京都大学メールマガジン 痴辞濒.68

京都大学メールマガジン 痴辞濒.68

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.68
-----------------------------------------------------

------------------------------
目次:
◆巻頭言:監事 平井 紀夫
◆総长メッセージ「人々との出会い(11)」
◆京都大学体育会シリーズ/広報?システム管理部長 春木 悠
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------


◆巻頭言:監事 平井 紀夫

监事监査の役割

 京都大学における监事监査は、「大学の业务及び会计の执行状况を监査する」と定められています。そこで监事に就任以来4年间にわたり大学の业务及び会计の执行状况を监査し、大学価値の向上のために「大学価値の维持」(适法性)及び「大学価値の向上」(妥当性)の観点から意见を述べ、大学の业务及び会计の执行に监事意见を活かしていただき、京都大学の価値向上に役立てていただくよう努めてきました。

 京都大学においては、定期监査(4月に本部全部门を対象に过去一年间の大学の业务及び会计の执行状况について监査し、意见を述べるもの)と临时监査(7月から12月の期间に监査テーマに関係する本部部门及び部局を対象に年度计画の业务の执行状况について监査し、意见を述べるもの)を行い、定期监査及び临时监査において意见を述べてきました。また年度末には一年间の监事监査を通じて考えた意见を述べてきました。これまで大学においても监事意见を検讨していただき、平成22年度では64%の监事意见を実行に移していただいてきています。

 监事に就任し、これまでに大学の业务の执行に関する基本的な事项について次のような意见を述べてきました。

(1)施策の基本的な考え方または基本的な方向性の明确化
(2)目标の明确化
(3)施策の実行计画の立案?実施
(4)笔-顿-颁-础の実行
(5)双方向コミュニケーションの彻底

 これらが実行される组织は、业务の改善が进められ、业务の执行が円滑に行われ、活き活きとした働き甲斐のある组织です。このような组织づくりは京都大学が目指す「魅力?活力?実力ある京都大学」に结びつく组织づくりでもあると思います。京都大学もこうした组织づくりを目指してこれらの大学の业务の执行に関する基本的な事项を着実に実行していくことが必要であると思っています。しかしながら、大学の业务の执行に関する基本的事项であるがゆえに、业务の进め方を根本から见直さねばならず、実行には多くの困难がともない、実行に移すことがなかなか难しいものです。现在京都大学においてもこれらの事项を実行していく仕组を徐々に整备されつつありますが、同时に教职员一人ひとりの业务の执行の中でこれらの実行を心がけ、可能なことから着実に実行に移していっていただくことも重要です。教职员の一人ひとりが日常の业务の执行の中でこれらのことをどのように活かしていくかを自ら考え、自らの考えを実行に移していっていただきたいと考えています。


◆総长メッセージ「人々との出会い(11)」:松本 紘

 これまでの人生で私が出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号は研究者となったきっかけについて书きたいと思います。

11.研究者へのいざない

 大学院の研究生活を始めた修士1回生(惭1)の夏休みに、「オーロラ粒子の磁気圏プラズマ中の挙动の计算に」関するアメリカの鲍颁バークレー校主催のシンポジウムのために论文を投稿し、受理されましたので、その研究で修士论文を仕上げ、后は好きなことをしようと目论んでいました。ところが惭1の秋に、米国留学を终えられた木村磐根先生の指导をうけることになり、再度新たな研究テーマに向かうことになりました。修士2回生の夏休み明けには、宇宙プラズマ中の电子ビームなどが引き起こす不安定性についての理论计算で修士论文をまとめました。その顷に前田宪一先生から、木村先生の助手として大学に残り、京都大学が打ち上げることになった科学卫星に関わるようお话をいただきました。元々、実业界に就职したいとの思いを持っておりましたが、恩师の言叶でもあり、大学を职场とする研究生活にも少し兴味を持ち始めていたので、大学助手にしていただくことに决めました。
 その背景には前田?大林研究室での楽しい学生生活がありました。先生方は勿论のこと、先辈にも惊嘆すべき方々が沢山おられました。独立行政法人海洋研究开発机构の地球シミュレータセンター长を务められた佐藤哲也さん、京都大学の情报学研究科の部局长を务められた茨木俊秀さんや同辈の(故)上林弥彦さんなど多士済々の颜ぶれでした。その方々と学生だけのセミナーを毎週行い、议论しあい、また、「教员はお断り」の研究会や英语だけのセミナーなどを行っていました。一方、スポーツ大会、コンパ、ハイキングを通じて生活も十分に楽しみました。

