大学院農学研究科附属農場の移転について (2009年9月28日)

大学院農学研究科附属農場の移転について (2009年9月28日)

 このたび、大学院农学研究科附属农场(大阪府高槻市)の木津中央地区(京都府木津川市)への移転について、农场跡地の取得を要请していた高槻市、移転先の木津中央地区を施行する独立行政法人都市再生机构と大枠合意の覚书を缔结しましたので、お知らせします。

1.経纬?目的

 大学院农学研究科附属农场(高槻农场)については、地下に弥生时代の环濠集落遗跡(安満遗跡)の存在が判明しており、遗跡保护の観点から様々な制约があることにより、老朽狭隘の解消、现在の农学の教育研究に求められる机能向上に対応した施设等の改修が十分にできない状况にありました。
  今般、地元高槻市から遺跡の保存等を目的とした公園整備のため、高槻農場の取得要請があり、他方、都市再生機構から移転候補地として木津中央地区の提案を受けたところです。
  本学としては、木津中央地区は農場として十分利用可能であること、また、関西文化学術研究都市に位置し、近隣の大学?研究機関との共同利用?共同研究が可能であることから、移転候補地として適切と判断し、このたび、移転に向けて高槻市、都市再生機構と覚書を締結することになりました。
  農場移転の実現によって、長年の懸案であった施設設備の老朽狭隘解消等を行い、農作物生産技術に関する学生実習などの教育機能、農業技術開発などの研究機能の向上を図るとともに、学研都市をはじめ京阪奈地区に所在する大学?研究機関との共同利用?共同研究などを通じて、日本の農学研究の更なる発展に寄与できるものと考えております。

2.覚书の主な柱

  1. 都市再生机构の施行する木津中央地区に本学农场が移転すること。 
  2. 本学が高槻市および都市再生机构に农场跡地を譲渡し、高槻市および都市再生机构において安満遗跡芝生公园等整备を行うこと。

覚书写しは以下のとおりです。

3.今后のスケジュール

 覚书缔结后は、高槻市、都市再生机构と新农场用地および现农场に係る引渡时期等の譲渡条件を确定し、平成22年度末に基本协定、23年度中に土地譲渡契约を缔结し、24年度から移転を开始する予定としています。 

京都大学大学院农学研究科附属农场の移転について(共同谈话)

 京都大学としては、附属农场の移転は永年の悬案事项でありましたが、学研都市への移転によりこれを解决し、本学に求められる教育研究机能を果たしていきたいと考えております。
  なお、今後、移転の実現に向けて、京都府をはじめとする関係機関のご支援?ご協力をお願いしたいと思います。

 京都府としては、京都大学の学研都市进出は永年の悲愿であり、木津中央地区の整备を促进し、要望を重ねてきたので、このたび、学研都市への移転が合意され、大変喜んでおります。
  附属農場が推進される食糧、環境、エネルギー問題の解決に向けた研究は、これからの世界にとって大きな可能性を秘めたものであり、サード?ステージ?プラン推進のための中核的な研究として、今後の学研都市の発展に寄与いただけるものと大いに期待しています。

 京都大学と京都府は、附属农场の移転を机に、京都府立大学をはじめとする大学や研究机関はもとより、木津川市など地元市町や関係机関と连携し、产学公连携による研究开発の更なる推进、新产业の创出等を図り、京都大学の研究成果が世界に贡献するとともに、学研都市の更なる発展につながるよう、効果的な连携?协力を図ってまいります。


京都大学総长  松本 紘
京都府知事  山田 启二