京都大学メールマガジン Vol.80

京都大学メールマガジン Vol.80

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

京都大学メールマガジン 惫辞濒.80

http://www.kyoto-u.ac.jp/

■[2013年2月22日号 目次] ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

◆1. トピックス
◆2. 理事からのメッセージ【教育担当理事?副学长 淡路敏之】
◆3. 特集【白眉センター 特定助教 西出 俊】
◆4. ニュース
◆5. イベント情报
◆6. 研究情报
◆7. 京大の「実は!」(痴辞濒.4 时计台の実は!~(1)时计塔内部编~)
◆8. 広报コラム

■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

=======================================================================
◆1.トピックス 
大学文書館 企画展「戦後復興と京都大学」を開催中
=======================================================================

大学文书馆では、3月31日(日曜日)まで、百周年时计台记念馆1阶歴史展示室において企画展「戦后復兴と京都大学」を开催しています。
今回の企画展では、败戦后の京都大学にスポットライトを当てました。今もよく使われる「復兴」とは何でしょうか。当时の资料をひもとけば、この言叶をめぐってさまざまな思いが交错していたことがわかります。
戦后の混乱の中から新たな一歩を踏み出そうとした京都大学の轨跡を、大学文书馆所蔵の写真と资料から明らかにしています。多くの方々のご来场をお待ちしています。

?开催期间:开催中~3月31日(日曜日)
?开催时间:9时30分~17时00分(本企画展开催期间中、3月4日(月曜日)は休馆)
?観覧料:无料

続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/130207_1.htm

=======================================================================
◆2.理事からのメッセージ 【教育担当理事?副学長 淡路敏之】
=======================================================================

「教育と入试の改善」

グローバル化?情报化の加速に伴い世界は急速に结びつきを深め、かつ复雑化が进行する时代にあっては、システムの全体を捉え、自分轴たりうる确かな世界観を确立して、人间?社会?自然が复雑に络む人类社会の持続可能性の进展を担いうる人材の育成が重要であり、教育や入试の制度设计?整备?改善に引き続き取り组むよう、松本総长より2期目の教育担当理事?副学长を拝命しました。
グローバル社会では、国际常识としての教养力と优れた専门力を両轴とし、他分野を见渡せる俯瞰力、诸学を束ねる能力、异文化社会に耐えうる人间力?発信力を身につけることが肝要です。そのため、総合大学たる京都大学の特色を活かした多様かつ调和のとれた全人的教养?共通教育と専门教育のベストミックスたる学部学士课程教育を拡充することが求められていると言え、既にそのような试みがなされています。
具体的には、各学部のミッションに适合した4年一贯の学位プログラムの根干となる教养?共通教育のカリキュラムが高等教育研究开発推进机构システム委员会において见直され、群の大括り化と顺次性のある科目体系の整备が卒业要件とも関连してなされました。また、全学共通教育の企画、评価及び実施等を一元的に所掌する「国际高等教育院(仮称)」の设置が部局长会议及び教育研究评议会で认められ、平成25年4月1日に発足、次年度中に详细设计を终えることになっています。
大学院教育改革の轴として社会から期待されている5年一贯の博士课程教育リーディングプログラムに関しましては、本学はこれまでに、オールラウンド型1件(国际社会を牵引するトップリーダーの养成を目指す「京都大学大学院思修馆」)、复合领域型3件(生命健康分野:超高齢化社会における高度な医疗システムのリーダー育成を目指す「充実した健康长寿社会を筑く総合医疗开発リーダー育成プログラム」、安全安心分野:国际社会の安全安心に関わるライジング?リーダーの养成を目指す「グローバル生存学大学院连携プログラム」、情报分野:诸学を结积して日本と世界の発展の処方笺をデザインできるリーダー养成を目指す「デザイン学大学院连携プログラム」)が採択され、広く产官学にわたり専门分野の枠を超えて活跃できるグローバル?リーダーの养成教育に取り组んでいるところです。
教育の国际化への対応に関しましては、その根干となる学位制度について、大学院におけるダブルディグリーのガイドラインを策定するとともに、学部生の海外留学を促进すべく、留学先で取得した単位の认定について検讨を开始、次年度中に制度整备を行う予定で进めています。なお、グローバル化に伴う英语実运用力の向上をはかるために、3?4年次で学ぶ専门を国际舞台で発挥できる英语运用力育成プログラムを本年度后期より高等教育研究开発推进机构で开始したところです。
文部科学省「大学改革実行プラン」の一丁目一番地とも言える入试と高大接続については、昨年度の大阪府教育委员会との协定に引き続き、近県の教育委员会と协定に向けた検讨が进行中です。また、全国5か所で京都大学交流会を开催する等、高校教育现场との接続を一层强化しました。
入試改革につきましては、高等学校における幅広い学習との接続を強化し、受験者の志や各学部のアドミッション?ポリシー、カリキュラム?ポリシ―、ディプロマ?ポリシーに則った入学試験を一層充実すべく、現行の個別学力試験に加えて、新機軸の特色入试を策定中です。また、入試改革、高大接続、入学後の教育の改善を一体的に推進すべく「入試改革検討本部」を新設しました。これらは、12の研究型総合大学からなる教育改革推進懇話会(GLU)における入試改革?高大接続WGの幹事校を本学が務めるなど、主要大学と情報交換を行いながら進めているところです。
グローバルに活跃できる高度な人材の育成は、いずれの国においても待ったなしの状况にあり、国籍を问わず优れた人材の获得竞争が激化する最中、国际标準のカリキュラム?成绩评価?教育制度ならびに入试制度の一体的推进は喫紧の课题と言え、皆様のご理解とご协力を今后ともお愿いする次第です。

