【京都大学学部生向け】平成23年度 全学共通科目国际交流科目のオリエンテーション(受講者追加募集説明会)

【京都大学学部生向け】平成23年度 全学共通科目国际交流科目のオリエンテーション(受講者追加募集説明会)

2011年11月21日

 国际交流科目の受講者追加募集説明会を下記のとおり行います。受讲を検讨している学生は、必ず出席してください。

日时 会场 科目名 派遣先 担当
12月1日(木曜日)
昼休み(12时10分~12时50分)
国际交流センター
碍鲍滨狈贰笔讲义室
「復兴」から学ぶ
21世纪の防灾と环境
2012年2月26日~3月3日派遣
米国(ニューオリンズ等)
防灾研究所
林春男 教授
牧紀男 准教授

国际交流科目とは

  1. 本学学生の海外留学や海外研修を促進するために平成17年度に開設され、毎年提供を希望する学部?研究科あるいは研究所と国际交流センターが協力して企画する全学共通科目です。
  2. 海外で研修を行い、现地の自然?政治?経済?文化?歴史などの事情を学ぶことを目的とし、现地大学での讲义受讲?フィールドワーク等さまざまな形态から成り立ちます。

授业の特色

  1. 春季休业期间中に集中讲义として行われます。
  2. 科目内容は、海外での现地研修および本国での事前讲义等から构成されます。
  3. 科目は后期2単位で础群科目として开设されます。

※详しい科目の内容は、シラバスをご覧ください。

注意

国际交流科目を履修できるのは、主として学部の1、2回生(場合により3回生を含む)です。

问い合わせ先

研究国际部留学生课
TEL: 075-753-2546