2013年「香港中文大学サマースクール(中国语コース)」を実施しました。(2013年8月8日~8月31日)

2013年「香港中文大学サマースクール(中国语コース)」を実施しました。(2013年8月8日~8月31日)

 「平成25年度大学间学生交流协定による短期留学プログラム(通称:东アジア短期留学プログラム)」※の一环として、本年度は本学から香港中文大学サマースクールに7名の学生が参加しました。各国から総势40名弱の留学生が集い、4レベルにわたる中国语の讲义で语汇、文法、会话の能力の向上を図りました。

 参加した本学生は、マカオや香港、深セン等へのツアーを通じて、世界遗产や、中国と西洋が融合する文化等に触れ、経済の発展を学び、香港中文大学の学生ガイド达とそれらについて直接话し合うという贵重な机会を得ることができました。この経験を今后に活かすことが望まれます。

参加学生の报告

香港中文大学サマースクール 班長
経済学部4回生 下り藤 慶輔

 中国语の授业は参加者のレベルに合わせて4クラスに分かれており、一番レベルの高いクラスは中国语を一年间きっちり勉强した人にちょうどいいレベルだったと思います。香港中文大学の中国语教育は香港一と言われ、香港の広东语话者向け中国语学习テレビ番组に讲师として出演中の先生もいらっしゃいます。授业は一日に5时间ほどで朝9时より昼休みをはさみ午后4时まででした。

 香港は広东语圏であり、现地の学生も多くが広东语で会话しているので、覚えたての中国语(普通语)を试すのは勇気がいるかもしれません。しかし、大抵の若い香港人は普通语が通じます。香港という场で、普通语が中华圏の共通语であるという认识を持ちました。 本プログラムでは香港中文大学によるツアーが毎土曜日に开かれ、香港岛、マカオ、深センを访れました。现地の学生と交流しつつ、様々なところへ行き中国大陆南部のダイナミズムを感じました。

 复雑な歴史的背景からくる香港特有の文化は中国大陆のどの都市とも违う、世界各国の人を惹きつける魅力に溢れています。香港に滞在できることは私にとって至上の幸福でした。香港の素晴らしさを体感し、かつ中国语を磨き上げる本プログラム、3週间があっという间に感じました。

 また英语が锻えられるというのも良い点として挙げられます。私のルームメイトは英国の大学生だったので毎日英语で话をしました。プログラムの参加者には英语话者が多く、彼らとの交流や、街中での交流を通して、香港の公用语の一つでもある英语を使う机会が多くありました。

 香港中文大学のサマースクールに参加して、様々な人々に出会い、学び、物事に触れ、中国语そして英语を学习する意欲に强烈な刺激を受けました。私达京都大学生班に関わってくださったすべての方に感谢します。

※「大学间学生交流协定による短期留学プログラム(通称:东アジア短期留学プログラム)」について

 本学では、本学学生が各国の大学生との交流を深め、国際性を涵養し、外国語運用能力を向上させる機会として、「大学間学生交流協定による短期留学プログラム」を、年間7プログラム実施しています。本プログラムは、本学と派遣先大学との大学間学生交流協定に基づき、原則として学費免除で行われ、派遣された本学学生は、交換留学生と同等の身分で受け入れられます。平成25年度は、「大学の世界展開力強化事業~ASEAN諸国等との大学間交流形成支援~「開かれたASEAN+6」による日本再発見-SENDを核とした国際連携人材育成」、JASSO奨学金(重点政策枠)および「京都大学若手研究者海外派遣事業 ジョン万プログラム」の支援を受けて行われています。