京都大学メールマガジン 痴辞濒.64

京都大学メールマガジン 痴辞濒.64

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.64
-----------------------------------------------------

------------------------------
目次:
◆総长メッセージ「人々との出会い(8)」
◆修士課程1回生シリーズ/理学研究科 浅野宏幸
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------


◆総长メッセージ「人々との出会い(8)」:松本紘

 これまでの人生で私が出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号は大学院生时代について振り返ってみたいと思います。

8.大学院时代

 研究者として宇宙に関する研究を进めてきた私ですが、学部学生の顷は、谁もが寄せる宇宙への関心以上の强い兴味は持っていませんでした。しかし、大きな転机は偶然から访れます。大学院试験が免除されることになり、学生生活をあと2年満喫しようという単纯な思いで进学を决めました。ミリ波の研究でもしてみようかと関连の教授の研究室を访れましたが、留学で大学を1~2年空けるため受け入れができないと仰せでした。そこでたまたま隣室であった前田宪一教授の扉を叩いたことが、私の宇宙科学へのキャリアの振り出しとなりました。前田教授の授业は受けたことがありましたが、先生ご自身のことも、先生の研究内容や研究室构成メンバーなども全く知りませんでした。しかしこのことが京都大学で长きにわたってお世话になる「出会い」となりました。

 研究室に入ってみてわかったことですが、前田先生は电离层研究や黎明期の日本の宇宙开発の中心人物で世界的な学者でした。前田研究室には大林辰蔵先生、加藤进先生、木村磐根先生、樱井邦朋先生、大家寛先生など、电波関係、宇宙関係の名だたる研究者や电子计算机関係の津田孝夫先生、矢岛脩叁先生もおられました。情报学の権威の坂井俊之教授も前田研究室におられたことがありました。私が前田研究室に入ったときには、坂井先生、长尾真助教授(后に、第23代京都大学総长)らと独立した研究室を构えておられました。その后、长尾先生は一时期前田研究室の助教授としても在籍されたので、私と长尾先生とは共通の恩师を持ったことになります。

 前田研究室の特徴は多様な研究テーマと多彩な人物のルツボであったことと思います。前田先生は常に新しい研究を新しい门下生と始められるのですが、若い研究者を激励し、その研究が少し走り出すとご本人はさっと手を引いて、先生ご自身の电离层电波伝搬の研究に戻られました。后は、その门下生に新分野の研究は任せて、独り立ちさせてこられました。教师の镜ともいうべき姿を、私は学生时代に见せていただいたと思います。

 研究室のコンパの思い出と言えば、前田宪一先生はなかなかの「通」で、明治时代に流行した「巡査の引っ越し」、「コンニャクの木登り」などの粋な酒席谈义をたくさん闻かせていただきました。これらを通してそれまで私が抱いていた大学教授のイメージが、鼻もちならぬ衒学主义のこちこちから、人间味のある幅広い知的リーダーへと変わっていったのです。

 次回はもう一人の恩师大林辰蔵先生について书いてみたいと思います。

(次号へ続く)


◆理学研究科修士1回 浅野宏幸

 私が京都大学への进学を决意したそもそもの理由は、京都大学の附置研究所の一つである霊长类研究所に强い憧れを抱いていたからでした。小さいころから动物が好きだったこともあり、高校2年生の时には将来は野生动物の研究をしてみたいと思うようになっていました。

 しかし、京都大学理学部に进学し様々な讲义を受けるうち、少しずつ自分の兴味が変わっていきました。大学に入学した顷は野外の生物を研究するフィールドワークだけに兴味を持っていたのですが、次第に、遗伝子やタンパク质のレベルまで踏み込んで生物の中で起こる事象をとことん突き詰めていく分野の研究(ミクロな生物学)に対しても魅力を感じるようになっていきました。様々な分野の研究を広く浅く学んでいくうちに出会ったのが、现在の私の専攻分野である、「时间生物学」と呼ばれる分野です。

 「时间生物学」とは、生物が时间の流れに伴う环境の変化にどのように适応しているのかを研究する学问分野です。生物は时间の流れに逆らえません。地球の自転を遅くして一日を长くすることも、地球の公転を止めて季节の変化を止めることもできません。时间が永远に流れていくこの世界で生きていくために、多くの生物は时间の流れに合わせる仕组みを体の中に备えています。私が特に兴味を持ったのは、生物が约24时间の安定した周期で活动する概日时计システムで、现在はその仕组みがどのような过程を経て进化してきたのかを研究しています。

 现在は、毎日のように大学の研究室でひたすら実験?データの解析をするという、大学入学当时では全く考えられなかったような生活を送っています。まだまだ未熟で失败も多いですが、それでも研究を通じて、生物が见せる美しいリズムやその不思议を目の当たりにすることができ、この道に足を踏み入れて本当によかったと思っています。

 京都大学理学部?理学研究科で学び、非常に多様な分野の学生や先生方と出会うことで、自分の视野を広げることができました。大変感谢しています。その感谢の意味も込めて、今后も研究に励んでいきたいと思っています。