=======================================================================
◆3.特集 【白眉センター 特定助教 西出 俊】
=======================================================================

「ロボット」:この言葉を聞いてみなさんは何を思い浮かべるでしょうか? 私は人間の姿形をし、人間のように考え?行動をする鉄腕アトムのようなロボットを思い浮かべます。人間型ロボットに関する研究は現在たくさん行われており、我々の生活に介入する日もそう遠くはないといえます。
人间型ロボットに関する研究を始めてから约10年たちますが、私が常に持ってきた疑问は「人间とは何か?」ということです。この漠然とした疑问に対し、私はロボットを人间の幼児とみなし、その成长过程をモデル化?解析することで构成论的な人间の理解を目指しています。特に人间の幼児の视覚机能の発达と行动获得に兴味があり、ロボット(幼児)と人间(亲)とのやり取りによるロボットの知能発达に関する研究をしています。
现在、修士课程2年目の学生1名と1年目の学生2名と共に研究を进めています。研究対象として道具使用方法や絵描きなどをロボット自身の経験から覚えさせています。人间の脳に相当する人工神経回路モデルをロボットに実装し、経験によってモデルを発达させることでロボットは新しい动作を覚えます。この动作を解析することで人间の発达过程におけるモデルの位置づけと役割を议论します。このように私の研究は工学的にはロボットの制御、情报学的には脳モデルの构筑、认知科学的には人间の発达过程理解という叁分野の融合分野であるといえます。この中でも私は特に工学?情报学の侧面から研究をしており、工学的な手法に基づく「人间」の理解を目指しているといえます。
白眉プロジェクトに採用されて以来、私の「人间」に関する考え方がより哲学的な方向に向いていきました。他の白眉研究者との议论を通じて気づいたことは、分野は异なっていても、「人间」を知るという究极的には共通の目标に向かって研究をしている人が多いということです。この目标に対するアプローチも分野によって异なり、议论する中で新しい発见が多々ありました。このような异分野连携は私が白眉プロジェクトに採用されて最もよかったことと感じており、今后も他分野の研究者と连携して研究を进めていきたいと思います。

=======================================================================
◆4.ニュース
=======================================================================

京都大学の最新のニュースを绍介します。

○総合博物馆平成24年度特别展「ウフィツィ?ヴァーチャル?ミュージアム」を开催中
…………………………………………………………………………………………
総合博物馆では、3月17日(日曜日)まで、平成24年度特别展「ウフィツィ?ヴァーチャル?ミュージアム」を开催しています。
芸术の都イタリア?フィレンツェのウフィツィ美术馆所蔵の杰作を最先端のデジタル技术によって再现しました。伝统と革新の融合、それはフィレンツェと京都の文化に共通の特徴でもあります。アートとテクノロジーの対话のひとつの未来形、そしてリベラル?アーツの真髄がここにあります。
今回の展覧会は、デジタル画像だからこそ见えてくる名画の意外な细部を心ゆくまで鑑赏し、最先端の科学技术によって新たに甦った人类の伟大なる遗产を味わっていただくとともに、过去と未来、アートとサイエンスとをつなぐ虹のかけ桥となることを期待しています。

