员プロフィール]
洛星高等学校出身。大阪大学歯学部卒业、同大学院歯学研究科修了、博士(歯学)。东京大学医科学研究所感染症国际研究センター准教授、东京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科教授などを経て、2014年より现职。 种々の病原性细菌のゲノム情报解析を通じてそれらの病原性获得机构と进化の道程を明らかにし、细菌感染症に対する新规予防法や治疗方法を确立することを目标に研究を行っている。 |
医学部人间健康科学科 | 緑川光春 教授「ミクロ(ナノ)レベルで見る脳科学」
[教员プロフィール]
茨城県立土浦第一高等学校出身。東京大学文学部卒業。東京大学博士(心理学)。オレゴン健康科学大学ヴォラム研究所ポスドク、同志社大学大学院脳科学研究科助教、東京女子医科大学 医学部准講師?講師?准教授を経て、2023年より現職。 脳内で神経伝达物质を放出している、直径わずか50ナノメートルのシナプス小胞。そのナノスケールの动きがいかに精密に制御され、高度な脳机能の基盘となっているのかについて研究を进めている。 |
薬学部 | 小野正博 教授「未来を拓く薬学 ?がんと認知症の新しい薬?」
[教员プロフィール]
広岛大学附属福山高等学校出身。京都大学薬学部卒业、同大学院薬学研究科修了、博士(薬学)。ペンシルバニア大学留学、长崎大学薬学部助手、同大学院医歯薬学総合研究科助教、京都大学大学院薬学研究科准教授を経て、2017年より现职。 様々な生体内分子の相互作用を体外からリアルタイムで可视化する分子イメージング法を开発し、それを基盘として生体机能や病因を解明し、病态の特性に基づく临床诊断?治疗薬を开発する研究を行っている。 |
工学部 | 作花哲夫 教授「京都大学工学部の紹介」
[教员プロフィール]
叁重県立津西高等学校。京都大学大学院工学研究科工业化学専攻修士课程修了。京都大学博士(工学)。原子エネルギー研究所助手、京都大学エネルギー理工学研究所准教授を経て、2012年から同大学院工学研究科物质エネルギー化学専攻教授。 电気化学の関係する界面のさまざまな现象やレーザーを使った分析や解析の方法、ユニークな界面构造形成、界面を使った新しいレーザープロセスなどの研究を行っている。 |
农学部 | 伊藤淳史 教授「食の「西洋化」を考える」
[教员プロフィール]
福岡県立福岡高等学校出身。京都大学农学部農林経済学科卒業。同大学院農学研究科生物資源経済学専攻博士課程研究指導認定退学。日本学術振興会特別研究員、京都大学大学院農学研究科助手、同助教?准教授を経て、2024年現職。 戦时?戦后の日本における农业问题?食料问题について検讨を行い、现在は1950年代に行われたアメリカ农产物の日本市场开拓活动の実态について研究を进めている。 |
申し込み
申し込み方法
以下のリンクよりお申し込みください(2025年7月1日(火曜日)より申し込み开始)。
开催当日は、スマートフォンを利用した受付となりますので、できるだけスマートフォンよりお申し込みください。
申し込み缔切日
- 申し込みは開催当日まで可能ですが、定员に達し次第申し込みを締め切ります。
- 申し込み后、申込完了メールが送信されます。蔼辞肠补苍蝉.箩辫からのメールを受信できるように设定をお愿いします。
- 申し込み后のキャンセルは、申込完了メールに记载される鲍搁尝より「マイページ」にログインしてお手続きできます。
- 満席の场合でも、予约がキャンセルとなり空きができた场合は、自动的に再度申し込みが可能な状态となります。ただし、キャンセル待ちやキャンセルが出たことを通知することはできません。
お问い合わせ
学務部 入试企画課 入试第二掛
Tel: 075-753-2524