平成23年京都大学 鹿児島講演会「おいしさの科学-おいしさを数式で表す試み」

平成23年京都大学 鹿児島講演会「おいしさの科学-おいしさを数式で表す試み」

※ 定员に達しましたので、10月24日をもって申し込みを締め切っています。(2011年11月2日)

 おいしさは食品开発や料理、あるいは介护や病人食などの広い分野で重要性が増しており、现代人の质の高い生活の実现には欠かせない要素です。おいしさの客観的な评価の手段が求められてますが、个人の嗜好性を含めた解析は容易ではありません。ところが人间は食品を口に入れた直后から复雑なおいしさの概略を判断しています。おいしさの要素を短い时间内に脳で统合するメカニズムに沿って解析ができれば、おいしさの构造が客観的に评価できるはずです。そこで、要素をできる限り简略化したモデルとして、生存のための生理、快楽を求める食、人间固有の食文化、情报の四つにおいしさを分类しました。回帰分析を用いた客観的评価の実际と、そこから见える现代人の食の嗜好性について触れてみます。

日时

平成23年11月26日(土曜日) 15時00分~17時00分(開場14時30分)

会场

ホテルパレスイン鹿児島2階 孔雀
(鹿児岛県鹿児岛市樋之口町8-2)
TEL: 099-223-1111

讲师

農学研究科 伏木 亨 教授
(略歴等)
1953年舞鶴市生まれ。1975年京都大学農学部卒業、同大学院を経て、1994年より京都大学農学研究科食品生物科学専攻教授。2009年から京都大学次世代研究者育成センター長(白眉プロジェクト) を併任。専門は食品?栄養化学。現在の研究テーマは、油脂やダシのおいしさのメカニズムの解明、おいしさの客観的評価手法の開発研究、自律神経に影響を与える食品、疲労感の発生機構の解明と抗疲労食品開発。
日本栄养?食粮学会评议员、日本香辛料研究会会长、日本料理アカデミー理事。油脂のおいしさの研究で第13回安藤百福赏、エネルギー代谢と味覚?食欲に関する栄养学研究によって2009年日本栄养?食粮学会赏受赏。
専門の学術論文の他に、著書に、「味覚と嗜好のサイエンス」(丸善)、「おいしさを科学する」(ちくま新書)、「人間は脳で食べている」(筑摩新書)、「コクと旨味の秘密」(新潮文庫) など。

受讲料

无料

定员

200名(申し込みによる先着顺)

申し込み方法

※ 定员に達しましたので、10月24日をもって申し込みを締め切っています。多数の申し込みありがとうございました。

以下の项目をご记入の上、メール、ファックスまたはハガキにて申し込みください。
(1)邮便番号、住所
(2)氏名(フリガナ)
(3)职业
(4)电话番号
(5)メールの方はメールアドレス、ファックスの方はファックス番号
※それぞれの宛先に参加証をお送りします。
※申し込みを通じていただきました个人情报は、当事业目的にのみ使用します。

申し込み?问い合わせ先

京都大学渉外部社会连携推進課「鹿児島講演会」係
〒606-8501 京都市左京区吉田本町
TEL: 075-753-2233、FAX: 075-753-2286
E-mail: chiiki-kouen*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学

后援

財団法人 京都大学教育研究振興財団