続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/130123_1.htm

▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on

=======================================================================
◆5.イベント情报
=======================================================================

京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。

○第34回品川セミナー (2013年3月1日(金曜日)开催?要申込)
…………………………………………………………………………………………
京都大学には、学部や大学院のほかに、现在22の附置研究所と研究センターがあります。これらの研究所群が一体となって学问の最先端の様子を広く一般の方々にお届けし、その声を直接お聴きすることを目的として、东京?品川で连続セミナーを开催しています。
第34回目の今回は、人文科学研究所長 岩井茂樹教授による「18世紀日中間の貿易権紛争と「沈黙外交」」についてお話をいただきます。

详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130301_4.htm

▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar

▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm

=======================================================================
◆6.研究情报
=======================================================================

京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。

○ルテニウム酸化物における超伝导の一次相転移の発见-超伝导と磁场の未知の相互作用メカニズムの存在を示唆-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130215_2.htm

○X線自由電子レーザー(XFEL)を照射したタンパク質微結晶中の硫黄原子からの異常シグナルの検出に成功 -XFELによるタンパク質分子の構造決定に向けた第一歩-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130215_3.htm

○宇宙线阳子の生成源を特定-フェルミ?ガンマ线宇宙望远镜による成果を「サイエンス」誌に発表-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130215_1.htm

○罢础尝エフェクターヌクレアーゼ(罢础尝贰狈)を用いた効率的な遗伝子改変ラットの作製技术
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130213_1.htm

○野生のゴリラから未知のビフィズス菌を多数発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/130208_1.htm

▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4

=======================================================================
◆7.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.4
=======================================================================

京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!

など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。

○Vol.4 「京都大学のシンボル「時計台の実は!~(1)時計塔内部編~」」

正门をくぐると真っ先に目に飞び込んでくる、京都大学のシンボル「时计台」。
百周年時計台記念館(以下、時計台)は、工学部建築学科初代教授 武田五一氏が設計し、1925(大正14)年に完成した京都大学のキャンパスを代表する建物です。その外観は格調高い風格を備え、歴史的にも貴重な存在となっています。完成以来、かつては法学部、経済学部の講義施設、近年は本部事務局として歩んできた時計台は、現在、学術の交流および社会との連携の場として、京都大学のシンボル的な存在となっています。ちなみに、広報?社会连携推進室も1階に事務室を構えています。
时计台の核ともいえる时计は、1925(大正14)年2月に诞生以来、今も现役で确かな时を刻み続けています。今回は、その歴史ある京都大学の「时计塔」の内部をクローズアップして绍介します。
时计台の时计を40数年间、修理?点検し続けてきた「时计台の主治医」、杉谷ムセンの杉谷鉄夫さんに、月に一度のメンテナンス(点検?修理)に同行させてもらいました。
メンテナンス用の入り口から続く、92段の急な阶段を上ると、时计塔の心臓部にたどりつきます。高齢の杉谷さんにとってはここを上るだけでも、かなりの重労働です。

▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2012/130222.htm

=======================================================================
◆8.広报コラム
=======================================================================

今回、40数年间时计台を修理?点検してきた、杉谷さんのメンテナンス作业に同行し、灭多に见ることのできない作业现场を见学しながら、多くの话を伺いました。この贵重な経験をとおして、これまで当たり前のように见上げていた时计塔、耳にしていた鐘の音、夜になると照らされる文字盘の灯り、それら一つ一つを、京都大学の歩んできた歴史と重ねながら感じるようになりました。
今日も、京都大学にはいつもの鐘が鸣り响き、时计の针は正确に时を刻んでいます。京都大学に足を运ばれた际には、その影に、时计台と共に人生を歩んできた主治医の存在があることをほんの少しでも感じていただけたら嬉しく思います。

[渉外部広報?社会连携推進室]




★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について

★配信停止

のフォームから配信停止を行ってください。

★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。


[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━