「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム2011

「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム2011

 言叶によるコミュニケーションは人间の社会的活动の基盘をなすものであり、言叶を闻く上で障害を持つ方々に、様々な场で情报保障を提供することが强く求められています。このような情报保障、特に字幕付与に関して最新の技术を绍介し、意见交换を行う场として、本シンポジウムを开催してきました。

 今回は実际に大学において、讲义の情报保障?字幕付与に取り组まれている事例をご绍介することになりました。难聴者、中途失聴者、ろう者の皆さん、要约笔记者、教育関係者、情报通信技术研究者、速记者など、字幕付与技术に関心のある皆さんのご参加をお待ちしています。

日时

2011年10月1日(土曜日) 13时30分~17时30分

场所

京都大学 学术情报メディアセンター 南館
(京都市左京区吉田二本松町)

定员

100名

费用

参加无料
※ ただし、懇親会費(任意参加、3000円程度)は当日いただきます。

プログラム

13时30分 开会あいさつ 村田淳 (京都大学 障害学生支援室)
13时40分 講演1「東日本大震災後の聴覚障害学生への支援 -東北地区大学遠隔情報保障支援の取り組み-」 仲兼久知枝(同志社大学)
14时20分 讲演2「広岛大学における音声认识を活用した教育支援の取组」 山本幹雄 (広島大学)
15时00分 (休憩)  
15时15分 讲演3「地デジになったテレビ放送と颁惭と字幕の関係」 吉井勇 (ニューメディア)
15时45分 讲演4「リアルタイムノートテイクを行う原理~闻く行动と読む行动の谷间~」 兼子次生 (関西サイエンス?フォーラム)
16时15分 讲演5「音声认识を用いた讲义への字幕付与の进展」 河原達也 (京都大学)
16时45分 讨论  
17时15分 闭会あいさつ 山口武彦
17时30分 交流会  

申し込み

下记、ホームページ上のフォームから申し込みください。

※定员に達し次第、申し込みを締め切ります。
※手话などの情报保障が必要な方はその旨明记ください。

问い合わせ

学术情报メディアセンター
河原达也、兼子次生
E-mail: jimaku11*ar.media.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

主催

京都大学 学术情报メディアセンター、科学技術振興機構 CREST「人間調和型情報環境」領域、社団法人全日本難聴者?中途失聴者団体連合会 近畿ブロック、京都府難聴者協会、速記科学研究会、速記懇談会

协賛

社会福祉法人京都聴覚言語障害者福祉協会、財団法人京都新聞社会福祉事業団、NPO全国要約筆記問題研究会 関西ブロック?近畿ブロック、社団法人日本速記協会、京都大学 身体障害学生相談室

协力

株式会社ワードワープ、同志社大学 学生支援課