第6回 京都大学ホームカミングデイ
叠 记念讲演会
※一般の方も参加できます。
第1部
- 「日本の成長戦略と外交?安全保障」 講演者: 衆議院議員 前原誠司
- 東日本大震災に向き合って」 講演者: 参議院議員 福山哲郎
- 台湾京都大学同窓会からの报告
京都ユニオンクラブ(碍鲍颁)(タイ王国)からの报告 - 「京都大学の東日本大震災後の取り組みについて」 講演者: 理事補(リスクマネジメント担当)?理学研究科教授 吉川研一
时间: | 11时00分~12时30分 |
场所: | 百周年時台記念館 百周年記念ホール |
定员: | 300名(先着顺) |

众议院议员 前原诚司 讲师略歴:1962年4月30日生 【主な略歴】 | |
1987年3月 | 京都大学法学部卒业 |
1987年4月 | 财団法人松下政経塾入塾 |
1991年4月 | 京都府议会议员选挙(左京区选出)において28歳で初当选 |
1993年7月 | 第40回众议院议员総选挙において初当选。以降连続当选、现在6期目 裁判官诉追委员会委员 冲縄および北方问题に関する特别委员会委员长 |
2005年9月~2006年4月 | 民主党代表 民主党常任干事 |
2007年8月~2009年9月 | 民主党副代表 |
2009年9月~2010年9月 | 国土交通大臣 |
2009年9月~2010年1月 | 内閣府特命担当大臣 防災担当 |
2009年9月~2010年9月 | 内閣府特命担当大臣 沖縄および北方対策担当 観光立国?海洋政策?宇宙开発担当 |
2010年9月~2011年3月 | 外务大臣 |
【现在の役职】 众议院惩罚委员会委员(2011年3月~) 裁判官诉追委员会委员長(2011年5月~) 民主党宪法调査会会长(2011年5月~) |

参议院议员 福山哲郎 讲师略歴:1962年1月19日生 【主な略歴】 | |
1986年 | 同志社大学法学部法律学科卒业 |
1995年 | 京都大学大学院法学研究科修士课程修了 |
1986年 | 大和证券株式会社入社 |
1990年 | 财団法人松下政経塾入塾(第11期生) |
1992年 | 松下政経塾初の地域支部である「京都政経塾」を设立し塾头に就任 その后、东京政経塾塾头、政策调査室长を歴任 |
1998年 | 参议院议员选挙に京都选挙区より立候补、トップ当选 |
2002年 | 民主党京都府连の第2代会长 |
2004年 | 参议院议员选挙に京都选挙区より立候补、2度目のトップ当选 予算委员、経済?产业委员、行财政?税制等特别委员 |
2005年 | 参议院环境委员长 |
2006年 | 环境委员会理事、予算委员、伦选特委员、教育特委员 |
2007年 | 决算委员、地球温暖化対策小委员长 |
2008年 | 地球温暖化対策本部事务総长 |
2009年 | 外务副大臣 |
2010年 | 参議院議員選挙 京都選挙区より立候補、3度目のトップ当選 |
【现在の役职】 内阁官房副长官(2010年6月~) 环境委员会委员(2010年9月~) 民主党京都府连常任顾问(2008年3月~) | |

理事补(リスクマネジメント担当)?理学研究科教授 吉川研一 讲师略歴:1948年7月25日生 【主な略歴】 | |
1971年 3月 | 京都大学工学部卒业 |
1976年 3月 | 京都大学大学院工学研究科石油化学専攻 博士課程単位取得退学 |
1976年 5月 | 京都大学(工学博士) |
1976年10月 | 徳島大学教養部 講師その後助教授 |
1988年4月 | 名古屋大学教養部 助教授 |
1990年11月 | 名古屋大学教養部 教授(化学) |
1991年4月 | 名古屋大学大学院人間情報学研究科 教授(物質情報論) |
1995年4月 | 同 人間情報学研究科 研究科長(1998年3月まで) |
1998年4月 | 京都大学大学院理学研究科 教授(物理学?宇宙物理学専攻) |
1998年4月 | Universite Louis Pasteur 客員教授(1999年6月まで) |
2003年4月 | 京都大学理学研究科、评议员?副研究科长(2006年3月まで) |
2008年4月 | Ecole Normale Superieure de Paris 客員教授(2009年6月まで) |
2008年4月 | 京都大学理学研究科研究科长?理学部长(2011年3月まで) |
【现在の役职】 京都大学大学院理学研究科 教授(物理学?宇宙物理学専攻)(1998年4月~) Vice-President; Div. Biological Physics (C6), International Union Pure and Applied Physics (国际纯正応用物理学连合)(2009年1月~2011年12月) 京都大学理事补(リスクマネジメント)(2011年4月~) |
第2部
「文明はいかに変わるべきか」 講演者: 哲学者 梅原 猛
时间: | 14时20分~15时10分 |
场所: | 百周年時計台記念館 百周年記念ホール |
定员: | 300名(先着顺) |
![]() | 讲师略歴: 大正14(1925)年、仙台市生まれ。京都大学文学部哲学科卒。 立命馆大学教授、京都市立芸术大学学长、国际日本文化研究センター初代所长などを経て、现在、同センター顾问。日本ペンクラブ会长も务めた。平成11(1999)年、文化勲章受章。平成23(2011)年4月、东日本大震灾復兴构想会议特别顾问就任。 著書に「隠された十字架 法隆寺論」(毎日出版文化賞)「水底の歌 柿本人麿論」(大佛次郎賞)「ヤマトタケル」(大谷竹次郎賞)、「日本人の「あの世」 観」「京都発見」「梅原猛の授業 仏教」「歓喜する円空」など多数あり、二期にわたる「梅原猛著作集」が刊行されている。近著「葬られた王朝 古代出雲の謎を解く」「うつぼ舟III 世阿弥の神秘」「親鸞と世阿弥 思うままに」。 |
申し込み不要
お问い合わせ