我が国では、1876年5月10日、日本で初めて広域的な地质図が作成されたのにちなみ、毎年5月10日が「地质の日」と定められていて、各地の地质学に関係する大学や博物馆で関连イベントが催されています。京都大学でも、理学研究科地质学鉱物学教室の大学院生?学部生が主体となり、毎年地质の日に関连したイベント「大地は语る」を総合博物馆と共催で実施しています。
今年度は「大地は语る2014~地球に色を涂る~」を実施します。「大地は语る」は、京都大学の大学院生?学部生が企画?运営し、一般の来场者を対象として、地质学鉱物学教室の研究绍介など地质学に関连した展示や讲演を行います。
今年は「地球に色を塗る」をテーマに据えました。「色を塗る」とは、事象を「類型化」すると同時に他との「違いを明確化する」ことです。「色を塗る」ことによって、地球を構成する岩石や鉱物、地層など地球が長い歴史の中で残してきた「素材」から、我々はその歴史や形成のメカニズムを「可視化」することができます。地質学に関連する諸科学分野が、どのように「地球に色を塗」り、そこからどのようなことがわかるのか- 教員とともに大学院生?学部生が日々取り組んでいる研究の一端をご覧いただきます。
その他にも、偏光顕微镜体験や鉱物折り纸体験、钟乳石関连の展示、堆积実験体験、化石标本展示(最新の発见を含む)、分光器作成体験など様々な展示?企画を用意しています。教员?学生による讲演も行います。「大地は语る」を通して、地质学の基础と研究を、わかりやすく説明したいと考えています。
开催期间
2014年5月17日(土曜日)~5月18日(日曜日)
场所
総合博物馆ロビー
対象
どなたでも参加になれます。
申し込み
不要です。直接博物馆へお越しください。
参加费
无料です。
ただし、博物馆への入馆料は必要です。
一般400円/大学生?高校生300円/中学生?小学生200円
※70歳以上の方、身体障害者手帳をお持ちの方は入館无料です。
问い合わせ先
京都大学総合博物馆
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272
FAX: 075-753-3277
主催
理学研究科地质学鉱物学教室、総合博物馆
関连リンク
- 理学研究科地质学鉱物学教室