斎藤通紀 医学研究科教授が日本学士院学術奨励賞を受賞(2014年1月14日)

斎藤通紀 医学研究科教授が日本学士院学術奨励賞を受賞(2014年1月14日)

 このたび、斎藤通紀 医学研究科教授が日本学士院学術奨励賞を受賞することになりました。

 同赏は、优れた研究成果をあげ、今后の活跃が特に期待される若手研究者に対して与えられるもので、日本学术振兴会赏を受赏した研究者の中から6名以内が选ばれるものです。

 授赏式は平成26年2月に日本学士院で行われる予定です。

 以下に、斎藤教授の略歴、业绩を绍介します。

 斎藤教授は、平成7年京都大学医学部を卒業、同11年同大学大学院医学研究科博士課程を修了し、同年医学博士の学位を授与されました。英国ケンブリッジ大学博士後研究員、理化学研究所 発生?再生科学総合研究センター チームリーダーを経て、平成21年に京都大学医学研究科教授に就任し、現在にいたります。

 今回の受赏は、「マウス生殖细胞の発生机构の解明とその试験管内再构成」によるものです。

 精子および卵子の起源となる始原生殖细胞は、その発生过程においてゲノムワイドなエピゲノム修饰を変换し、细胞としての全能性?多様性を获得する基盘を形成します。斎藤教授は始原生殖细胞に特异的に発现する遗伝子を次々に同定し、その形成に必须の二つの転写制御因子を见出し、その机能を証明し、生殖系列の形成机构を初めて解明しました。この成果をもとに贰厂细胞や颈笔厂细胞から胚体外胚叶细胞を诱导し、これを始原生殖细胞様细胞に分化させ、更にこれを精子や卵子にまで分化させることに成功しました。このようにして诱导された精子や卵子から健常な新生仔マウスが生み出されることも証明しました。

 始原生殖细胞様细胞から卵子を诱导した研究は、厂肠颈别苍肠别誌が选ぶ2012年の10大研究の一つに选ばれ、斎藤教授は本研究领域の世界の第一人者と认められており、今后この分野の発展に更に大きな贡献をするものと期待されることから、今回の受赏の対象となったものです。