京都大学メールマガジン Vol.83

京都大学メールマガジン Vol.83

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
          京都大学メールマガジン 惫辞濒.83
           http://www.kyoto-u.ac.jp/
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

┌───┐ 2012年11月より内容をリニューアル。毎号、大学のトピックス、
│\■/│ イベント情报、意外なマメ知识など多彩な情报をお届けします。
└───┘ ★メルマガ限定コラム【京大の「実は!」】もお楽しみください!

[2013年5月24日号 目次闭 ‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

■1. トピックス
■2. 理事からのメッセージ【财务?施设?环境安全保健担当理事?副学长 西阪 昇】
■3. ニュース
■4. イベント情报
■5. 京大の「実は!」(痴辞濒.7 京都大学の「楽友会馆の実は!~(1)前编?施设绍介~」)
■6. 研究情报
★☆ 広报コラム
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■1.トピックス 
 大学文書館 常設展「第三高等学校の歴史」を開催中
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 大学文书馆では、百周年时计台记念馆1阶歴史展示室で、常设展「第叁高等学校の歴史」を开催しています。
 第叁高等学校(叁高)は、1869(明治2)年に化学?物理の学校として大阪に开讲した舎密局(せいみきょく)を始まりとし、その后、何回かの制度の改编を経て1889年に京都に移転し、1894年に第叁高等学校という名称になりました。以后、戦后の教育改革のなかで本学に统合されるまで、叁高は、京都という歴史と文化の街で独自の「自由の校风」を筑いてきました。
 このたび大学文书馆は、叁高の贵重な资料と精神を永く后世に継承するため、折田彦市胸像、高桥是清挥毫の第叁高等学校铭板、舎密局创立の起源が记された书面など数々の贵重な资料を常设展示することにしました。
 なお、歴史展示室では、常设展「京都大学の歴史」、テーマ展「时计台の昔と今」、企画展(随时)もあわせて开催しています。多くの方のご来场をお待ちしています。

?场所:京都大学百周年时计台记念馆1阶 歴史展示室
?开催时间:9时30分~17时00分
?入场无料
?休室日:毎月第1月曜日(第1月曜日が祝日の场合は第2月曜日)および年末年始(12月28日~翌年1月3日)

 详しくはこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130501_1.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■2.理事からのメッセージ
 【财务?施设?环境安全保健担当理事?副学长 西阪 昇】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 新入生の皆様へ

 4月に入学された新入生の皆様も、大学に惯れて自分のペースで大学生活を过ごされていると思います。
 私は、1979(昭和54)年に本学法学部を卒业后、文部省(当时)に入省し、2010(平成22)年8月から现职を勤めています。30年以上前の私の学生时代とは、いろんな点で様変わりしていると思いますが、もう一度京大生になったらこうしたいという、昔の学生时代の自省を込めた希望を述べて、新入生の皆様へのエールとしたいと思います。
1 将来の自分の姿を见つめる
 私は、大学に入ってからも社会で働くということがなかなかイメージできず、就职活动も中途半端となり、结局1年留年して消去法の形で公务员となりました。留年したこと、公务员になったことを后悔するものではありませんが、自分の进路をもっと早く见つけていれば、大学の4年间をもっと目的意识を持って过ごせたのではないかと思っています。
 人生の中で、学生时代ほど、自分の「时间」を自由に使える时期はありません。4年间というのは、长いようであっという间です。万人に平等に与えられている时间を漫然と过ごすのではなく有意义に使うためには、将来の自分の姿を见つめるという作业を自分の中でできるだけ早くした方がいいと思います。
2 知の宝库にいる赘沢
 京都大学には、あらゆる学问分野がそろっており、その中で、世界の第一线で活跃する研究者が身近に数多くいます。このような先生方の话を直接闻ける机会というのは、社会に出てからはなかなかありません。自分の所属する学部以外にも目を広げて、学问の広さと奥深さを実感してください。同じ授业料を払っているのですから、この赘沢を活用しないのは、大変もったいないことです。
3 京都という街?日本文化の奥深さ
 私も学生时代、名所と言われる所はずいぶん回ったつもりでしたが、今、再び、京都に住んでみて、学生の顷は、京都という街のほんのうわべしか见ていなかったことに気づきました。千年の都と言われる歴史の中で蓄积された日本文化をこれだけ味わうことができる街は他にはありません。自分が生まれ育つ日本という国のことを充分知ることは、これから世界に羽ばたく皆様にとって必ず役立つことと思います。
 若い皆様には、无限の可能性、潜在的能力があります。それを开花させるために、この京都大学を最大限に活用してください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■3.ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 京都大学の最新のニュースを绍介します。

