-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.65
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆総长メッセージ「人々との出会い(9)」
◆京都大学体育会シリーズ/京都大学体育会干事长 星野靖隆
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆総长メッセージ「人々との出会い(9)」:松本紘
これまでの人生で私が出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号も引き続き大学院生时代について振り返ってみたいと思います。
9.大学院时代
前号で名前を绍介させていただきました私のもう一人の恩师、大林辰蔵先生との最初の出会いは学部4回生の电子物理学の讲义でした。
大林先生は、当时の他の教授阵とは全く违う雰囲気を持った先生で、授业では大きなお腹からズボンがずり落ちそうになるのを何度も何度も引き上げながら、黒板の前を熊のように歩きながら讲义をされ、ときには禅问答のような难问を私たち学生に投げかけておられました。风貌は一瞥して鋭い目つきの工事现场の亲方のようでしたが、その讲义内容は学生たちを惹きつける情热的なものでした。私は技术者として会社に奉职し、いつかは社长になることを梦见ていたので、电子物理学は学生时代の「勉强」としか思えず、大学院で大林研究室に进むことはまったく考えていませんでした。
しかし前田宪一先生の研究室に入ると、大林研究室とは教员も学生も入り混じって共同での研究室生活が待っていたのです。指导教官を选ぶ际、事前に大林先生から一绪に研究をしないかと诱っていただきましたが、前田先生は「どんな研究をしても一绪、従って私が指导教授を决める」と仰られ、学生を并ばせ端から顺に、居并ぶ教员に顺々に当てていかれ、私は津田孝夫先生のグループに配属されることになりました。その后、配属はなりませんでしたが、大林先生は私を教授室に呼ばれ、「毎週私のところに出头し、渡す论文を読んできなさい」と3センチもの厚さの论文の束を渡されました。それから毎週水曜日の午后3时间ほど、大林先生の前で宿题となっている论文の概要を报告し、わからなかった箇所や疑问と思われる点を述べることとなりました。今考えると、私にだけの特别训练であったのかもしれませんし、学生に宇宙空间物理学に対する兴味を持たせ、研究者仲间に引き入れたいとお考えになったのかもしれません。
(次号へ続く)
◆京都大学体育会干事长 星野靖隆
我々京都大学体育会は53のクラブで构成され、またクラブとは别に様々な问题を调整?解决するために体育会本部が置かれています。本部は各クラブから选出された1回生から3回生までの38名で构成されており、干事会の开催、新入生向けの机関纸「浓青」の発行、スポーツ大会やスケートツアーの开催、そして全国七大学総合体育大会(通称七大戦)と京都大学东京大学総合対校戦(通称総合东大戦)の主催など様々な活动を行っています。最近の大きな活动では、各クラブの东大戦の総合化や各部の翱叠?翱骋会の横断组织である浓青会の结成が挙げられます。
今年で第50回を迎えた七大戦は北海道で行われ、大阪大学の连覇を许し京都大学は総合3位に终わりました。京都大学は最多の14回の総合优胜を夸り、来年は九州の地で3年ぶりの优胜をかけて雪辱を期するところです。なお、京都大学は3年后には七大戦の主管を控えており、本部ではそれにむけて準备を既に始めています。また、第3回総合东大戦は现在京都大学の16胜11败1分でリードしています。昨年は20胜15败で京大が优胜しており连覇が期待されます。さらに、今年の7月にはボート部からオランダで开催された23歳以下の世界选手権に2名の选手が选抜されています。
体育会は1953年に结成され、私は第62代の干事长になります。当初20あまりのクラブで构成されていた体育会も现在は53のクラブが加入するまでになり、また现在も体育会加入を希望する団体があり発展の一途をたどってきました。しかしながら、体育会の会员数が以前に比べ大幅に低下しているため存続の危机に濒しているクラブが复数あり、大きな问题になっています。さらにそれに対する対策が打ち出せていないことも问题を一层困难にさせているのです。
53ものクラブをまとめ上げるのは非常に大変なことですが、今后も竞技者の目线で体育会にまつわる诸问题の解决や、学内のスポーツの振兴の為に活动を続けていきたいと考えております。
◆大学の动き◆
○第3回湘南京大会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111023_2.htm
○皇太子殿下が颈笔厂细胞研究所をご视察されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111029_2.htm
○生态学研究センター创设20周年记念式典を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111106_2.htm
○森純一 国际交流推進機構長が日本?ウズベキスタン学長会議に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111101_2.htm
○第2回京都大学风景写真コンテスト表彰式を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111027_3.htm
○松本紘 総長がロンドンで欧州洛友会例会に参加しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111020_2.htm
○颈颁别惭厂桂ラボラトリー再始动の记念讲演会?内覧会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111027_1.htm
○マレーシア?ダークブルーの会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110926_3.htm
○生存圏研究所赤道大気レーダー10周年记念行事を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110923_2.htm
○第7回日中学长会议を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111014_2.htm
○东日本大震灾の被灾地への復兴支援に関し、京都府と包括的连携协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111102_2.htm
○先端技术グローバルリーダー养成プログラム第5期生修了式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110929_3.htm
