演题
<パブリックスケープ>の人类学-マレーシア先住民の事例-
日时
2012年11月22日(木曜日) 18時30分~20時30分(18時00分開場)
场所
京都大学 総合研究2号館 4階会議室(AA447)
対象
どなたでも自由に参加いただけます。
発表者
信田敏宏氏(国立民族学博物馆)
コメンテーター
藤仓达郎氏(京都大学)
要旨
支援のグローバル化が进む今日、国家や国连などの公式のアクターに加えて、狈骋翱やボランティア団体、市民ネットワーク、宗教ネットワークなどの非公式のアクターによる支援活动は、人类学が伝统的に调査研究のフィールドとしてきた世界各地の周辺地域にまで及び、人びとの生活や人间関係、自己认识や他者认识に大きな影响を与えている。
マレーシアの先住民オラン?アスリの社会でも、近年、公的支援に加えて、狈骋翱による支援活动が活発化し、次第に狈骋翱活动や先住民运动に関わる人びとが増えはじめており、血縁や地縁に基づく従来の関係性に変化が生じている。
本発表では、公式/非公式のアクターが介在し、人びとの関係性が活性化しているフィールドの状况を、アパデュライの「スケープ论」を援用した「パブリックスケープ(公共景観)」という概念によって対象化する试みを绍介する。その上で、多様なアクターが媒介する新たな人间関係の形成や人びとの世界认识の変容といった「パブリックスケープ」に见られる诸现象を人类学的に解明していく糸口を探っていきたい。
申し込み
事前の参加予约は必要ありません。
问い合わせ先
京都人类学研究会事务局
E-mail: kyojinken2012*yahoo.co.jp (*を@に変えてください)
【京都人类学研究会2012年度学生干事】
泉直亮、江原等子、川口博子、川崎弘朝、园田浩司、辻田香织、长冈庆、中屋敷千寻、松下綾日、宫木和、松井臣央、山口亮太
【京都人类学研究会2012年度代表】
高田明 ()
备考
- 京都人类学研究会は、京都を中心とする関西の人类学および関连分野に関心をもつ研究者?大学院生がその研究成果を报告する场です。
- 当日は、资料代として200円いただきます。