京都?大学ミュージアム連携 シンポジウム「いま、大学ミュージアムに求められるもの」

京都?大学ミュージアム連携 シンポジウム「いま、大学ミュージアムに求められるもの」

 京都は「大学のまち」といわれるほどに、数多くの大学が市の内外にあります。その多くは、美术馆、博物馆、资料馆といった施设(ミュージアム)をもち、そして、その施设では、教材や研究资料として蓄积されてきたさまざまな美术品、歴史资料など、つまり、文化遗产の数々を収蔵し、その収蔵品を展覧会というかたちで公开しています。しかし、大学におけるこれらの活动は、あまり知られていないかもしれません。

 このたび、京都市内外にある13大学14のミュージアムが连携して、「京都?大学ミュージアム连携」を立ち上げました。この「京都?大学ミュージアム连携」は、2011年度文化庁助成「文化遗产を活かした観光振兴?地域活性化事业」に採択された「京都のミュージアム活性化プロジェクト」の一环として设置されたもので、各大学ミュージアムが収蔵する资料を、より有効に活用し、より多くの方に知っていただくために、共同してさまざまな事业を行ってゆきます。

 その最初の事业として、2012年2月11日シンポジウムを开催して、京都の大学ミュージアムが手を取りあったとき、教育や研究、さらには京都のまちの活性化にどのような成果?効果をあげることができるかを考えてみたいと思います。これからは、大学ミュージアムの活动も闭じたものではなく、社会に対して开かれたものであるべきです。开かれた大学ミュージアムが、社会にとってどのような役割を果たすことができるのか、このシンポジウムではその可能性を探ってみたいと思います。

京都?大学ミュージアム連携 実行委員会 委員長
并木诚士

日时

2012年2月11日(土曜日?祝日) 13時00分~17時00分(12时30分开场)

场所

京都工芸繊维大学センターホール

プログラム

12时30分 开场
13时00分~13时15分 プロジェクトの趣旨説明
13时15分~14时00分 基调讲演「いま、大学ミュージアムに求められるもの」
  建畠晢(京都市立芸術大学学長)
14时15分~15时15分 パネリスト発表
「地域美术馆の新たな可能性と、<発见する>鑑赏力の荐め」
  尾崎眞人(京都市美術館学芸課長)
&苍产蝉辫;「メディア侧から见た大学の美术馆」
  太田垣實(美術評論家?大阪成蹊大学芸術学部教授)
&苍产蝉辫;「京都観光とミュージアム」
  山村純也(株式会社らくたび代表取締役)
「大学ミュージアム连携の可能性」
  并木诚士(京都?大学ミュージアム连携実行委员会委員長、京都工芸繊维大学美术工芸资料馆館長)
15时30分~17时00分 ディスカッション

※当日は、各大学ミュージアムを绍介するブースを设けます。

参加费

无料

申し込み

不要(先着700名)

问い合わせ先

京都大学総合博物馆
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-3272、FAX: 075-753-3277

企画

京都?大学ミュージアム连携実行委员会
(以下、构成机関)
大谷大学博物馆
京都教育大学教育资料馆まなびの森ミュージアム
京都工芸繊维大学美术工芸资料馆
京都嵯峨芸术大学附属博物馆
京都市立芸术大学芸术资料馆
京都精华大学ギャラリーフロール
京都造形芸术大学芸术馆
京都大学総合博物馆
同志社大学歴史资料馆
花园大学歴史博物馆
佛教大学宗教文化ミュージアム
立命馆大学国际平和ミュージアム
立命馆大学アート?リサーチセンター
龙谷大学龙谷ミュージアム

共催

京都工芸繊维大学