○叁嶋理事?副学长、松沢霊长类研究所教授らがブータン王立大学との大学间学术交流协定缔结のためブータンを访问しました。
 …………………………………………………………………………………………
 5月3日~6日、三嶋理晃 理事?副学長、松沢哲郎 霊長類研究所教授、松林公蔵 東南アジア研究所教授ほか、本学関係者一行が、ブータン王立大学との大学間学術交流協定締結のため、ブータンを訪問しました。
 本学とブータンの交流の歴史は古く、1957年にAshi Kesang Choden Wangchuk 第3代ブータン国王王妃殿下が来日した際に、桑原武夫 教授および芦田譲治 教授が対応されたことに遡ります。

 详しくはこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2013/130506_1.htm

 ▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;news=on

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■4.イベント情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。

○進学ステーション 山陰地区 国公立?私立大学進学相談会
 …………………………………………………………………………………………
 高校生と保护者のための学科?学部?大学発见イベント「进学ステーション」に本学も大学个别相谈コーナーを设置します。学部?学科のこと、学生生活のこと、入试のことなどお気軽にお寻ねください。

【米子会場:米子全日空ホテル 2階 飛鳥の間】
 2013年6月14日(金曜日) 16時00分~19時00分
【松江会場:くにびきメッセ 1階 大展示場】
 2013年6月15日(土曜日) 13時30分~16時30分

 详しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/130615_1.htm

○人文研アカデミー2013 レクチャー&コンサート「モダン?ジャズの技法と论理」(2013年6月20日(木曜日)开催?申込不要)
 …………………………………………………………………………………………
 ジャズは単なるインスピレーションの音楽ではありません。霊感の赴くまま指を走らせればアドリブ演奏が流れ出してくるわけではなく、そこには高度の理论とロジックがあります。
 どんなハーモニーを、リズムを、音色を使えばジャズになるのか。今回のアカデミーでは大阪在住の素晴らしいジャズ?ピアニスト、フィリップ?ストレンジ氏をお招きし、ジャズの理论と実践について縦横无尽に语っていただきます。
 また、プログラム后半はソロでジャズの名曲の数々をお聴きいただきます。

 详しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/130620_1.htm

○理学研究科物理学?宇宙物理学専攻ローレンツ祭2013(2013年6月21日(金曜日)开催)
 …………………………………………………………………………………………
 ローレンツ祭とは、物理に兴味のある学部生を対象とし、研究室のスタッフや大学院生との交流から研究の现场を知ってもらうためのお祭りです。
 当日は、オープンラボ(研究室を公开し、研究内容を绍介)や特别讲义、研究交歓会(ポスター発表による研究绍介をしながら恳亲会を実施)などを予定しています。

 详しい内容はこちらをご覧ください。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2013/130621_2.htm

 ▼他にも多くのイベントを予定しています。
  详しくはこちらからご覧いただけます。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar

 ▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
  などはこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■5.コラム 京大の「実は!」痴辞濒.7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
 京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!

 など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。

○Vol.7 「京都大学の「楽友会館の実は!~(1)前編?施設紹介~」」

 京都大学の吉田南构内の南侧、东大路通から近卫通を东に入ったところに建つオレンジ色の瓦が特徴的な建物、それが「楽友会馆」です。
 楽友会館は1925(大正14)年に京都大学創立25周年を記念して、森田慶一 工学部建築科助教授(当時)の設計により建てられました。鉄筋コンクリート2階建の瓦葺で、スパニッシュ?ミッション様式を基調とした外装と、森谷延雄 東京高等工芸学校教授(当時)による室内装飾は大正建築の特徴をよく伝えており、1998(平成10)年に国の登録有形文化財に指定されています。「楽友」の名称は、当時の荒木寅三郎 総長により名付けられました。
 2010(平成22)年9月に改装を终え、当时の趣きを残して会议室や喫茶食堂を备えた会馆として再生し、现在は主に本学の教职员の方々の学术交流の场として使用されています。

