东日本大震灾の復兴への着手にも困难が大きい状态ですが、福岛原子力発电所事故による放射性物质の环境や食品汚染の社会的影响は収束の気配がみえません。特に食品を介した放射性物质の健康への影响には、子供をもつ人たちをはじめとして不安が大きく、食品からの基準値以上のセシウムの検出はそれに拍车をかけています。しかし、放射性物质の健康影响の生理的メカニズム、放射线量と健康影响との関係、基準値の考え方などの科学的情报については、今に至っても、メディアなどでも、惊くほど情报量が少ないのが実情です。また、原因である原子力発电所事故とその见通し、さらに検査体制などの食品汚染への対策ともあわせた、まとまった情报が求められているように思われます。
私どもは、5月以降、関东と関西で消费者への科学的情报の提供とそれにもとづくリスクコミュニケーションを行ってきました。今回のシンポジウムは、そのような科学的情报をできるだけ提供させていただき、また、コミュニケーションの结果から消费者の放射性物质に対するリスク认知について検証したいと考えています。
お诱い合わせのうえ、多数の皆さまのご参加をいただければ幸いです。
日时
2011年10月14日(金曜日) 13時30分~17時00分
会场
京都大学北部キャンパス 北部総合教育研究棟(益川記念館)1階 益川ホール
(京都市左京区北白川追分町)
※いつもと会场が異なります(いつもの会场の農学部総合館の北東にあります)。
プログラム
1. 開会挨拶
京都大学大学院农学研究科教授 新山阳子
2. 講演
第1报告 | 原子力発电所の事故と今后の见通し(仮) | 関西大学社会安全学部教授 | 小泽守 |
---|---|---|---|
第2报告 | 放射性物质が健康に及ぼす影响 | 独立行政法人放射线医学総合研究所 理事 | 明石真言 |
第3报告 | 消費者の不安とリスク認識 -リスクコミュニケーション結果より- | 京都大学大学院农学研究科教授 | 新山阳子 |
3. ディスカッション
参加费
无料
事前申し込み
不要
问い合わせ
京都大学大学院农学研究科寄附讲座「食と农の安全?伦理论」
- 鬼头弥生
TEL/FAX: 075-753-6338
e-mail: yayoi*kais.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください) - 工藤春代
TEL/FAX: 075-753-6339
e-mail: haruyo*kais.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)
その他
※「食と農の安全?倫理論」は、本学卒业生永井幸喜氏、エスケー食品株式会社、ヤマサ蒲鉾株式会社、ヒガシマル醤油株式会社、株式会社モリタ屋、鹿児島県経済農業協同組合連合会、株式会社ロック?フィールド、株式会社明石菊水からのご寄附によって設立されています。
※本シンポジウムは、科学研究费补助金(基盘厂)「食品リスク认知とリスクコミュニケーション、食农伦理とプロフェッションの确立」の共催です。