日本学術会議近畿地区会議学術講演会「世界の目から見た日本の大学评価」
近年、世界中の大学を评価する动きが高まってきています。それら多くの调査では、英语を母语とする有名な欧米の大学がランキングのトップグループを占めています。
その一方で、それらの国々と、文化や歴史の异なる大学の评価は、どのようになされているのでしょう。
今回の讲演会は、国际评価がどのような基準でなされているのかを明らかにし、日本の大学の未来に向けてその国际展望を拓くことを目的とします。
テーマ
世界の目から見た日本の大学评価
日时
平成23年7月30日(土曜日) 13時00分~17時10分
场所
京都大学芝兰会馆稲盛ホール
(所在地:京都市左京区吉田近衛町 京都大学医学部構内)
参加费
无料
対象
どなたでも参加いただけます。
申し込み
事前申し込み不要
プログラム
総合司会: 苧阪 直行(日本学術会議近畿地区代表幹事?京都大学特任教授)
- 开会挨拶
- 唐木 英明(日本学術会議副会長)
- 「データが语る世界の大学ランキング」
- 渡辺 麻子(トムソン?ロイター学術情報ソリューションマネージメント シニアマネージャー)
- 「世界の大学评価:最近の動向と問題点」
- 椹木 哲夫(京都大学理事補(研究担当)?京都大学大学院工学研究科 教授)
- 「世界の大学评価からみた日本の大学」
- 依田 高典(京都大学大学院経済学研究科 教授)
- 「世界大学ランキングの功罪:日本の大学の视点から」
- 石川 真由美(大阪大学国際推進企画本部 教授)
- 「世界ランキングの近年の倾向」
- 渡部 由紀(京都大学国际交流推進機構 助教)
- 総合讨论
- 闭会挨拶
- 吉川 潔(京都大学理事?副学長(研究担当))
问い合わせ先
日本学術会議近畿地区会議事務局 (京都大学研究国際部内)
TEL: 075-753-2041、FAX: 075-753-2042
E-mail: kenkoku.soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
主催
日本学术会议近畿地区会议、京都大学