农学研究科寄附讲座の更新?新设について(2012年1月17日)

农学研究科寄附讲座の更新?新设について(2012年1月17日)

 京都大学大学院农学研究科では、平成24年4月1日から下记のとおり、寄附讲座「产业微生物学讲座」を更新し、「农林水产统计デジタルアーカイブ讲座」および「「农林中央金库」次世代を担う农公司戦略论讲座」を新设することになりました。

寄附讲座「产业微生物学讲座」の概要

设置年月日
(寄附受入期间)
平成18年4月1日
现受入期间:平成18年4月1日~平成24年3月31日
寄附受入更新期间:平成24年4月1日~平成26年3月31日
大学名(研究科名) 京都大学(大学院农学研究科)
寄附讲座の名称
(英文名)
产业微生物学讲座
(Industrial Microbiology)
寄附者 微生物产业関连公司
寄附者の概要 旭化成株式会社、味の素株式会社、出光興産株式会社、株式会社エーピーアイ コーポレーション、大塚製薬株式会社、株式会社カネカ、株式会社クラレ、呉羽化学工業株式会社、サントリー株式会社、住友化学株式会社、第一ファインケミカル株式会社、大和化成株式会社、東レ株式会社、ナガセケムテックス株式会社、長瀬産業株式会社、日本水産株式会社、日本ロシュ株式会社、富士写真フィルム株式会社、三菱化学株式会社、三菱レイヨン株式会社、明治製菓株式会社、有機合成薬品工業株式会社

【平成18年4月(设置时)以降の寄附者】
财団法人日本応用酵素协会、日立化成工业株式会社、财団法人野田产业科学研究所、旭化成ファーマ株式会社、ノボザイムズジャパン株式会社、天野エンザイム株式会社、财団法人长瀬科学技术振兴财団

【平成21年4月(更新时)以降の寄附者】
サントリーホールディングス株式会社、池田食研株式会社、大塚化学株式会社、日油株式会社 、日東薬品工業株式会社、株式会社ネオモルガン研究所、株式会社J-オイルミルズ
寄附予定额 総额50,000,000円
(これに产业微生物学讲座残額50,000,000円を加えて、100,000,000円で運営する)
担当教员 寄附講座教員(客員教授相当): 1名
日比慎 寄附講座教員(特定助教相当): 現員
寄附講座教員(特定助教相当): 1名
研究目的等 日本の产业の中でも长い伝统と高い技术力を有する応用微生物学领域の研究をさらに推进し、その基盘的技术の确立を目指すとともに、関连する学术?产业界で活跃できる人材の育成を行う。特に、微生物机能を活かした生产技衝の将来のシーズとなるいくつかのテーマについて基础?応用の両面から研究する。
研究内容等 微生物机能を活かした物质生产技术のシーズとなるいくつかのテーマに関して、自然界からの探索(スクリーニング)?酵素机能の解明?遗伝子の解析?反応および生产条件の设定等の検讨を行い、生产プロセスの构筑を行っていく。これらの技术开発の过程を通じて、大学院教育の场における基础知识および実験技术の取得だけではなく、研究开発能力を持つ人材の育成が期待できる。
研究课题等
  • 医薬品等の合成に有用な精密化学品製造技术の开発
  • 机能性食品素材として有望な新规油脂の微生物生产
  • 环境汚染物质の微生物分解と物费生产への応用
  • バイオマス原料からの化成品ならびに燃料生产
  • 植物生育促进に有効な微生物机能の开発

