産学連携セミナー2011 大学研究における生物多様性条約~あなたの国際共同研究、MTA、特許は大丈夫ですか?~

産学連携セミナー2011 大学研究における生物多様性条約~あなたの国際共同研究、MTA、特許は大丈夫ですか?~

 近年、大学、特にライフサイエンス分野において、国际共同研究や惭罢础を通じて、微生物、细胞、动植物等、海外の遗伝资源を利用した研究が盛んに行われています。そのため、大学研究者は、国际ルールに従った形でこれらの遗伝资源を利用し、事后のトラブルを防ぐ必要があります。

 遺伝資源の利用に関する国際ルールとして、昨年、生物多様性条約 名古屋議定書が採択され、遺伝資源の入手方法やそこから生じる利益配分について、その理解と対応が必要となってきました。

 そこで、本セミナーでは、大学研究者、产学连携担当者を対象に、生物多様性条约の概要をご説明した后、大学において遗伝资源を利用する际の课题、留意点等について、実例を挙げつつご绍介します。

日时

平成23年10月21日(金曜日)
14時00分~16時40分 (開場:13時30分)

场所

芝蘭会館本館 稲盛ホール(京都大学医学部構内)
※地図 

内容

14时00分~14时10分 开会の辞
一般财団法人バイオインダストリー协会 生物資源総合研究所長 薮崎義康
14时10分~14时35分 生物多様性条约(颁叠顿)の概要及び名古屋议定书(仮)
経済産業省 製造産業局 生物化学産業課 事業環境整備室長 岡田正孝
14时35分~15时10分 海外遗伝资源を用いた研究开発:生物多様性条约における基本ルール  
一般财団法人バイオインダストリー协会 生物資源総合研究所長 薮崎義康
 -休憩-  
15时20分~15时55分 中外製薬における海外微生物资源へのアクセス事例
中外製薬株式会社 研究本部 山口裕一
15时55分~16时30分 大学で生物多様性条约は、遵守できてますか?管理できてますか?
九州大学 有体物管理センター 教授 深見克哉
16时30分~16时40分 闭会の辞
京都大学「医学领域」产学连携推进机构 副機構長 寺西豊

参加费

无料

申し込み

氏名、所属、电话番号、贰-尘补颈濒アドレスまたは贵础齿番号をご记入のうえ、下记申し込み先に贰-尘补颈濒または贵础齿にてお申し込みください。
【申込缔切】10月14日(金曜日)

申し込み/问い合わせ先

京都大学「医学领域」产学连携推进机构(担当:仲里)
〒606-8501 京都市左京区吉田近卫町 京都大学医学部构内
TEL: 075-753-4414 (内線:4414)
FAX: 075-753-9333
E-mail: seminar2011*office.med.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)

共催

一般财団法人バイオインダストリー协会
京都大学「医学领域」产学连携推进机构
一般社団法人芝兰会
京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻 知的財産経営学分野