 今回は前编?后编の2回に分け、前编では楽友会馆の施设内部绍介を、そして后编(6月28日配信予定)では、楽友会馆の歴史をよく知る现役のスタッフ4名が语る「知られざるエピソード」をインタビュー形式で绍介します。

 ▼続きはこちらをご覧ください。(メルマガ限定特设ページへ)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2013/130524.htm

 ▼バックナンバーはこちらからご覧いただけます。
  ※「最近のバックナンバー」の【77号】以降をクリック。「◆コラム 京大の「実は!」」をご覧下さい。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/backnumber/index.htm

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ■6.研究情报
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

[1]研究最前线からのメッセージ
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学には、各分野の第一线で活跃し、世界的な业绩を上げている研究者がたくさんいます。名前はよく闻くけれど、研究成果はよく话题になるけれど、果たしてどんな先生なの?
 そんな素朴な疑问に答えるべく、世界の最前线に立つ「研究の匠」のメッセージをご绍介します。

○VOL.14 柳田素子 教授(京都大学大学院医学研究科)
 「细胞はどこから来て、どこへ行くのか……。それまで考えたこともなかった问いかけへの答えを探すうちに、新しい発见にたどり着きました」
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research/forefront

[2]研究成果
 …………………………………………………………………………………………
 京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。

○病原性カビの侵入を许してしまった植物の奥の手とは?
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130521_1.htm

○无动力かつ人的操作が不要な陆上设置型フラップゲートの実用化
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130520_1.htm

○ナノアンテナでもっと明るく-尝贰顿の高性能化に期待-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130510_1.htm

○肠内细菌による宿主のエネルギー恒常性维持机构の解明-短锁脂肪酸受容体骋笔搁43活性化は脂肪の蓄积を抑制し肥満を防ぐ-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130508_1.htm

○齿线自由电子レーザー(齿贵贰尝)による重原子の特徴的な振舞いを検出-齿贵贰尝イメージングに不可欠な原子データを提供-
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2013/130426_2.htm

 ▼そのほかにも多数の研究成果を発表しています。
  详しくはこちらからご覧いただけます。
  丑迟迟辫://飞飞飞.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫/箩补?迟测辫别=尘辞苍迟丑濒测&补尘辫;肠2=4

?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*
 ★☆ 広报コラム
?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*?。*

 今回、京大の「実は!」で取材をした楽友会馆、これまで知らなかった馆内の魅力や兴味深い歴史的エピソードが盛りだくさんでした。
 现在は気軽に利用できる施设として、本学教职员をはじめ多くの人が访れますが、设立当时は、フォーマルな场として、利用にあたっては厳しい使用规则もあったようです。当时の京都帝国大学新闻の记事を読むと、「使用规则」の「来馆者注意事项」にも「持ち物は全て所定の场所に预け置かねばならない」、「在馆者と来访者の面接は必ず取次をもって决まった场所で」などなど、细かな规则が定められていました。さらには、「一、来馆者は见苦しからざる服装を為されたし」とまで???。なんと当时はドレスコードまであったようです。そんな私の取材时の服装といえば、思いきりラフな恰好。时代が时代なら、ドレスコード狈骋で入馆お断り间违いなしです???。
 でもご心配なく。これからの季节、短パンに罢シャツでも入馆を断られるようなことはありません(笑)。ぜひ一度、素敌な魅力の詰まった楽友会馆に访れてみてください。
 次号、京大の「実は!」の「楽友会馆の実は!(2)后编」もお楽しみに。

 [渉外部広報?社会连携推進室]

★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★メールマガジン配信先変更?配信停止について

★配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。


★配信停止

のフォームから配信停止を行ってください。

[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 ★ご意见、ご感想など、みなさまからのお便りお待ちしております!★
  ? kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)

 □编集?発行
 京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
 〒606-8501
 京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━