○北川进颈颁别惭厂副拠点长らが产学公连携セミナーで讲演しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110926_2.htm
○京都大学、同志社大学、立命馆大学の叁大学留学生が工场见学をしました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110928_3.htm
○栄誉
?2011年秋の叙勲受章者が発表されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111103_1.htm
?伊藤邦武 文学研究科教授および丸岡啓二 理学研究科教授の紫綬褒章受章が決定
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111102_1.htm
◆研究成果◆
○分子で発见した夫妇の「绊」~ある热帯鱼でのはなし
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111123_1.htm
○尝翱齿-1シグナルが関节リウマチの病态に大きく関わることを発见-関节リウマチの诊断、治疗につながる大きな一歩-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111121_2.htm
○础滨顿依存性の体细胞超突然変异はトポイソメラーゼ滨の低下により引き起こされる
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111114_2.htm
○タンパク质ナノモーターの回転轴の详细构造を解明-骨粗鬆症に関与する酵素の活性调节领域を同定-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111115_1.htm
○福岛県成人住民の放射性セシウムへの経口、吸入曝露の先行评価を実施
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111114_1.htm
○ファーストスターは太阳の40倍の重さ-コンピュータ中に再现された宇宙最初の星の成长过程-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111111_1.htm
○强磁性鉄酸化物の合成に成功~安価で强力な酸化鉄磁石の创製につながるか~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111108_1.htm
○マウス精子干细胞移植における细胞生着メカニズムを解明-効率的な细胞移植技术につながる可能性
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111104_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○学術情報メディアセンターセミナー 「クラウド時代のソフトウェア開発」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111129_1.htm
○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111130_1.htm
○第19回品川セミナー 「アインシュタインの夢と超弦理論」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/1111202_1.htm
○ITP国際シンポジウム「New Horizon of the Interdiciplinary Approaches to the Asian and African Area Studies」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111203_3.htm
○金環日食観測準備勉強会(NPO法人 花山星空ネットワーク 第8回講演会)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111203_1.htm
○レクチャーシリーズno.96 ジュニアレクチャー「イルカやクジラのにおい認識」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111203_2.htm
○第22回 はんなり京都 嶋臺(しまだい)塾 「京から食をみなおす」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111207_1.htm
○骋30国际教育指导研究シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111207_2.htm
○第111回 化学研究所 研究発表会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111209_1.htm
○京都大学こころの未来研究センター研究报告会2011「こころを知り未来を考える~绊がつくるこころ~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111210_1.htm
○京都大学グローバルCOE 心が活きる教育のための国際的拠点(2007年度-2011年度)総括シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111211_1.htm
○第184回アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111215_1.htm
○第1回础贰础搁鲍汉字文化シンポジウム-第17回京都大学国际シンポジウム-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111216_2.htm
○市民公开シンポジウム「东アジアの汉字文化振兴と汉字教育」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111216_3.htm
○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111217_2.htm
○文学研究科?文学部公开讲演会「古代日本とユーラシア-ユーラシア文明の越境と架桥にむけて-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111217_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.65