■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
京都大学メールマガジン 惫辞濒.77
http://www.kyoto-u.ac.jp/
■[2012年11月22日号 目次]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆1. トピックス
◆2. 监事からのメッセージ【监事 江岛义道】
◆3. 特集【白眉センター 特定助教 江間有沙】
◆4. ニュース
◆5. イベント情报
◆6. 研究情报
◆7. 京大の「実は!」(Vol.1 「清風荘(1)庭園編」)
◆8. 広报コラム
■ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
=======================================================================
◆1.トピックス
京都大学大学文书馆にて、企画展「屏风に名を残した教员たち」を开催中
=======================================================================
京都大学には、本学の歴史に係る各种の资料の収集、整理、保存、閲覧および调査研究を行うことを目的として设置された、大学文书馆があります。大学文书馆では现在、企画展「屏风に名を残した教员たち」を开催中です。
昨年度大学文书馆に寄赠された一隻の屏风。
そこには、戦前京都大学の着名な教员たちの自笔署名が记された色纸が贴り込まれていました。
屏风に名を残した教员たちと、色纸が书かれた时代を振り返る贵重な展示です。
多くの方々のご来场をお待ちしています。
?开催期间:2013年1月20日(日曜日)まで开催中
?场所:京都大学百周年时计台记念馆1阶 歴史展示室
?开催时间:9时30分~17时00分
?休馆日:12月3日(月曜日)、12月28日(金曜日)~1月3日(木曜日)、1月7日(月曜日)
?入场:无料
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/130120_1.htm
=======================================================================
◆2.监事からのメッセージ 【监事 江岛义道】
=======================================================================
「监事の役割と监査の视点」
本年4月1日に、平井纪夫监事および畑守人监事の后任として、奥正之氏とともに监事に就任しました。それまでは、京都工芸繊维大学において学长の职を务めていました。
京都大学における监事监査は、大学の健全な运営と価値向上に资するため、业务运営および会计処理の适法性等について公正不偏な立场で调査、検証し、监査结果に基づき、助言、提言等を行うことと定められています。
监事の役割は监査业务を通して大学の健全な运営と価値向上に贡献することにありますので、业务运営および会计処理等の実情を正确に把握し、监査し、率直な监事意见を表明してまいります。このことが、京都大学の発展に繋がり、大学の理念?目的の达成に近づく道であると考えています。
今年度の监査では、以下の叁つの视点を重视して监事监査を行います。
(1)トップから现场までの一体的な业务运営
総长サイドから现场サイドまでの业务の流れが一体的に运営されているかについて特に注视して监事监査を行います。
(2)ステークホルダーを向いた业务运営?业务改善
各部?课等が行っている业务は、最终的にはステークホルダー(学生、教职员、公司、社会、国、世界等)の満足度を向上させることを目的としています。したがって、効果性、利便性、効率性の向上に向けた业务改善の努力は、ステークホルダーの満足度の向上に资するものでなければならないと考えます。そこで、业务运営と业务改善努力が、ステークホルダーの満足度の向上にどのように反映されているかに注视して监事监査を行います。
(3)外部への説明责任
外部に向けての监事监査の役割は、监事监査の具体的内容を社会に説明し、大学の説明责任の机能の一端を果たすことです。したがって、监事监査の结果を、コンプライアンスが确保されているかの事项を含め、外部に公表してまいります。外部への説明责任を果たすことは、社会との対话を通して社会の声を咀嚼し、大学が最良の行动を选択する道に繋がると思います。
=======================================================================
◆3.特集 【白眉センター 特定助教 江間有沙】
=======================================================================
学际育ち―というのは、私が自己绍介をするときに使う言叶の一つです。科学技术と社会の问题など、复合领域にまたがる问题解决型のアプローチ法を学んだ私は、「安全?安心」や「プライバシー」といった、まさに学际的なテーマに魅力を感じるようになりました。
「安全?安心」「セキュリティ」や「プライバシー」といった単语は、日常会话でも使われています。これらが议论するに値する重要な概念であることに、谁も异论はないと思います。
しかし、これらの単语が身近な例に戻されると、とたんにそれが谁にとってどのような意味を持つのかが曖昧になってきます。たとえば、科学技术は安全や安心を促进するためのものである一方で、时には安全?安心を胁かすものにもなる可能性があります。あるいは人によって、场面によって何が「プライバシーの侵害」とみなされるかも変化します。
「安全?安心」や「プライバシー」という単语そのものは、使う人や时代によって変わる空っぽの记号なのかもしれません。しかしそれらには、どのように语られてきたかという歴史が、またどのような未来にしたいかという思いも、同时に込められています。
结果として人々の日常から国家に至るまでの様々な场面で安全や安心が得られたり、あるいはプライバシーが胁かされたりするというのではなく、そこに至るまでに、どのような人やモノの具体的なやり取りがあり、ネットワークが形成されてきた、あるいはこなかったのか、そのブラックボックスを开けて解釈していく作业が、私の白眉プロジェクトのテーマの一つです。
さて、そんな学际育ちの私にとって、白眉センターは、素晴らしい研究环境を提供してくれるだけではなく、いろいろな分野の研究者がいるということで、とても刺激的かつ居心地のよい场所でもあります。白眉というほかにない素敌なネットワークが、どのように形成され、またそこからどのような新しい知が生み出されているのか、それを内部にいながら関与?観察するのが、私の里の白眉プロジェクトです。
