京大の「実は!」痴辞濒.12 京都大学の「京大农场の実は!」

京大の「実は!」痴辞濒.12 京都大学の「京大农场の実は!」

 京都から大阪方面へ向かう阪急电车に揺られ、高槻市駅へと近づくあたりでふと窓の外を见ると、レンガ色をした屋根の建物とその周りに広がる农场が目に飞び込んできます。そこが「」、通称「京大农场」です。

 今回は、実りの秋を迎えた、「京大农场の実は!」に迫ります!


収穫の秋まっさかりの京大农场。背景には阪急电车が走る、都心农场ならではのロケーション

京大农场ってこんなところ!

农场の概要


1930年に建筑された本馆。西欧的な景観を醸し出す。

 农学研究科附属农场(以下、京大农场)は、大正13年农学部の创设にともなって北部キャンパスの农学部构内に开设され、その后変迁を重ねてきました。

 现在の京大农场は、本场(大阪府高槻市)、古曽部温室(大阪府高槻市)、京都农场(北部キャンパス)から成り、80有余年にわたり农学を理解する场として実习教育を行ってきています。また、农学にかかわる基础から応用までの幅広い研究の场として、教员、大学院生、学部生が技术职员の支援のもと、农业生产の新技术や新规植物の开発に向けて研究を行っています。

大学附属农场としての特徴

 本学の教员を中心に、农业生产の立场から、食?环境?エネルギー问题を解决しつつ、高収量、高品质生产を可能にする新技术や新规植物の开発を目指すが设けられています。また、この农场で学生は、主要作物の栽培理论の讲议と実习、実际の栽培管理体験を通して栽培技术の基本を学んでいます。

 そんな京大农场では、日々の研究だけでなく、子どもたちの体験学习や地域の人に向けた公开讲座など、地域社会との関わりを深める様々な取り组みも积极的に行っています。

 その取り组みの一つとして、2012年から一般市民向けに行っている「オープンファーム」をクローズアップしたいと思います。

京大农场オープンファーム2013を体験レポート!

 「京大农场オープンファーム2013」の基本テーマは、「作物生产のサイエンス」。

 今年も11月3日(日曜日)に実施された「オープンファーム」では、公开讲座、农场ツアー、农业体験実习、公开ラボ、农场农产物の即売などが行われました。

 そんな、わくわくするイベント満载の一日をレポートします!

【农场ツアー ~水田?蔬菜コース~】

 农场内をめぐるツアーです。水田?蔬菜コースと果树园コースの2コースで、农场で生产されている作物を见学します。今回は「水田?蔬菜コース」をレポートします。ツアーガイドは、农学研究科附属农场技术职员で蔬菜班の岸田史生さんと、同じく水田班の奈良伸さんです。

 スタッフの事前説明の后、まずはイチゴのハウスからツアースタートです。
露地栽培では、4~6月にかけて収穫されますが、ハウス栽培では、长日処理(人工照明で日の长さを长くする)と加温によって、11~4月にかけて収穫することができます。本农场では、主に「さがほのか」と「さちのか」を栽培。その他にも、昔からある古い品种の维持や新しい品种の育成を行っています。


(左)参加者が集合して、奈良さんの事前説明からスタート。(中央)温かいイチゴハウスの中。黄色い札のようなものは、虫取り用の粘着テープ。黄色は、虫が好んで集まりやすい色だそう。(右)ふかふかの肥料が积み上げられています。

 続いて、トマトのハウスへ。
ここでは冬季の无暖房栽培に取り组んでいます。普通种のトマトは、低温による受精障害を回避するために暖房が必要ですが、京大で育成した「単為结果性品种」のトマト「京てまり」は、受精しなくても果実が肥大するため、冬季の无暖房栽培が可能です。この「京てまり」は京都市の新京野菜にも指定されています。

 そして、アスパラガスの栽培スポットへ。
京大农场では、约50年前からアスパラガスの栽培に取り组んでいます。ハウス栽培では3~4月、露地栽培では4~5月に収穫することができます。定植した苗は约10~15年间、毎年継続して収穫が可能。夏から秋にかけて茎叶を生长させ、翌年の生产に必要な养分を蓄えます。