 もともと一つの事に热中してもすぐに他のことにも兴味を持つ性格でしたので、助手时代には、人工卫星「电波観测卫星でんぱ(搁贰齿厂)」の実験装置の开発の傍ら、プラズマの非线形理论や、プラズマ波动の室内実験、当时まだ研究者が目を向けなかったスーパーコンピュータによる计算机シミュレーションなどを并行して行っていました。结局搁贰齿厂は打ち上げ直后に他大学の研究グループの放电事故で卫星が动作不能となり、7年间の努力は报われませんでした。最终的に博士论文はプラズマ理论で书き、自分では力作ではないかと自负しています。その后、名古屋大学のプラズマ研究所、宇宙科学研究所、邮政省(当时)电波研究所などとの共同研究を行いながら、多くの素晴らしい研究者と接することができました。助教授に昇任直后に、2年ほど狈础厂础のエームズ研究所に留学させていただく机会を得、それまでとは全く违う世界のさまざまな人々との出会いが大巾に広がっていきました。

 次回は狈础厂础时代の思い出を书きたいと思います。


◆京都大学体育会シリーズ/広報?システム管理部長 春木 悠

 私は体育会ボウリング部の部员として活动する傍ら、体育会本部で広报部长を务めています。

 京都大学体育会には現在53もの団体が所属しており、それらを統括するのが体育会本部です。いくつかある部署の中で、広報部では各種印刷物の作成、体育会イベントの広报活动等の役割を担っています。その中でも、一番大きな仕事となるのが体育会の機関誌「濃青」の編集です。濃青とは、毎年新入生向けに配布される体育会の紹介冊子で、所属クラブの紹介ページがメインとなります。その他にも、体育会への入会方法や還元イベントの案内、体育会の規約等が掲載されています。

 浓青の编集作业は、毎年6月顷、クラブ绍介ページのデータ集めから始まります。月に一度开かれる各クラブの代表者が集まる定例干事会にて、掲载するデータについて説明し提出を呼び掛けます。その后、ページ割を作成し、纸面のデザイン等を决定、そして提出されてきたデータを顺次挿入しクラブ绍介ページが完成します。残りのページも、毎年少しずつ内容やデザインを修正、改良していくことで、より読みやすく分かりやすいものを作るよう心掛けています。

 全てのページの编集が终わってもまだ完成ではありません。误字脱字やミスがないか、本部総动员で何回も読み直し校正を重ねます。その后、2月中旬に印刷所に入校し、3月上旬の纳入をもって、约9ヶ月にも及ぶ浓青の编集作业がすべて终了となります。

 200ページにも及ぶ册子を编集するのは非常に大変ではありますが、完成した浓青を手にしたときの达成感は笔舌に尽くしがたいものです。これが、生协のやったね袋とともに新入生全员の手に渡ると思うと、体育会について少しでも知ってもらえるようにより良いものを作り上げようというモチベーションが自然と生まれてきます。1回生のとき浓青の编集に初めて携わってから3年目、来年度発行号の编集を终え、编集者の栏に自分の名前が载るのを见ると感慨深いものがありました。

 京都大学体育会は今年で创立60周年を迎えます。1957年に第1号が発行され、今年で56号を数える「浓青」。半世纪に渡るその伝统の一端を担えることを大変夸りに思います。新入生のみならず、体育会所属クラブ员や大学関係者の方にも配布される予定ですので、见かけられた际は是非お手に取ってご覧いただければ幸いです。


◆大学の动き◆

○京都大学と大阪府教育委员会との连携に関する协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120216_4.htm

○农学研究科寄附讲座の更新?新设について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120117_2.htm

○寄附讲座「医薬产业政策学讲座」を新设しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120216_3.htm

○シンガポール洛星会との意见交换会を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120130_1.htm

○第4回京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)の受赏者决定および表彰式について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120209_1.htm

○栄誉
?田中貴浩 基礎物理学研究所教授および平田聡 霊長類研究所特定准教授が日本学士院学術奨励賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/120213_1.htm


◆研究成果◆
○ハダニは天敌から身を守るためによそ者同士で协力する
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120221_3.htm

○ヒト特有の学びのスタイルが明らかに
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120222_1.htm

○ギャンブルへの慎重さに脳内のノルアドレナリンが関与
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120221_1.htm

○ヒト贰厂细胞を用いた神経细胞移植で霊长类パーキンソン病モデルの行动が改善
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120221_2.htm

○脂肪センサー骋笔搁120が食事性肥満の原因遗伝子であることの発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120220_1.htm

○相手の状况に合わせたチンパンジーの手助け行动
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120207_3.htm

○マウス颈笔厂细胞を用いた遗伝性疾患の治疗モデル-多発性嚢胞肾(础顿笔碍顿)モデルマウスの治疗-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120210_2.htm

○トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発见:効果を肥満マウスで确认
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120210_1.htm

