フィールド科学教育研究センター 別寒辺牛川地域連携講座「森から海へ~海域環境の保全と人のくらし~」

フィールド科学教育研究センター 別寒辺牛川地域連携講座「森から海へ~海域環境の保全と人のくらし~」

 これまで3回行ってきました别寒辺牛川地域连携讲座では、森里海の连环が沿岸の生态系や生产に重要な意味を持っていることを话してきました。そしてその连环を大切にすることの必要性も话してきました。そのために何をしなければいけないかなどについてもある程度の认识が形成されてきました。第一次产业に依存する道东の人の暮らしと、自然环境の保全は両立させるべき课题です。そして海の环境保全と人々の暮らしをどうやって両立させるか、道立自然公园の中の厚岸湖?厚岸湾の生产性と生物多様性をどう守っていくか。行政、狈骋翱、研究者、渔业者、厚岸湖や厚岸湾を利用する人、観光に関わる人々など、多くのステークホルダーの意见を环境保全に取り入れて、もっとも良い海洋保护区を実现する方法を考えます。

日时

2011年11月12日(土曜日) 13时30分~16时30分

场所

厚岸町情报馆2阶(北海道厚岸郡厚岸町宫园1丁目1番地)

申し込み

事前申し込み不要

参加费

无料

プログラム

13时30分~13时40分 開会の挨拶 若狭靖(厚岸町長)
13时40分~15时00分 讲演1:
「海洋保护区の现状と课题」
尼子直輝 (環境省自然環境局自然環境計画課)

讲演2:
「アザラシ?シカとの付き合い方」
大泰司紀之 (北海道大学名誉教授)

讲演3:
「厚岸?釧路冲における、エコツアーとしてのホエールウオッチングの可能性」
笹森琴絵 (「さかまた組」代表)
15时00分~15时20分 休憩および会场準备
15时20分~16时30分 パネルディスカッション「海域环境の保全と森里海の连环」
司会:
向井宏(京都大学フィールド科学教育研究センター特任教授)

パネリスト:
仲冈雅裕(北海道大学厚岸临海実験所教授)、小林万里(东京农业大学准教授)、
中嶋均(厚岸町渔业者)、尼子直辉、大泰司纪之、笹森琴絵
16时30分~16时40分 閉会の挨拶 向井宏

主催

京都大学フィールド科学教育究センター、厚岸町、标茶町

助成

财団法人日本财団

问い合わせ先

京都大学フィールド科学教育研究センター海域陆域统合管理学研究部门

電話: 075-753-2263
E-mail: icm*kais.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

厚岸町环境政策课

電話: 0153‐52‐3131