京都大学春秋讲义(令和元年度 秋季講義)

开催日
2019年09月08日 日曜日
2019年09月29日 日曜日
时间
各日13时00分~16时20分(开场12时30分)
ターゲット
要申し込み
不要
公开日
 春秋講義は、京都大学における学術研究活動の中で培われてきた知的資源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から開講している公开讲座です。年に2回、春と秋にテーマをもうけ講義を行います。

 令和元年度秋季讲义は、「平成を振り返って-自然灾害への心构え」をテーマに开催します。

基本情报

开催地
  • 吉田キャンパス
百周年時計台記念館 百周年記念ホール
本部?西部构内マップ摆3闭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/yoshida/map6r_y/
※ 駐車場はありませんので、公共の交通機関をご利用ください。
対象
  • 一般?地域の方
どなたでも参加いただけます。
定员
500名(各讲义とも当日先着顺)
※ 入れ替え制ではありません。2講義連続の受講をお勧めします。
※ 会場の混雑状況により、立ち見のお願いまたは入場制限をさせていただく場合があります。
※ 各講演開始後30分以上経過してからのご入場は、お断りさせていただく場合があります。あらかじめご了承ください。
参加费
无料

イベント内容

テーマ:平成を振り返って-自然灾害への心构え

2019年9月8日(日曜日)

  • 13时00分~14时30分
    平成の灾害に学ぶ灾害への备え (矢守克也 防災研究所教授)

    平成の世におきた灾害を振り返り、防灾心理学の立场から、灾害への备えについて考えます。具体的には、阪神?淡路大震灾(平成 7 年)の教训を教材化した「クロスロード」、东日本大震灾(平成 23 年)の経験をもとに制作した「津波避难训练支援アプリ“逃げトレ”」、西日本豪雨(平成 30 年)を踏まえて提起した「避难スイッチ/セカンドベスト避难术」についてお话します。
  • 14时50分~16时20分
    将来の地震の揺れを予測する(関口春子 防災研究所准教授)

    平成の时代には多くの大地震が発生しました。震源断层が破壊し、地震波が発生して地殻内を伝播し、软らかい地盘で増幅するプロセスを再现する努力が重ねられてきました。そこで得られた知见、また、大地震を契机に実施された地下构造探査で得られた知见を使って、将来、どのような地震が起こり、どのような揺れが発生するのかが予测されています。再现や予测の现状を绍介し、予测结果をどう活用するかについて考えます。

2019年9月29日(日曜日)

  • 13时00分~14时30分
    平成の地震灾害を振り返る-何を学び何を伝えるのか- (清野純史 工学研究科教授)

    近年の都市型地震灾害の典型である1995年の兵库県南部地震や、大津波による大规模な人的?物的被害が生じた2011年の东北地方太平洋冲地震、震度7の强烈な揺れが2度続いた2016年の熊本地震を始めとして、平成では数多くの大地震が起こりました。南海トラフの巨大地震や首都直下地震も近い将来の発生の切迫性が指摘されていますが、我々は过去の地震で何を学び、それをどう生かしていくべきなのかを考えてみます。
  • 1 4时50分~16时20分
    知っているようで知らない强风灾害-强大化する台风に备える- (西嶋 一欽 防災研究所准教授)

    昨年9月近畿地方を中心に大きな被害をもたらした台风21号。なぜこれほど大きな被害になったのでしょう。想定以上の风が吹いたのでしょうか、それとも建物が弱かったのでしょうか。そもそも、强风被害はどのようなメカニズムで発生するのでしょうか。强大化した台风が袭来すると何が起こるのでしょう。そして、その対策は?この讲义では、これらの疑问に答えながら、个人として社会としてどのような备えが必要かを解説します。

申し込み

申し込み方法
不要(2020年度より事前申し込み制となります)

备考

お问い合わせ
京都大学総务部渉外课
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-5342(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
E-mail: event*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)