京大の「実は!」痴辞濒.4 京都大学のシンボル「时计台の実は!~(1)时计塔内部编~」

京大の「実は!」痴辞濒.4 京都大学のシンボル「时计台の実は!~(1)时计塔内部编~」

 正门をくぐると真っ先に目に飞び込んでくる、京都大学のシンボル「时计台」。


京都大学のシンボル「时计台」

 百周年時計台記念館(以下、時計台)は、工学部建築学科初代教授 武田五一氏が設計し、1925(大正14)年に完成した京都大学のキャンパスを代表する建物です。その外観は格調高い風格を備え、歴史的にも貴重な存在となっています。完成以来、かつては法学部、経済学部の講義施設、近年は本部事務局として歩んできた時計台は、現在、学術の交流および社会との連携の場として、京都大学のシンボル的な存在となっています。ちなみに、広報?社会连携推進室も1階に事務室を構えています。

 时计台の核ともいえる时计は、1925(大正14)年2月に诞生以来、今も现役で确かな时を刻み続けています。今回は、その歴史ある京都大学の「时计塔」の内部をクローズアップして绍介します。

 时计台の时计を40数年间、修理?点検し続けてきた「时计台の主治医」、杉谷ムセンの杉谷鉄夫さんに、月に一度のメンテナンス(点検?修理)に同行させてもらいました。

 メンテナンス用の入り口から続く、92段の急な阶段を上ると、时计塔の心臓部にたどりつきます。高齢の杉谷さんにとってはここを上るだけでも、かなりの重労働です。


92段の急な阶段は上るだけで大変

「时计台の主治医」杉谷鉄夫さん


时计塔内部

 时计塔内部の室内温度は5度。ひんやりした空間の中で、およそ2時間の作業をこなしていきます。

 メンテナンスは主に大きく分けて6箇所あり、それぞれの点検箇所を、それぞれのポイントにあわせて入念にチェックしていきます。


「この点検报告书に沿ってメンテナンスします」

メンテナンスの流れ


(1)时计部:时间の正确さの検証を行います。


(2)中央机构部:时计が正确に动いているか动作の确认を行います。主に歯车のゆるみなどをチェックします。また、歯车の摺动部分に给脂、轴受け部分に给油を行います。


(3)指针机构部:东西南北4か所の歯车列の给电リングのチェックと、ゴミ除去、錆び落としなどを行います。


(4)打鐘部:歯车の机能チェックと、カム停止位置?継电器の确认などを行います。


(5)点灯确认:照明の制御盘の点検も行います(左)。电流数値を见て、点灯确认を行い(右上)、文字盘部分も点検します。


(6)电源部:电源が正常に作动しているかを确认します。

 季节や天候によっても微妙にその状态が変わるため、长年の経験をもとに、様々な角度から时计の点検を行う杉谷さん。その表情は、まさに主治医のごとく、真剣そのものです。

 こうしたメンテナンス作业をとおして、これまで40数年间、时计台をみつめ、その息づかいを感じてきた长年の主治医だからこそ知る贵重なエピソードを、同行途中で伺いました。

英国のビッグベンで、长年の悩みを解决する念愿のオイルに出会う。时计を救った、运命のオイルの「実は」。

 重要なメンテナンス作业の一つに、駆动电动机の轴受け部分の油切れチェックと给油があります。轴受けとは、四方の文字盘の针を动かすシャフトを支える金具のことです。この部分の摩擦を軽减するために、シャフトに挿すオイルの质が、杉谷さんの长年の悩みの种でした。


シャフトにオイルを挿すことで摩擦を軽减

 これまで様々なオイルで试行错误してきたものの、どれも粘度が低いことから、油漏れが激しく(油膜の保持が出来ずに漏出してしまう)、结果として油が早く切れてしまい、摩擦が起きてしまいます。京都大学の时计に适した粘度の高い良质なオイルには、长い职人人生の中でもなかなか出会えませんでした。

 しかし数年前、杉谷さんはあるきっかけで、英国会议事堂の时计塔「ビッグベン」と京都大学の时计台の駆动构造が非常に似ていることを知ります。

 「あのビッグベンは常に円滑に时を刻み、鐘を鸣らしている。あそこにきっと答えがあるはずだ。」そう推理した杉谷さん。それ以来、ありとあらゆる方法で、ビッグベンの情报を仕入れようとしますが、简単には叶いません。

 そんなとき、たまたま时计台の取材で知り合った新闻记者との縁がきっかけとなり、チャンスが到来、初めて念愿のビッグベンを访れ、内部に足を踏み入れることに成功しました。しかし、英国人特有の気质か、関係者からは详しいことは顽なに教えてもらえなければ、もちろんオイルを容易に譲ってももらえません。何とかここで答えを见出したいと必死で情报収集を试みた结果、ビッグベンの保守担当者からヒントをもらい、同じオイルを使っている人を见つけ出し、贵重なオイルを分けてもらうことができました。


右が现在使用しているオイル。左が昔使っていたのもの。

 帰国し、早速使ってみると、职人の勘は的中しました。念愿のそのオイルは、粘度が高く、油膜の保持は抜群で、差し替えも少量で済みます。それ以降、少量のオイルでも、容易に切れてしまうことなく、杉谷さんの长年の大きな悩みの种はすっかり解消されたのでした。

次号に続く