○原子分解能で有机结晶薄膜中の欠陥构造観察に成功-有机デバイス材料の构造评価へ向けた新展开-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120207_2.htm

○磁石でありながら超伝導にもなる物質の超伝導発現の新しい仕組みを解明 -磁石が生み出す超伝導-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120207_1.htm

○甲虫の种多様化要因の新説~飞翔能力の退化が种分化を促进
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120201_1.htm

○関节リウマチ患者を対象とした疾患活动性情报共有システムの开発~医学部附属病院と狈罢罢による病院外フィールド実験の开始~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120127_1.htm

○抗体を用いて創薬標的膜たんぱく質の結晶構造を得ることに成功 -全く新しい阻害機構を持った薬剤の設計が可能に-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/120130_1.htm


◆イベントのお知らせ◆

○退职教员最终讲义

?落合庄治郎 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120227_1.htm

?田中文彦 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120228_1.htm

?松重和美 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120302_2.htm

?武部隆 地球環境学堂教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120303_2.htm

?大西広 経済学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120303_1.htm

?戸部博 理学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120304_1.htm

?垣内隆 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120307_1.htm

?東順一 農学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120307_4.htm

?吉田敬之 理学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120309_3.htm

?小畑正明 理学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120309_1.htm

?江口徹?静谷謙一 基礎物理学研究所教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120309_7.htm

?藤崎憲治 農学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120310_5.htm

?吉田和男 経済学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120310_1.htm

?井上正志 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120312_1.htm

?西本清一 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120313_1.htm

?藤重悟 数理解析研究所教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120313_2.htm

?横山俊夫 人文科学研究所教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120314_2.htm

?森時彦 人文科学研究所教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120314_1.htm

?淡路敏之 理事?副学長
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120315_1.htm

?小貫明 理学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120316_1.htm

?金久實 化学研究所教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120316_5.htm

?植松恒夫 理学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120316_3.htm

?禰津家久 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120316_4.htm

?島田周平 アジア?アフリカ地域研究研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120316_2.htm

?二井教授退職記念シンポジウム「われわれは何に興味を持ち それをどのように解き明かしたか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120317_3.htm

?今久保幸生 経済学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120317_4.htm

?藤井讓治 文学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120317_2.htm


○第197回生存圏シンポジウム 「生存圏ミッションシンポジウム」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120302_4.htm

○第198回生存圏シンポジウム 「生存圏科学の新領域開拓 -ロングライフイノベーション共同研究-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120302_5.htm

○第22回品川セミナー 「離散最適化の数理-劣モジュラ構造のおもしろさ」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120302_3.htm

○乳文化なき日本の酪农论~罢笔笔で牛乳はどうなる?~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120303_3.htm

○エネルギー理工学研究所 ゼロエミッションエネルギー研究拠点 平成23年度共同利用?共同研究成果報告会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120307_3.htm

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズXX 京都大学経済研究所附属先端政策分析研究センター(CAPS)公開シンポジウム 「被災地復興のためのビジネスイノベーション」~未来への挑戦~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120308_2.htm

○学術情報メディアセンター 先端的大規模計算利用サービス(民間機関利用)2012年度第1期公募説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120309_4.htm

○G-COE光?電子理工学の教育研究拠点形成 「第5回光?電子理工学GCOE国際シンポジウム」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120309_5.htm

○レクチャーシリーズno.99 ジュニアレクチャー「空と地上から都市を計測する」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120310_4.htm

○平成23年度 第6回花山天体観望会「木星」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120310_3.htm

○京都千年天文学街道ツアー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120311_1.htm

○第200回生存圏シンポジウム?第7回バイオ材料プロジェクト -セルロースナノファイバーを用いた高機能でGreenな材料開発- 「未来の自動車は“植物”で創る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120312_2.htm

○京都大学スプリングデザインスクール 2012
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120313_3.htm

○第3回ナノバイオ创薬研究シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120314_3.htm

○平成24年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座「アフリカ研究最前線:出会う」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120915_1.htm

○第7回 京都大学附置研究所?センターシンポジウム 京都からの提言 21世紀の日本を考える 「明るい社会の未来像」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120317_1.htm

○日本天文学会 公開講演会 「最新テクノロジー望遠鏡で迫る宇宙」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120318_1.htm

○サイエンスパブ in 京都
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110320_1.htm

○第10回 京都大学国際産官学連携シンポジウム ウェブでつなぐ産学連携
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120321_1.htm

○京都大学大学院情報学研究科 「第3回 ミニ?オープンキャンパス」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120324_1.htm

○京都人类学研究会3月例会「呪いには虫の粪がよく効く」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/120329_1.htm

&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1


---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------