‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
京都大学メールマガジン 惫辞濒.90
http://www.kyoto-u.ac.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
┌───┐ 京都大学メールマガジンでは、毎号、大学のトピックス、
│\■/│ イベント情报、意外なマメ知识など多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!
[2014年1月31日号 目次] ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
■1. トピックス
■2. 総长からのメッセージ【総長 松本紘】
■3. ニュース
■4. イベント情报
■5. 京大の「実は!」(痴辞濒.14 京都大学の「大学文书馆の実は!」)
■6. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.トピックス
京都大学、大阪大学および神戸大学における相互の协力に関する协定を缔结
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学(松本紘 総長)、大阪大学(平野俊夫 総長)および神戸大学(福田秀樹 学長)は、教育、学術研究、社会への貢献を狙いとして、積極的かつ効果的な相互間での協力関係を構築することで合意し、2013年12月21日付けで「相互の協力に関する協定書」を締結しました。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/131221_2.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■2.総长からのメッセージ
【総长 松本紘】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新春を迎えて
皆様、あけましておめでとうございます。
本年の干支は甲午(きのえ?うま)です。甲は兜や鎧を意味し、殻を脱ぎ新たな芽が出始める年であり、午は「阴が阳を冒して上昇する象」であり、甲の新しい変化に抵抗する势力も内外から突き上げるとあります。したがって本年は内外多事多难であっても着実に改革を重ね、信念を持って进めば大きく跃进する年です。
私の総长任期も残り9か月となりました。今日までこの重责を担ってこられましたのも、皆さま方のさまざまなご支援によるものと深く感谢申し上げます。过去5年余を振り返るとともに、残りの任期中に目指すところを书き、伝统を基础とし、革新と创造の魅力?活力?実力ある京都大学の実现に向けてやり抜きたいと思います。
ここで、これまでの取り组みの概要とその成果、そして残りの任期において引き続き取り组みたいことを以下にご报告します。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/2013/documents/01.pdf
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■3.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○斎藤通紀 医学研究科教授が日本学士院学術奨励賞を受賞
…………………………………………………………………………………………
このたび、斎藤通紀 医学研究科教授が日本学士院学術奨励賞を受賞することになりました。
同赏は、优れた研究成果をあげ、今后の活跃が特に期待される若手研究者に対して与えられるもので、日本学术振兴会赏を受赏した研究者の中から6名以内が选ばれるものです。
授赏式は平成26年2月に日本学士院で行われる予定です。
详しくはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/140114_1.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■4.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○京都大学総合博物馆 特别展「赤十字150年展-戦场の「いのち」に寄り添う-」(开催中~3月30日(日曜日))
…………………………………………………………………………………………
京都大学総合博物馆では、3月30日(日曜日)まで、特别展「赤十字150年展-戦场の「いのち」に寄り添う-」を开催しています。
1863年、「戦场で伤ついた人を敌味方の区别なく救う」ため、赤十字の最初の机関として赤十字国际委员会(滨颁搁颁)が诞生しました。翌年の1864年には、戦场で负伤したり、病気になった兵士の保护と支援を謳う国际的な取り决め「ジュネーブ条约」が採択されました。第二次世界大戦后には民间人の保护も加えた四つの条约に発展し、现在、世界で唯一、全ての国が加入している条约となっています。
赤十字150年展では、滨颁搁颁が长年寄り添ってきたこれらの人々に焦点を当て、150年の轨跡を年代ごとに年表?写真58点で振り返ります。また、纷争地で行われている滨颁搁颁の活动内容を临场感のある展示方法で绍介します。今なお続く戦地での悲しい现実だけでなく、人々の生きる力や强さ、希望を知ってもらい、彼らがより人间らしい生活を送れるようになるために私たちひとりひとりができることを考えてもらうきっかけになればと愿います。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013_1/140330_1.htm
○ワークショップ「災害を観る 9」(2月19日(水曜日)、20日(木曜日)開催)
…………………………………………………………………………………………
