京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズII 「The Role of Universities in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake」

京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズII 「The Role of Universities in the Aftermath of the Great East Japan Earthquake」

 京都大学は、搁鲍11(※)との共催のもと、东日本大震灾からの復兴に対して大学の学术研究ができる贡献についてのシンポジウムを开催します。

 震灾后の日本の状况について国际社会においてより正しい理解を醸成することを目的とするため、シンポジウムは英语で行いますので、特に外国人留学生や研究者の参加を歓迎します。

 なお、本シンポジウムは「京都大学シンポジウム シリーズ「大震災後を考える」-安全?安心な輝ける国づくりを目指して-」のシリーズ滨滨にあたるものです。

※搁鲍11とは、最先端科学の研究と教育を担う日本の主要研究11大学(北海道大学、东北大学、筑波大学、东京大学、早稲田大学、庆応义塾大学、东京工业大学、名古屋大学、京都大学、大阪大学、九州大学)の连合体です。

日时

平成23年7月15日(金曜日)13时30分~16时30分

场所

百周年時計台記念館 百周年記念ホール

対象

どなたでも参加いただけます。

申し込み

不要

参加费

无料

问い合わせ先

京都大学研究国际部研究推进课総务掛
Tel: 075-753-2041
Fax: 075-753-2042
E-mail: kensui.soumu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)