総合博物館 平成24年度特別展「クニマスと共に-過去から未来へ-」を開催中(2012年11月5日)

総合博物館 平成24年度特別展「クニマスと共に-過去から未来へ-」を開催中(2012年11月5日)

 総合博物馆では、10月31日から12月16日まで、特别展「クニマスと共に-过去から未来へ-」を开催しています。

 クニマスは70年の时を越えて生还し、原产地の秋田県田沢湖から1935年に山梨県西湖に移植されたものが命をつないでいました。田沢湖ではクニマスは人々の生活を支える大切な鱼で、渔业としてクニマスをとっていましたが、とり过ぎないように管理する组合がありました。また、人工孵化もおこなわれており、人々と共に生きていました。それが、発电と灌漑のために水质をかえてしまい、クニマスは田沢湖から姿を消しました。クニマスは现在のところ西湖にしかいません。正体がわかってしまった后、どのように接していけばいいでしょうか。

 また、クニマスの保全にもっとも大切なことがあります。产卵场の涌水を守ることです。この水脉を断てばクニマスは产卵することができず、再び絶灭します。

 同展では、西湖でのクニマスに関する最新の研究を绍介します。クニマスの标本では产卵期の典型的な特徴をもった雄と雌は山梨県以外では初公开、黒くない若鱼は世界で初めての公开です。発见时の产卵期の雄と雌は小さくて典型的なクニマスの特徴を示していませんが、それも展示しています。これらの他に山梨県水产技术センターで行った人工交配によって生まれたクニマス稚鱼の标本、そして、大正时代の田沢湖クニマス9个体も展示しています。さらに、警告の意味で本栖湖のクニマスとヒメマス交雑个体を展示しています。现在、纯粋クニマスは西湖だけです。

 今回の展示は「戦前の田沢湖クニマス文献(1907~1925年)」、「戦前の田沢湖でのクニマスと人々(1940年まで)」、「田沢湖での絶灭(1934~1948年)」、「戦前のクニマス移植履歴(西湖、本栖湖、野尻湖)(1929~1935年)」、「クニマス探しから西湖での発见(1978~2010年)」、「クニマス保全と里帰りの课题(现在~未来)」の六つのコーナーに分けています。それぞれ、オリジナル文书を展示していますので、クニマスが人といかに関わってきたかを実感していただけます。また、展示场の床には田沢湖と西湖の地図を同一缩尺で贴り付けていますので、上に立って二つの湖のサイズを実感できます。

 さらに、西湖でのクニマス产卵场の地下水脉がわかるようにしたジオラマを展示しています。产卵场にとって地下水脉は生命线であり、この大切さを知ることができます。人とクニマスの関わりを过去、现在、そして未来へ向けて考えていただくための特别展です。

 なお、クニマス讲演会を开催期间中の11月24日(土曜日)13时30分から総合博物馆で开催します。


特别展「クニマスと共に-过去から未来へ-」へようこそ

中坊徹次 総合博物館教授の説明(内覧会)

展示会场の様子(西湖产クニマスの标本)

展示会场の様子(田沢湖と西湖の地図)