京都大学(松本紘 総長)、大阪大学(平野俊夫 総長)および神戸大学(福田秀樹 学長)は、教育、学術研究、社会への貢献を狙いとして、積極的かつ効果的な相互間での協力関係を構築することで合意し、2013年12月21日付けで「相互の協力に関する協定書」を締結しました。
京都大学、大阪大学および神戸大学(以下、「叁大学」という)は、関西圏に位置する地理的に近い総合大学であり、长年にわたって、教育、学术研究、社会贡献において、様々な取り组みを通じて、协力?交流を行っています。近年では、高度な研究者および技术者の人材育成に贡献し、もって関西地域の活性化に资することを目的とし、平成19年度から平成24年度まで「叁大学连携シンポジウム」を开催してきました。
最近の国立大学を取り巻く状况として、平成25年11月、文部科学省において、今后の国立大学改革の方针や方策、実施行程をとりまとめた「国立大学改革プラン」が策定されました。これには、平成28年度からの第3期中期目标期间に目指す国立大学の在り方が示されており、各大学の强み?特色を最大限に生かし、大学自ら改善?発展する仕组みを构筑することにより、持続的な竞争力を持ち、高い付加価値を生み出す国立大学へと変わっていくことが求められています。
このような状况を踏まえ、同じ圏内にある叁大学がこれまで行ってきた协力?交流を更に発展させるとともに、各大学の教育、学术研究、社会贡献および强み、特色を最大限に生かしつつ、戦略的な协力関係を构筑することが、国立大学を取り巻く様々な课题に対応し、社会からの期待に応える大学となるために不可欠であると考え、このたびの协定の缔结に至りました。
今后、叁大学は、叁大学の理念、特色、立地环境等を活かし、自主自立を尊重しつつ、教育、学术研究、社会贡献等の机能をもって一层协力し、世界トップクラスの研究大学としての各大学の机能の强化とその成果(アウトプット)をもって国际社会に贡献するという目的を达成するために、大学运営における教育、学术研究、社会贡献等のあらゆる分野において、个々の课题における协力の実现可能性について必要に応じて协议?検讨し、実现可能な事案から実施していきます。
调印式で握手を交わす、松本総长(中央)、平野総长(左)および福田学长(右)