京都大学バリアフリーシンポジウム2014 -大学と発達障害の現在

京都大学バリアフリーシンポジウム2014 -大学と発達障害の現在

 大学における学生支援は、个别的で多様です。そのなかでも、近年、多くの大学で「発达障害のある学生への支援」が课题のひとつになっています。各大学で様々な取り组みが模索されると同时に、课题の多さに多少の混乱も否めません。大学におけるこのような现状を共有し、今后を展望することを目的としてシンポジウムを开催します。

 発达障害であるか无いか、支援が必要であるか无いか、という発想を超えた「多様性」を基轴に、学生たちが社会にむけた大学生活(いま)をどのように过ごしていくのかを考える机会としたいと考えます。

日时

2014年6月21日(土曜日) 10时30分~16时30分

场所

百周年時計台記念館 百周年記念ホール
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/clocktower/

対象

どなたでも参加いただけます。

定员

350名(先着顺)

参加费

无料

申し込み

以下の奥别产ページにある「参加申込フォーム」からお愿いします。

申し込み期间

2014年5月16日(金曜日)~6月6日(金曜日)

プログラム概要

10时00分 受付开始 進行: 齋喜徳史 京都大学学務部学生課長
10时30分 开会?挨拶 開会挨拶: 勝見 武 京都大学理事補? 地球環境学堂教授
10时40分~12时00分 第1部:基调讲演 「大学における発达障害のある学生への支援の现状」
司会: 和田竜太 学生総合支援センターカウンセリングルーム講師
講師: 西村優紀美 富山大学保健管理センター准教授?学生支援センターアクセシビリティ?コミュニケーション支援室長
12时00分~12时15分 质疑応答
12时15分 昼休憩
13时30分~15时00分 第2部
パネルディスカッション
「支援の実际 これまでとこれから」
司会:青木健次 京都大学学生総合支援センター長
話題提供(1): 納富恵子 福岡教育大学教職大学院教授?精神科医
話題提供(2): 高石恭子 甲南大学文学部教授?学生相談室専任カウンセラー
話題提供(3): 村田 淳 京都大学学生総合支援センター障害学生支援ルーム助教
15时00分 休憩
15时20分~16时30分 指定討論、ディスカッション、质疑応答 指定討論者:西村優紀美 富山大学保健管理センター准教授?学生支援センターアクセシビリティ?コミュニケーション支援室長
16时30分 闭会挨拶 林 達也 京都大学人間?環境学研究科教授?学生総合支援センター障害学生支援ルーム室長

配虑等

手話通訳、PC文字通訳を用意します。その他、配虑等が必要である場合は、「参加申込フォーム」にてお申し込みを完了していただいた後、6月6日(金曜日)までに事務局へご連絡ください。

问い合わせ

学生総合支援センター 障害学生支援ルーム(事務局)
Tel: 075-753-2317
Fax: 075-753-2319
E-mai: d-support*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学学生総合支援センター

情报交换会(同日开催)

「大学における発达障害学生への支援に関する情报交换会」
※ 対象: 大学教職員のみ
日时: 2014年6月21日(土曜日)17時30分~19時30分
场所: カンフォーラ(京都大学正門前カフェレストラン)
申し込み: 「参加申込フォーム」よりお申し込みください。
申し込み期间: 2014年5月16日(金曜日)~6月6日(金曜日)
定员: 先着70名
参加费: 4,000円