=======================================================================
◆4.ニュース
=======================================================================
京都大学の最新のニュースを绍介します。
○総合博物館 平成24年度特別展「クニマスと共に-過去から未来へ-」を開催中
…………………………………………………………………………………………
70年の时を越えて生还し、原产地の秋田県田沢湖から1935年に山梨県西湖に移植されたものが命をつないでいたクニマス。本展では、西湖でのクニマスに関する最新の研究を绍介するとともに、人とクニマスの関わりを过去、现在、そして未来へ向けて考えていただくための特别展となっております。また、クニマス讲演会を开催期间中の11月24日(土曜日)13时30分から総合博物馆で开催します。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2012/121105_1.htm
▼その他のニュースはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=0
=======================================================================
◆5.イベント情报
=======================================================================
京都大学では、様々なジャンルのイベントを多数実施しています。
○京都大学未来フォーラム(第55回)
…………………………………………………………………………………………
第55回目の今回は、講師に工学部卒のGCAサヴィアングループ株式会社取締役?一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授?インテグラル株式会社代表取締役 佐山展生氏をお迎えし、「M&Aの本質と企業価値向上-組織と個人の最適な関係-」をテーマに、「M&Aの本質」と「組織と個人のあるべき関係」についてお話をしていただきます。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2012/121205_2.htm
○第31回品川セミナー
…………………………………………………………………………………………
京都大学には、学部や大学院のほかに、现在22の附置研究所と研究センターがあります。これらの研究所群が一体となって、学问の最先端の様子を広く一般の方々にお届けするとともに、その声を直接お聴きすることを目的として、毎月第1金曜日の夕方に、东京?品川で连続セミナーを开催しています。
第31回目の今回は、物質-細胞統合システム拠点 田中耕一郎 教授を講師として「テラヘルツ波が切り拓く新しい科学」についてお話をします。
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121207_2.htm
○平成24年度京都大学冲縄讲演会「ふたつのみやこの近代:京都と首里?那覇」
…………………………………………………………………………………………
京都と首里?那覇には共通する来歴と正反対の命運を指摘できます。いずれもかつての首都としての存在意義を奪われ、一地方都市として再生の道を歩んできました。他方、戦争末期に、京都は原爆投下候補地として壊滅的空襲を免れましたが、首里と那覇は1944年10月の大空襲と翌年4月の米軍上陸により壊滅しました。いずれの都市においても、都市の近代化について、京都大学の卒业生が大いに力を発揮した点に注目し、人間?環境学研究科 伊從 勉 教授がお話しします。(※本講演会は沖縄県那覇市での開催です。)
详しい内容はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2012/121215_2.htm
▼他にも多くのイベントを予定しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=calendar
▼また、広く一般の方にもご参加いただける公开讲座、讲演会、シンポジウム
などはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/education/open/open_course/index.htm
=======================================================================
◆6.研究情报
=======================================================================
京都大学の最新の研究成果5件を绍介します。
○太阳エネルギーを駆动力として二酸化炭素を取り込む新手法を开発-二酸化炭素の资源化に期待-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121119_1.htm
○新规発癌遗伝子アポベック3による新たな発癌机构
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121106_1.htm
○西田几多郎の直笔原稿を閲覧?検索できる京都学派アーカイブを公开
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121113_1.htm
○作動中のリチウムイオン電池ナノ界面を世界で初めて観察 ~蓄電池の劣化原因解明へ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121024_1.htm
○海洋プレートから超临界流体が上昇して火山を作る
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2012/121030_1.htm
▼他にも多くの研究成果を発表しています。
详しくはこちらからご覧いただけます。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=4
=======================================================================
◆7.コラム 京大の「実は!」
=======================================================================
京都大学には、実は???こんなステキなスポットがある!