(左)トマトハウスの中。つり下がった纽は、成长したトマトを络ませていくためのもの。(中央)アスパラには雄株と雌株があり、実がついているのが雌株だそう。(右)たくさんの种类の唐辛子が栽培されている畑も。辛くない甘い唐辛子も栽培中だとか。まん丸唐辛子など、见るからに珍しい形のものもあります。

 続いてイネの栽培スポット。
约3丑补の水田でイネ?コムギ?ダイズなどを栽培、研究しています。生产用に栽培しているイネ品种は「ヒノヒカリ」。本农场では「低资源投入(低肥料?低农薬)栽培に取り组んでいます。

 最后に、珍しいダイショの绍介。
ダイショは、ナガイモと近縁のヤマノイモ属植物です。热帯原产の作物ですが、保温した施设内で苗作りを行い、初夏に苗を定植することで、高槻でも十分生产出来るようになりました。粘りが强く品质良好。12月上旬の収穫を予定しています。

 
(左)「イネの叶っぱは何枚?」など、子どもたちからの质问にもスタッフが笑颜で回答。(中央)「ダイショはこんなお芋です」(右)参加者の男の子が农场の花で作った指轮をもらったスタッフ。ほほえましい触れあいもツアーの醍醐味。

【農業体験実習 ~イネの収穫体験~】

 このプログラムでは、イネ刈りの体験をします。刈り取るだけでなく、刈り取ったイネを束ねたり、干したりも体験できます。また、スタッフが操作する農業機械の見学もあります。指導してくれたのは、桂圭祐 農学研究科助教、技術職員の加賀田恒さん、若原浩義さんとラボの院生、学生さんです。


(左)まさに収穫时の金色の稲穂。(中央)スタッフによる事前説明を真剣に闻く参加者。(右)この锹を使ってイネを刈ります。


(左)ひとりでがんばれるかな?(中央)亲子で一绪に、一生悬命刈り取ります。(右)惯れ始めると楽しくて无我梦中に。


(左)イネを束にするのも意外と难しい!(中央)みんなで一绪に干しましょう。(右)重いイネの束を持ち上げるのは大変!


(左)バインダー(中央)コンバイン(右)こうして出来るお米が「ひのひかり」。作り手の苦労に感谢しながら、大切に食べないと!

 実际に体験することで、お米のありがたさが分かった!と参加者のみなさん。

 体験をとおして、食べ物への感谢の気持ちを学ぶことも、このプログラムの目的なのです。

【农产物などの即売】


(左)毎年人気の即売には、贩売开始前から长蛇の列が!(中央)爱情たっぷりの新鲜な作物たち。(右)圣护院大根も大きくて、みずみずしい!

【公开讲座】

 今回は、以下の3讲座を実施しました。

  1. 「ソバの栽培と特性について」
    田中朋之 農学研究科(作物学)准教授  
  2. 「花の模様形成のメカニズム」
    細川宗孝 農学研究科(蔬菜花卉園芸学)准教授  
  3. 「カンキツの多様性と类縁関係 -日本のカンキツのルーツを探る-」
    北島宣 農学研究科(附属農場)教授  

【公開ラボ ~渋柿の渋抜き~】

 柿の渋さの原因は? 渋さを失うメカニズムの解説とアルコールを用いた柿の渋抜き体験を行います。


(左)河井崇 農学研究科助教によるカキの脱渋に関する講義。(中央)ラボのスタッフがお手伝いします。(右)参加者に配られる、甘柿と渋柿


(左)それぞれの柿の断面を试験纸に押しつけると、渋柿のほうは渋み成分タンニンに反応して色が黒く変化します。(中央)渋抜きの工程は、まず箱を组み立てるところから!(右)箱詰めした柿に、アルコールを喷雾

 その他、トウガラシの辛味を比べる公开ラボも行われました。

【その他(パネル展示、器具の展示)】

 会场では、その他、农场绍介?研究绍介のパネル展示や、実験机器の展示?デモンストレーションなども行われました。


(左)パネル展示の様子。(中央)スタッフによる、実験机器のデモンストレーション。(右)様々な実験机器を展示

 学ぶ楽しさ、触れる惊き、そんなわくわくした体験もりだくさんのオープンファームでした。

 京大农场は、いわば研究のフィールドワークの场。そしてここで生まれる农产物のすべてが、研究成果の赐物です。

 研究者一人一人の思いと、自然の恩恵が溶け合った贵重な成果を、地域のみなさんと共に分かち合い、共に喜ぶ。そんな「実は!」な魅力が农场にはありました。

京大农场では、その他にもこんなさまざまな地域社会との取り组みを行っています!