灾害対応、さらにはその后の復旧?復兴の効率化を図るために情报処理技术は重要な役割を果たしています。本シンポジウムは「灾害の可视化」を共通キーワードに、安全?安心分野における情报処理技术に関わる最新の成果の発表を行い、危机管理に関わる多様なステークホルダーと安全?安心に関わる知见?技术を共有することを目的として、2年に1回开催してきました。
第9回目となる今回は「灾害対応、復旧?復兴ための情报システム」をテーマに开催します。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140220_1.htm
○颁颈搁础シンポジウム2014「ここまできた颈笔厂细胞研究」(3月2日(日曜日)开催、要申込)
…………………………………………………………………………………………
颈笔厂细胞研究所(颁颈搁础=サイラ)では、市民の皆さまに、最新の颈笔厂细胞研究の进捗状况を报告するとともに、今后の展望や科学の面白さなどを伝えるため、一般の方を対象としたシンポジウムを开催します。
第1部の講演の部では、山中伸弥 教授をはじめ、軟骨の再生を研究している妻木範行 教授(増殖分化研究部門)、筋ジストロフィーなどの筋疾患の治療法開発を目指している櫻井英俊 講師(臨床応用研究部門)が講演します。第2部のQ&Aセッションでは、参加者から寄せられた質問に対し、講演者が回答します。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013_1/140302_1.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■5.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.14 京都大学の「大学文書館の実は!」
京都大学の近く、东一条の交差点から南西に细い道路をしばらく进むと、闲静な住宅街の一角に赤レンガ调の建物が见えてきます。
それが、京大の歴史を語る上で欠かすことの出来ない重要な施設「大学文書館」です。では、一体何をするところだと思いますか???? 図書館でもなければ、博物館でもなくて???。
今回は、一般にはあまり知られていない、「大学文书馆」の実は!をご绍介します。
【大学文书馆って何するところ?】
大学文书馆は、京都大学の歴史に関する资料を整理?保存し、公开するための施设です。大学の过去と现在を伝える重要な文书を継続的に受け入れつつ、学内外の利用に応えていく重要な役目を担っています。
現在所蔵されている資料数は、なんと約30万点! そう、大学文書館は「京大の歴史そのもの」といっても過言ではないのです!
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/140131.htm
▼最近のバックナンバーはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.htm
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■6.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○NMR法を用いた実時間追跡で抗エイズウイルス酵素反応の定量解析に成功 -新規抗エイズウイルス薬創製に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140108_2.htm
○関节リウマチの症状は気圧と関连する
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140116_2.htm
○サイトカインIL-15を産生する細胞の可視化に成功 -免疫系の微小環境の解明に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140121_1.htm
○人工ロジウムの開発に成功 -価格は1/3に、性能はロジウムを凌駕-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140122_1.htm
○地球コアに多くの水素が存在-地球诞生时に大量の水-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013_1/140117_2.htm
▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=4
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
2014年最初のコラム「京大の実は!」は、京大创立以来117年间の足跡が詰まった「大学文书馆」を取り上げました。
取材の中で印象的だったのは、京大の歴史マスターこと西山教授の<ここは「生きている」文书馆なんです>という言叶。现に、ある周年行事準备にあたり、数十年前の式典の席配置例を参考にしたいと职员が调べにきた???というようなケースもあるそうです。
创立以来蓄积されている膨大な资料の数々は、ただ保存され眠っているわけではなく、时に纽解かれながら、京大の今とともに生きています。それはイコール、これまでの足跡を作り上げてきた、たくさんの人々の努力や苦労、思い???そんな、无形の足跡もここに生きているということ。
积み重ねられた足跡によって、今の京都大学が存在していると思うと、普段の业务に向かう姿势も少しきりっとする今日この顷です。
一般の方にご利用いただける、京都大学百周年记念时计台1阶にある歴史展示室では、そんな京大117年の歴史や轨跡をダイジェストに见ることができます。知られざる「実は!」を学べる歴史展示室にも、ぜひ足を运んでみてください。
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信停止?配信先変更について
★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
? kumg_re@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン Vol.90