寄附讲座「农林水产统计デジタルアーカイブ讲座」の概要

设置年月日
(寄附受入期间)
平成24年4月1日
寄附受入期間: 平成24年4月1日~平成29年3月31日
大学名(研究科名) 京都大学(大学院农学研究科)
寄附讲座の名称
(英文名)
农林水产统计デジタルアーカイブ讲座
(Statistical Digital Archive of Agriculture, Forestry and Fisheries)
寄附者 神内 良一
寄附者の概要 农业生产法人有限会社神内ファーム21
代表取缔役
寄附予定额 総额1亿5千万円
担当教员 特定准教授 1名
特定助教 2名
研究目的等 「客観的証拠に基づく政策」(evidence-based policy)を企画?立案するために必要不可欠なデジタルアーカイブによる農林水産業に関わる統計情報の二次利用基盤の形成を進め、農林水産業に関わる情報提供の一元化、ならびに統計情報の高度解析手法研究および高度実証研究のための共同研究の拠点の基盤形成を目指し、これらに必要な研究を関連分野と協力して進め、若手人材を育成する。また、その成果によ
り农学部/研究科全体のまた京都大学の関连领域の研究?教育に寄与する。
研究内容等 関连分野と共同し、プロジェクト研究として、第一に、戦前?戦后を含む政府、农业団体等による农林水产业に関する统计调査のデジタルアーカイブの构筑(农林水产业に関わる统计情报の二次利用基盘の形成を含む)に関する研究、第二に、同一统计调査の年度间データリンケージおよび复数统计调査间のデータリンケージによる统计情报の高度化に関する研究、第叁に、农林水产统计の高度利用手法の确立に関する理论的研究および政策検証、农业経営课题等に関する実証的研究を深化させるとともに、农林水产业のデジタルアーカイブを构筑し统计情报共同利用?共同研究の拠点形成を进める。
研究课题等 (1)农林水产业のデジタルアーカイブ构筑、および関连领域に関する研究
(2)统计调査のデータリンケージによる统计情报の高度化、および関连领域に関する研究
(3)农林水产统计の高度利用手法に関する理论的実証的研究

寄附讲座「「农林中央金库」次世代を担う农公司戦略论讲座」の概要

设置年月日
(寄附受入期间)
&苍产蝉辫;平成24年4月1日
(平成24年4月1日~平成27年3月31日)
大学名(研究科名) 京都大学(大学院农学研究科)
寄附讲座の名称
(英文名)
「农林中央金库」次世代を担う农公司戦略论讲座
(The Norinchukin Bank Innovative Research for Farm Governance and Management)
寄附者 農林中央金庫 代表理事理事長 河野良雄
寄附者の概要 设立:大正12(1923)年12月20日
资本金:3兆4,259亿円(2011年3月31日现在)
本社所在地:东京都千代田区有楽町1-13-2
事业内容:系统贷出、法人営业、有価証券运用、预金、农林债券、决済
寄附予定额 総额5,000万円
(平成24年度2,000万円、平成25?26年度1,500万円)
担当教员 特定准教授 1名
特定助教 1名
研究目的等 今后の担い手たる多様な个别农业経営体や関连产业主体に焦点を当て、それらの体质强化や当该主体を含む地域社会の活性化に资する诸方策を、そこに関わる多様な人材の确保?开発?育成と个别农业経営体の実践的有り様とを踏まえつつ、地域产业クラスター等の地域?产业ネットワークをベースに多面的な角度から研究し、実践的な手法确立と若手人材育成を目指す。
研究内容等 本寄附講座は、農業経営の現場に軸足を置くスタンスでの研究を伝統としてきた京都大学の農業経営研究を背景に、そのような具体的要請に対して、そこに関わ る多様な人材の確保?開発?育成(経営者個人のキャリア形成視点も取り入れながら)を重視しつつ、かつ個別ガバナンス(ファミリー?ガバナンスおよびコーポ レートガバナンス)下における一定の方向性を持った個別農業経営体の実践的有り様(財務?投資戦略を含む)を踏まえ、地域産業クラスター(六次産業化、農商工連携含む)等の地域?産業ネットワークをベースに多面的な角度から研究しようとするものである。
研究课题等
  1. 农业経営の発展と组织化?法人化について
  2. 农业に関する地域产业クラスターの展开とその下での各个别経営の対応?発展について
  3. 农业におけるキャリアからみたヒューマン?リソースの探索と开発について
  4. 农业経営のガバナンス问题について
  5. 农公司の投资戦略について

 

参考