    • 公开讲座
      毎年秋季に开催し、农场教员や农学研究科教员が、それぞれの専门分野の研究绍介やトピックスについて讲演します。
    • 生产物の贩売
      农场で生产された生产物を一部住民に贩売しています。
    • 高槻市との连携
      高槻市において各种讲座を开催するとともに、食育フェアへの出展なども行っており、高槻市民の学びの场として活用されています。また、中学生の职业体験学习や、小学生の农场见学会などを受け入れており、农业を学ぶ场も提供しています。
    • 一般市民?団体の农场体験実习
      モモの収穫実习、ブドウの収穫実习、カキの渋抜き実习、果树の剪定実习などを行い、栽培体験の场を提供しています。
    • 私立学校?専门学校の教育支援
      専门学校の研修生を受け入れており、それぞれの作物について栽培技术の研修を行っています。また、私立学校初等部児童の自然とふれあう学习の场として提供しており、様々な教育の支援につながっています。
    • 公司との连携?协力
      • 「农产物の活用に関する提携」: 京都ブライトンホテルと农产物の活用に関する提携を结び、农场で収穫した希少なイチゴ品种「爱ベリー」を提供するなど、农场で生产する希少で新鲜?安全な食材をもとに新たな商品开発へとつなげています。
      • 「」: 農学研究科栽培植物起源学研究室が更新保存していた、古代エジプトでビール醸造に使用されていた幻の「エンマーコムギ」などの種子を原料とするビール系飲料(ホワイトナイル(写真左)、ブルーナイル、ルビーナイル(写真右)、サイファーナイル(ノンアルコール))が、3者の共同開発により誕生しました。現在、農場では原料の「エンマ―コムギ」と「ピラミダーレコムギ」を維持栽培しており、種子を黄桜に提供しています。
      • 「高槻農場のブドウ巨峰を使ったスパークリングワイン」: 農学研究科の小田滋晃教授と研究室のスタッフが、研究成果である「バーチャル?ワイナリー」のスキームに基づき、京大生協とともに企画し、農場で生産した巨峰を原料の一部に用いてスパークリングワインを開発しました。

农场の移転について

 2012年7月30日、京都大学、高槻市、都市再生機構西日本支社の3者間において、現在、高槻市内にある「京都大学大学院农学研究科附属农场」を、木津川市内の「木津中央地区」(関西文化学術研究都市)へ移転することに合意が得られました。今後は、来年度から、教育研究への影響に十分配慮しながら、順次移転していくこととしています。

経纬?目的

 大学院农学研究科附属农场(高槻农场)については、地下に弥生时代の环濠集落遗跡(安満遗跡)の存在が判明しており、遗跡保护の観点から様々な制约があることにより、老朽狭隘の解消、现在の农学の教育研究に求められる机能向上に対応した施设等の改修が十分にできない状况にありました。

  そのような中で、地元高槻市から遺跡の保存等を目的とした公園整備のため、高槻農場の取得要請があり、他方、都市再生機構から移転候補地として木津中央地区の提案を受けました。

  本学は、木津中央地区は農場として十分利用可能であること、また、関西文化学術研究都市に位置し、近隣の大学?研究機関との共同利用?共同研究が可能であることから、移転候補地として適切と判断し、2009年9月28日、高槻市、都市再生機構と移転することに大枠で合意し、その後、3者で移転時期等について協議を行い、2012年7月30日、基本協定を締結しました。

 农场移転の実现によって、长年の悬案であった施设设备の老朽狭隘解消等を行い、农作物生产技术に関する学生実习などの教育机能、农业技术开発などの研究机能の向上を図るとともに、学研都市をはじめ京阪奈地区に所在する大学?研究机関との共同利用?共同研究などを通じて、日本の农学研究の更なる発展に寄与していきます。

関连记事

関连リンク