※ 日时を変更しました。(2013年4月17日)
2013年4月15日
"Building the TOMODACHI Generation (以下略称BTG)" 「トモダチ世代の構築」は、The Washington Center (以下略称TWC)と日米研究インスティテュート(以下略称USJI)が共催する、日米の大学生を対象にともにリーダーシップ開発や社会問題解決を学び、参加者間の継続的なコミュニケーションを通じ国内?海外のリーダーシップの能力を育てることを目的とした2014年2月中旬から始まる2週間の短期集中留学プログラムです。
USJIは、日本側のプログラムパートナーであり、このプログラムは米国大使館およびにU.S.-Japan Councilが行なっているTOMODACHI Initiativeの採択プログラムです。
※ 説明会参加の事前予約は不要です。
日时
平成25年4月18日(木曜日) 11時15分~12時00分
平成25年4月18日(木曜日) 昼休みの12時10分~12時50分
场所
国际交流センター?国际交流多目的ホール
プログラム概要
1.概要?スケジュール
1. 场所
米国ワシントン顿.颁.
2. 期間
平成26年2月15日(土曜日)~3月1日(土曜日)
1週目 | オリエンテーション、市民社会モデルの歴史、狈骋翱と公共社会 米国ワシントン顿.颁.視察、戦略的パートナーに従事する営利非営利団体リーダーを囲んでの市民社会や社会責任に関するラウンドテーブル |
---|---|
土日月 | 少人数の国际グループ活动 チーム别に东北地域の住民が直面する长期课题市民社会モデルを検讨 |
2週目 | リーダーシップ开発、日米文化理解、チームビルディングプログラム チーム別に 「市民社会プロジェクト」を継続検討、成果をUSJI Weekで発表 |
3. 経費
渡航费、现地滞在费、ホテルでの食费顿颁内での会议にかかわる交通费は主催者が全て负担。(ただし、个人的経费は除く。个人差はありますが、通常$66/週の负担が予想されます。
4. 派遣人数
8大学から计14名
2.応募资格(以下のすべてを満たしていること)
- 正规生として本学に在籍する学部?大学院学生
※全ての学科?専攻からの応募が可能 - プログラム参加期间も本学に在籍していること。プログラム参加期间に留学中の学生は対象としない
- 日本国籍を保有し、渡航时に有効なパスポートを所持していること
3.応募条件
- 東北復興支援の関係では、東北出身者に限るものでなく、将来東北地方の復興に寄与するなど、 今後東北地方とのつながりを持つ意志のある学生が好ましい
- 英語によるコミュニケーションに問題ない能力を有していること。TOEFL iBT 75~80相当(もしくはそれ以上)が望ましい
- 成绩优秀者であること。骋笔础换算4.0点満点で3.0以上が望ましい
- プログラム参加において、授业履修や研究指导等に支障がないこと(授业や学事を理由とした参加期间途中の辞退?中止は认められないので注意すること)
- 参加期间中は、不虑の事故や疾病をカバーする治疗?救援费用保険金额が无制限の海外旅行保険に必ず加入し、加入証明书を鲍厂闯滨事务所に提出し、加入証明书の写しを留学生课に提出すること。その他、プログラム参加决定后には参加誓约书を提出すること。
4.出愿方法
- 提出书类
- BTGプログラム申し込み書?英文志望理由書(必須: 提出様式1)
- 英文履歴書(CV)(必須: 書式自由 A4サイズ)
- 英文成绩証明书(学部入学以降の全ての成绩証明书)
- 英语能力証明书のコピー
- 推薦書(任意: 特に東北地方復興活動との関連がある場合、書式自由 A4サイズ)
注)推荐书は任意です。特に东北震灾ボランティアへの过去の活动、あるいはこれからの取组みについて、特记事项がある场合に、学生を推荐する人によって书かれるものとします。内容は学生の本プログラムへの适性と今后の东北復兴への関わりについて言及し、学生を推荐することを明记したものとします。
- 提出先:
所属部局の教务担当窓口 - 提出締め切り日时
平成25年6月10日(月曜日)17時00分 研究国際部留学生課必着
※所属部局での缔め切りは别途要确认
5.选考方法
提出书类をもとに選考を行います。
6.选考结果の通知
各大学からの推荐者を、日米研究インスティテュート(鲍厂闯滨)で最终选考を行います。最终选考结果は、各大学窓口を通じて学生本人へご连络します。(7月下旬を予定)
问い合わせ先
研究国際部留学生課 (担当: 濱田)
TEL: 075-753-2489
E-mail: ryuga-exchange*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)