京都大学地域讲演会(冲縄讲演会)を开催し、また、冲縄大文字会が设立されました。(2012年12月15日)
地域讲演会は、これまで蓄积してきた知的财产や现在进行中の教育研究活动の成果等を全国に绍介し、広く社会に还元することを目的として平成9年から开催しているものです。
このたびは、那覇市の沖縄県市町村自治会館において、人間?環境学研究科の伊從 勉 教授が「ふたつのみやこの近代:京都と首里?那覇」と題した講演を行いました。満席となる約200名の参加があり「那覇市を他の都市と比較するという発想が全くなかったので新鮮に感じた」、「京都と首里?那覇の都市の変遷や同じような共通点を持つことがわかってとても有意義でした」、「京都大学卒の先輩が沖縄でも活躍されていたのがわかったのがよかった」などの感想が寄せられました。
&苍产蝉辫; また、讲演会终了后は、同会馆において冲縄県に在住または勤务する本学の卒业(修了)生40名、そして本学関係者が参加し、冲縄大文字会(仮称)设立総会が开催され、冲縄大文字会が设立されました。
冲縄大文字会は、冲縄県に在住または勤务する京都大学の卒业(修了)生等を会员とし、会长には大城清氏(医学部?1973年卒)が选出され、事务局长は屋比久盛敏氏(农学部?1983年卒)に决定されました。また、同时に京都大学同窓会への入会も决定しました。
この後、来賓として出席した京都大学同窓会代表幹事の小寺秀俊 理事?副学長から挨拶がありました。
続いての恳谈会では、屋比久事务局长の进行のもと、花城顺孝氏(工学部?1972年卒)の挨拶と乾杯の発声、そして京都大学冲縄讲演会の讲师を务めた伊从教授の挨拶があり、和やかに交流が図られました。最后に全员で「琵琶湖周航の歌」を合唱し、盛况のうちに闭会となりました。
![]() 挨拶をする小寺理事?副学长 | ![]() 讲演をする伊从教授 |
![]() 讲演会场の様子 | |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 设立総会にて、左から屋比久事务局长、小寺理事?副学长、伊从教授、大城会长、花城氏 | |
![]() 交流会の様子 | |
![]() 「琵琶湖周航の歌」合唱 |