科学技术振兴机构「戦略的创造研究推进事业(社会技术研究开発)「问题解决型サービス科学研究开発プログラム」」に本学より2件採択されました。(2011年9月28日)
独立行政法人科学技术振兴机构の「戦略的创造研究推进事业(社会技术研究开発)における平成23年度の新规プロジェクト」が决定し、「问题解决型サービス科学研究开発プログラム」の研究开発领域において、本学より下记の2件が採択されました。
なお、科学技术振兴机构の発表では、本プログラムには105件の申请があり、本件を含め5件が採択されました。详细はをご覧ください。
问题解决型サービス科学研究开発プログラム
- 実施期间:上限3年
【研究アプローチ】(※) 题名 | 研究代表者名 所属?役职 | 概要 |
---|---|---|
【础:问题解决型研究】 サービス指向集合知に基づく多言语コミュニケーション环境の実现 | 石田亨 情報学研究科教授 | 本研究では国际社会が抱える「言语の壁」を取り上げ、欧米亜の协力により、世界中の机械翻訳や辞书などをインターネット上で集积した言语グリッドを活用する。この言语グリッドに蓄积された言语サービスを组み合わせることで、サービスの提供者である公司や研究机関、现场で活动するエンドユーザ、両者をつなぐ狈骋翱/狈笔翱などのニーズを踏まえつつカスタマイズし、国际狈骋翱/狈笔翱の活动に适した多言语环境を実现する。こうした具体的课题への取り组みを通じて、复数のサービスを连携させて新たな価値を生み出す手法を研究し、公司、狈骋翱/狈笔翱、エンドユーザなど多様な価値観を持つプレイヤによる価値の共创を支援する。 |
【叠:横断型研究(叠1:文理融合型)】 日本型クリエイティブサービスの理论分析とグローバル展开に向けた适用研究 | 小林潔司 経営管理研究部長 | 日本市场において连绵と培われてきたクリエイティブサービス(创造的高付加価値サービス)の良さを表出し、グローバル市场において価値评価を行う基準を明示し、サービスを持続?発展させる理论的基盘の构筑を目的とする。特徴的なサービスとして、革新的な老舗公司、食サービス、クールジャパン、伝统文化?芸能などを取り上げ、活动成果を日本の製造业?サービス业のグローバル展开事例に适用する。 |
(※)
【础:问题解决型研究】
「问题解决型研究」:具体的なサービスを対象に、当该サービスに係る问题解决のための技术?方法论などを开発して问题を解决するとともに、得られた技术?方法论が「サービス科学」の研究基盘の构筑に贡献することを目的とする研究。
【叠:横断型研究(叠1:文理融合型)】
「横断型研究」:研究エレメントに焦点を当て、新たな知见を创出し积み上げることで体系化し、「サービス科学」の研究基盘を构筑する。それにより将来的に现场のさまざまな问题解决に応用され、サービスの质?効率を高め、新しい価値の创出に贡献することを目的とする研究。