京都大学春秋講義(平成26年度 秋季講義)

京都大学春秋講義(平成26年度 秋季講義)

 春秋讲义は、京都大学における学术研究活动の中で培われてきた知的资源について、広く学内外の人々と共有を図るため、1988(昭和63)年秋から开讲しています。讲义はメインテーマをもうけ、时宜を得たテーマについて讲义を行います。

平成26年度 秋季講義

テーマ

「生命と老化を考える」

日时および内容

9月13日(土曜日) 13時00分~16時20分 (開場12時30分)

13时00分~14时30分 生殖细胞:生命を継承する仕掛けを探る
斎藤 通紀 医学研究科教授
14时50分~16时20分 难病への挑戦
垣塚 彰 生命科学研究科教授

9月27日(土曜日) 13時00分~16時20分 (開場12時30分)

13时00分~14时30分 老化からみた人の一生
石川 冬木 生命科学研究科教授
14时50分~16时20分 安心して终焉を迎える日本的な看取り:その準备、受容、意味
カール?ベッカー こころの未来研究センター教授

会场

京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
(京都市左京区吉田本町)

定员

500名(各日とも当日先着顺)

対象

どなたでもご参加いただけます。

受讲料

无料

申し込み

不要

讲义の概要

テーマ: 「生命と老化を考える」

9月13日(土曜日)

  • 13时00分~14时30分
    「生殖细胞:生命を継承する仕掛けを探る」 斎藤 通紀 医学研究科教授
    ヒトの体を构成する细胞は、体细胞と生殖细胞に分けられます。体细胞とは、皮肤や神経、筋肉、肝臓などの细胞のことで、个体の生命活动の维持に必须な细胞です。一方生殖细胞とは、精子や卵子など、新しい个体をつくるのに必须な细胞です。どうして生殖细胞だけが新しい个体/生命を产み出せるのでしょうか? 本讲义では、生殖细胞に関する我々の研究を绍介し、生殖细胞の持つ能力とその応用について考えます。
  • 14时50分~16时20分
    「难病への挑戦」 垣塚 彰 生命科学研究科教授
    世界最高の医疗环境を夸る我が国においても治疗法が无い难病が多く存在します。私の研究室では、そのような难病に対する治疗法の开発を目指した研究を行ってきました。本讲演では、我々が开発した新规薬剤による緑内障や网膜色素変性症といった难治性眼疾患モデル动物に対する治疗効果とホップのエキスによるアルツハイマー病モデル动物に対する発症予防効果について示し、他の难病治疗についての今后の展望についてお话しします。

9月27日(土曜日)

  • 13时00分~14时30分
    「老化からみた人の一生」石川 冬木 生命科学研究科教授
    年齢を重ねると、人は少しずつ体の机能が衰えます。その意味で、老化はやっかいで、できれば避けて通りたい现象です。しかし、人の一生という広い観点から见ると、老化には、人を含めたあらゆる生物になくてはならない重要な働きがあります。本讲演では、「老化がなぜおこるのか?」と「どうやっておこるのか?」の二点について、现在明らかにされつつあることを分かりやすくご绍介します。
  • 14时50分~16时20分
    「安心して终焉を迎える日本的な看取り:その準备、受容、意味」 カール?ベッカー こころの未来研究センター教授
    日本の伝统文化では、在宅で大家族に囲まれながら、死の看取りを行ってきました。ところが、过去数十年の间、死の看取りは在宅から病院、大家族から医疗従事者へと渡りました。患者自身の死に対する不安などを话せなくなったばかりか、遗族の悲嘆を消化する场もなくなりつつあります。纳得できない死别や、消化できない悲嘆に対して、日本人の経験智に基づき、死别の受容のプロセスを再検讨?再评価すると同时に、一般市民だれもができる、死への準备や意味づけを简単に绍介します。

问い合わせ先

京都大学渉外部広報?社会连携推進室
〒606‐8501 京都市左京区吉田本町
Tel: 075-753-2233(月曜日~金曜日 9時00分~17時00分)
Fax: 075-753-2246
E-mail: Kinen52*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催:京都大学
后援:京都府/京都市