京都大学には、実は???こんな知られざる歴史がある!
など、京大の「実は!」な魅力を绍介します。
○Vol.1 「京都大学には、実は「大学所有の重要文化財がある!~清風荘(1)庭園編~」
出町柳駅から今出川通りを京都大学に向かう途中にある、緑に囲まれたスポットをご存知でしょうか?
それが、京都大学として初めて重要文化财(建造物)に指定された「清风荘」です。本学の迎宾、会议目的で利用しており、一般には非公开の施设です。
现在、京都大学には文化财として登録されている施设が12施设ありますが、清风荘は、京都大学として初めて重要文化财(建造物)に指定された歴史的建造物です。庭园は「名胜清风荘庭园」として指定されています。
まさに红叶シーズンの今回は、「庭园」にクローズアップし、秋の清风荘を绍介します。
红叶真っ只中の清风荘を访れると、鲜やかな红色を缠った、名庭园特有の洗练された景観美が目に飞び込んできます。红や黄の秋の彩りに包まれた庭园、そして滋味深い端正な主屋と、実に絶妙なコントラストです。
赘沢にとられた広い庭园には、丁寧に整えられた木々が完璧なまでの美しさで配置され、池には缓やかなアーチを描く小さな桥もあります。红く萠える木々が池の水面に映り込み、さらに华やかに秋の风情を演出してくれます。まさに名庭と呼ぶにふさわしい、自然と手仕事の妙と言えます。
▼続きはこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/mm/jitsuha/2012/121122.htm
=======================================================================
◆8.広报コラム
=======================================================================
先日、第7回 京都大学ホームカミングデイが開催されました。本学卒业生のジャーナリスト鳥越俊太郎氏による講演をはじめ、音楽会や諸施設の見学など多彩なメニュー展開で、京都大学を卒業されたOB?OGの方のみならず一般の方も数多く来場され、活気に満ちたイベントとなりました。
卒业生の参加者は老若男女、実にさまざまでした。久々に母校を訪れた方も多く、当時のことを懐かしみながら、思い出を辿るようなまなざしで建物や周囲の様子をしみじみ眺める様子がとても印象的でした。
卒业から月日も経ち、时代やそれぞれの生活は大きく変化しても、なお変わることなく同じ场所に在り続ける、「帰れる居场所」があるのは素敌なことだなあ???と参加者の笑颜を见ながらしみじみと感じました。
またいつでもここへ帰ってきてください。
そんなことを心の中でそっとつぶやく、秋の1日でありました。
[渉外部広報?社会连携推進室]
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
■メールマガジン解除?登録?配信先変更について
▼配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
▼配信先変更
配信先(メールアドレス)の変更を希望される方は、上记のフォームより旧登録アドレスを配信停止していただき、以下のフォームより新アドレスにてご登録ください。
[京都大学メールマガジン]━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□编集?発行
京都大学 渉外部広報?社会连携推進室 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2338
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━