日本天文学会 公開講演会 「最新テクノロジー望遠鏡で迫る宇宙」

日本天文学会 公開講演会 「最新テクノロジー望遠鏡で迫る宇宙」

 天文学者と闻くと、夜な夜な望远镜を覗いて星の研究をしているというイメージがあるかもしれません。しかし、今や望远镜も観测装置も现代の新しい技术を取り入れることによってこのようなイメージとは随分违った観测が行われています。しかも、现代の天文学では、电波から齿线?ガンマ线まで全ての电磁波の波长域での観测结果を総合することで宇宙の谜に迫ることが必须となっていて、それぞれの波长で望远镜や観测方法が异なります。例えば、光や赤外线の波长ではすばる望远镜に代表されるような1枚镜による観测が一般的で、电波では础尝惭础のような多数のアンテナを组み合わせた観测もあり、齿线では地上では観测せずに卫星による観测が行われています。

 そこで、この讲演会では、目で见える光だけではなく、电波と齿线の波长域を取り上げ、それぞれの波长によって望远镜の仕组みがどのように异なるのか、どうやって観测しているのか、波长が异なると见える宇宙?天体の姿が全く违っていますが、どんな风に违うのか等について绍介します。3人の讲师は、それぞれの波长での最先端の技术に详しい一线の研究者で、最新望远镜や観测装置、将来の望远镜等について绍介します。讲演の后には、全波长を见渡して宇宙を见る「眼」の违いや色々な波长での観测が必要な理由等について総合的な质疑の场を设け、讲演参加者も交えて讨论を行います。

 また、叁つの讲演の前には、2012年5月にみられる金环日食の简単な绍介も行います。多くの皆さまの参加をお待ちしています。

日时

2012年3月18日(日曜日) 13時00分~17時00分(開場 12時00分)

会场

百周年時計台記念館 百周年記念ホール
※会场には公共交通機関でお越しください。(バス停:京大正門前より徒歩5分)

対象

中高生以上?一般向け(小学生でも特に兴味のある方は参加していただいて结构です)

受讲料

无料

申し込み

不要

定员

500名(先着顺とさせていただきます)

讲演プログラム

司会:吉川 真(JAXA 宇宙科学研究所 准教授)

13时00分~13时05分 理事长あいさつ
13时05分~13时25分 讲演会の趣旨と金环日食の话 
柴田 一成(京都大学大学院理学研究科 教授、附属天文台長)
13时25分~14时10分 讲演1:「光赤外线の望远镜、その最先端技术」 
長田 哲也(京都大学大学院理学研究科 教授)
14时10分~14时15分 质疑応答(5分)
14时15分~14时25分 休憩(10分)
14时25分~15时10分 讲演2:「アンデスの巨大电波望远镜础尝惭础」
長谷川 哲夫(国立天文台 ALMA推進室 教授) 
15时10分~15时15分 質疑応答 (5分)
15时15分~15时25分 休憩(10分)
15时25分~16时10分 讲演3:「齿线望远镜って:それで何が见えるの」
小山 勝二(京都大学 名誉教授) 
16时10分~16时15分 质疑応答(5分)
16时15分~16时45分 総合质疑?パネルディスカッション(讲师全员+司会者)(30分)
16时45分 闭会

问い合わせ先

京都大学大学院理学研究科 宇宙物理学教室
世話人:太田 耕司(日本天文学会年会担当理事)
〒606-8502 京都市左京区北白川追分町
E-mail: kouen*kusastro.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

备考

详しくは以下の日本天文学会ホームページをご覧ください。

主催

日本天文学会

后援

京都大学、京都大学大学院理学研究科、京都大学宇宙総合学研究ユニット、京都府教育委员会、京都市教育委员会、狈笔翱法人花山星空ネットワーク、京都新闻社