第3回全学共通教育国际学生シンポジウム
2010年から京都大学における初年次教育の一端として始まったシンポジウムも第3回目を迎えることとなりました。今年度は、大学院生による评価投票、聴讲者と参加者の交流の场の恳亲会など新しい企画も始めます。今年の学部学生の努力の成果の一端をみなさまに披露させていただければ幸いです。学内外を问わず、多数の方の参加をお待ちしています。
※ 当日発表の審査に参加していただける京都大学の大学院生を募集しています。詳しくはをご覧ください。(谢礼あり)
概要
京都大学に入学した学部学生が、初めて取り组んだ论文について口头発表を行います。
本シンポジウムでは、京都大学の学部学生がそれぞれ自分の兴味のあるテーマを取り上げ、英语论文の形にまとめて投稿し、査読を経て约10名が百周年时计台记念馆で発表します。会场では口头発表の论理性、説得性、総合的な観点より审査を行い、优秀な発表に対し総长赏等を授与します。
日时
平成24年11月22日(木曜日)13時00分 開演(12時30分 開場)
会场
京都大学百周年時計台記念館 百周年記念ホール
参加费
无料
申し込み
不要
プログラム(予定)
シンポジウム | |
---|---|
13时00分~ | 開会?開会あいさつ(京都大学総長 松本 紘) |
13时15分~ | 基調講演(日本生命保険相互会社 国際渉外部長 大久保 亮 氏) |
13时40分~ | 口頭発表 第1部 |
14时50分~ | 休憩 |
15时00分~ | 口頭発表 第2部 講評(高等教育研究開発推進機構教授 加藤 立久) 閉会あいさつ(高等教育研究開発推進機構教授 小山田 耕二) (終了予定16時20分) |
表彰、恳亲会 | |
17时15分~ | カンフォーラにて |
※ 閉会後、時計台向かいカンフォーラにて審査結果発表?表彰、恳亲会(参加费无料)を行います。
※ 受付で要旨集(日本語/英語)をお渡しします。
问い合わせ先?主催
京都大学高等教育研究開発推進機構/第3回全学共通教育国际学生シンポジウム実行委員会
ウェブサイト:
E-Mail: sympo2012*viz.media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
协賛
大阪ガス株式会社、日本アイ?ビー?エム株式会社、NPO法人 あいんしゅたいん