大学文書館 常設展「第三高等学校の歴史」を開設しました。(2013年5月1日)
大学文书馆では、百周年时计台记念馆1阶歴史展示室で、常设展「第叁高等学校の歴史」を开催しています。
第叁高等学校(叁高)は、1869(明治2)年に化学?物理の学校として大阪に开讲した舎密局(せいみきょく)を始まりとし、その后、何回かの制度の改编を経て1889年に京都に移転し、1894年に第叁高等学校という名称になりました。以后、戦后の教育改革のなかで本学に统合されるまで、叁高は、京都という歴史と文化の街で独自の「自由の校风」を筑いてきました。
このたび大学文书馆は、叁高の贵重な资料と精神を永く后世に継承するため、折田彦市胸像、高桥是清挥毫の第叁高等学校铭板、舎密局创立の起源が记された书面など数々の贵重な资料を常设展示することにしました。
なお、歴史展示室では、常设展「京都大学の歴史」、テーマ展「时计台の昔と今」、企画展(随时)もあわせて开催しています。多くの方のご来场をお待ちしています。
![]() 展示会场风景 | ![]() 展示会場を訪問した松本紘 総長と西山伸 大学文書館教授 |
![]() 最后の卒业証书(1950年3月) |
(参考)歴史展示室利用案内
- 開室時間: 9時30分~17時00分
- 入場料: 無料
- 休館日: 毎月第1月曜日、12月28日~1月3日(※ 第1月曜日が祝日の場合は第2月曜日)
関连リンク
- 京都大学大学文书馆