理数系科目学习者の昇进?就业形态(正规?非正规)?平均所得に関する调査结果

理数系科目学习者の昇进?就业形态(正规?非正规)?平均所得に関する调査结果

2012年4月10日


左から西村特任教授、八木 同志社大学教授

 西村和雄 経済研究所特任教授らの研究グループは、2011年2月に日本の大学卒業者の学習内容と現在の年収について、アンケート調査を行い、1万3059人から回答を得ました。そのうち理系学部出身者は4083人(平均年齢44.4歳)で約3割を占め、文系学部出身者は8976人(平均年齢42.5歳)で約7割でした。

 

 その结果、昇进、正规社员比率、平均年収などは、学习科目?得意科目によって、大きく异なることが分かりました。

理数系科目学习者の昇进?就业形态(正规?非正规)?平均所得に関する调査结果

调査目的

 日本の子供の理科离れが拡大している。日本の製造业の竞争力に与える影响を见るために、理系学部出身者における理科学习の偏りと文系学部出身者における数学学习の偏りによって、学卒直后の就职パフォーマンス(初职の公司规模?就业形态)と现在の就业パフォーマンス(现职の职位?现在の所得)にどのような格差が生じているかについて、学习指导要领改订の影响も视野に入れながら考察した。

先行研究との対応関係

  1. 浦坂?西村?平田?八木[2002]「数学学习と大学教育?所得?昇进」『日本経済研究』46号
       ※数学学習は所得に正の影響を与える。
  2. 浦坂?西村?平田?八木[2010]「数学教育と人的资本蓄积」『クオリティ?エデュケーション』第3巻
       ※理系学部出身者のほうが文系学部出身者より平均所得が高い。
  3. 西村和雄?平田純一?八木匡?浦坂純子[2012]「高等学校における理科学習が就業に及ぼす影響-大卒就業者の所得データが示す証左-」『RIETI Discussion Paper Series 12-J-001』(独立行政法人産業経済研究所)pp.1-19.

得られた知见

  • 理系学部出身者に関しては、物理を得意とする者が、化学や生物を得意とする者より初职においても大公司に正规従业员として就职する割合や、现职において役职者である比率が高く、所得も高かった。特に、すべての世代において、物理を得意としている者が相対的に低い非正规比率となっている点は注目される。最も若い世代では、物理と生物との非正规比率の差は7.2%まで开いている。
  • 文系学部出身者に関しては、大学入试において数学を受験した者が、受験しなかった者より初职において大公司に正规従业员として就职する割合や、现职において役职者である比率が高く、所得も高かった。

表1 文系学部出身者の数学受験状况别平均所得(就业者)

  标本数 平均年齢 平均所得 所得标準偏差 平均所得の标準误差
数学受験 3977 43.5 532.2 369.5 5.86
数学未受験 3795 41.4 443.1 319.7 5.19

 

  • 朝日新聞(4月12日 17面)、京都新聞(4月11日 23面)、産経新聞(4月11日 24面)、中日新聞(4月11日 29面)、日本経済新聞(4月11日夕刊 14面)、毎日新聞(4月17日 22面)および読売新聞(4月11日 2面)に掲載されました。