◆大学の动き◆

○経営管理大学院は建国大学経営学研究科および同大学商科経済学院と教育学术交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111019_1.htm

○総合博物馆开馆10周年记念企画展「埃及考古-ペトリーと滨田が京大エジプト资料に託した梦-」を开催中
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_1.htm

○文部科学省事业「リサーチ?アドミニストレーターを育成?确保するシステムの整备(リサーチ?アドミニストレーションシステムの整备)」に採択されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111007_2.htm

○ブータン上院议院ペンジョール议长一行との恳谈会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110930_2.htm

○中村輝石 理学研究科博士1回生が、Charpak賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111012_1.htm

○平成23年度湯川記念財団?木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111011_2.htm

○シンガポール同窓会(洛星会)の発足式が行われました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110923_1.htm

○中辻憲夫 iCeMS拠点長が、世界幹細胞サミット全体会議で講演しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111005_3.htm

○科学技术振兴机构「戦略的创造研究推进事业(社会技术研究开発)「问题解决型サービス科学研究开発プログラム」」に本学より2件採択されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110928_1.htm

○「イノベーション?ジャパン2011-大学见本市」および「第10回产学官连携推进会议」に参加しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110922_2.htm

○UC Davis Extension(米国)での実習型?夏季短期留学プログラムを実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110905_1.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110926_1.htm

○ 第39回左京自衛消防隊訓練大会に出場しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110915_1.htm

○本学からの聴講生がKCJS 2011秋学期のオリエンテーションに参加しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110901_2.htm

○京都大学地域讲演会(爱媛讲演会)および京都大学爱媛同窓会と本学との交流会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110918_1.htm

○栄誉
?柳田充弘名誉教授の文化勲章受章が决定
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_2.htm

?玉尾皓平名誉教授が文化功労者に选ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/111025_3.htm


◆研究成果◆

○新しい聴覚器机开発に関する研究
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111025_1.htm

○光でデザインするテラヘルツデバイス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111018_1.htm

○脳脊髄液プロテオミクスパターン解析手法を用い多発性硬化症関连疾患の鑑别が可能になった
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111011_1.htm

○二次元空间に「最强电子ペア」をもつ超伝导を実现
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111010_1.htm

○炭素はいつ生まれたか?125亿光年彼方の银河に炭素を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111006_1.htm

○コレステロールを调节するたんぱく质の立体构造を世界で初めて解明-副作用の少ない、高脂血症や动脉硬化症の治疗薬の开発へ-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111006_2.htm

○最近の太阳活动について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110916_1.htm

○新しいポリマー電解質を開発 安全な高電圧リチウムイオン電池が可能に~コロイド結晶型固体ポリマー電解質を用い、室温で充放電可能なバイポーラ型高電圧リチウムイオン電池(6V駆動)を実現~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110929_1.htm

○室温で电圧による磁力のスイッチに成功~スピンデバイスの电気的制御手法に新たな道~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/111003_1.htm

○神経回路の混线を防ぐしくみを解明:非典型的カドヘリン贵濒补尘颈苍驳辞と细胞内足场タンパク质贰蝉辫颈苍补蝉による协働作用
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110927_2.htm

○微生物(颁1酵母)は植物叶上に浸み出したアルコールを夜に饮む~细胞センサーの开発と植物叶上のメタノール変动~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110927_1.htm


◆イベントのお知らせ◆

○京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 -安全?安心な輝ける国づくりを目指して-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110714_1.htm

○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111130_1.htm

○第18回品川セミナー「「森里海连环学」をとおして日本の自然を再考する」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111104_1.htm

○「第11回京都大学地球环境フォーラム」地域?学校を通じた防灾コミュニケーション
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111105_2.htm

○平成23年度エネルギー科学研究科公开讲座「新世代のエネルギー源とエネルギー环境」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111105_1.htm

○「関西3大学学长シンポジウム「日本復兴へ、関西の知の役割」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2011/111025_1.htm

○レクチャーシリーズno.95 ジュニアレクチャー「地球の重力を測る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111112_1.htm

○フィールド科学教育研究センター 別寒辺牛川地域連携講座「森から海へ~海域環境の保全と人のくらし~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111112_3.htm

○第6回 京都大学ホームカミングデイ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111112_1.htm

○市民公開講座 難聴研究と臨床の最前線:「聞こえ」を守り、育てる
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111112_2.htm

○第183回アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111117_1.htm

○世界の友達と交流できる!パンゲア アクティビティ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111119_3.htm

○第4回サービス?イノベーション国际シンポジウム「日本の高品质サービス-和のかたち?和のこころ-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111119_1.htm

○11月祭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111126_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター 共同企画シンポジウム「ワザとこころ~葵祭から読み解く~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111123_1.htm

○京都大学こころの未来研究センターシンポジウム「冲縄?久高岛のワザとこころ~その过去と现在」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111124_1.htm

○平成23年京都大学 鹿児島講演会「おいしさの科学-おいしさを数式で表す試み」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111126_2.htm

○罢2碍シンポジウム2011
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111130_1.htm

&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1


---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------