-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.63
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆巻頭言:図書館機構長 林信夫
◆総长メッセージ「人々との出会い(7)」
◆修士課程1回生シリーズ/医学研究科人間健康科学系専攻 寺村心
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆巻頭言:図書館機構長 林信夫
図书馆机构の使命と课题
1.【使命】
図书馆机构では、京都大学の教育や研究の成果を社会に発信するため「京都大学学术情报リポジトリ(碍鲍搁贰狈础滨)」を构筑し、2006年からインターネット上で公开しています。この间各先生方の协力により収録论文数が2008年度の3万7千件から昨2010年度には8万8千件に、アクセス数も61万件から114万件へと顺调に伸びていますが、このような本学の机関リポジトリの活动について、今年7月に、世界的机関により日本1位、世界8位という高评価を得ることができました。この评価は、京都大学が日々生みだしている教育?研究の成果に対する社会からの関心の高さを物语っているものといえます。
図书馆机构は、このような本学の知的资源の保存、社会への情报発信だけでなく、特に电子ジャーナルを始めとする学习研究环境の整备?向上、そしてこれらに资するための人的资源整备や组织作りを全学的な観点から推进し、世界最高水準の教育?研究拠点に相応しい学术情报基盘としての役割を担うことを使命としています。
2.【课题】
京都大学の図书馆は、いわゆる附属図书馆だけでなく、约50の部局の図书馆?室からなっています。大学设置基準では大学に図书馆を置くこととされ、その限りでは大学の「附属図书馆」は组织的にはひとつで、それを现実にも「分馆」として制度化している大学もあります。また东京大学のように、いわゆる附属図书馆と部局の図书馆から「附属図书馆」が构成されるとする大学もあります。それに対し、京都大学の现状は、外からみると极めてわかりにくい组织になっていますので、利用されたい外部の方、连络を取りたい外部の方は戸惑うようです。せめて外から见てわかりやすい组织にできればと考えているところです。
とはいえ、今のところ、现状の制度枠组みの中で全学的観点からの学术情报基盘として役割を果たすために、図书馆协议会における议论を経て、学术情报资源?サービスを含む学习研究环境の向上、知的成果の発信、知的资产の保存?管理やそれらを支える人的资源?组织の整备等に、全学を见据えながら取り组んでいるところです。
それらの中で、特に全学の协力の下に进めなければならない问题が、电子ジャーナルの分担金问题です。论点のひとつが、昨年度部局长会议等で承认された新しい経费负担方式を踏まえながら、毎年値上がりを続ける电子ジャーナルの新たな负担方式のあり方になります。今后议论をしながら、より良い教育?研究环境整备に结びつけていくことができればと考えております。
◆総长メッセージ「人々との出会い(7)」:松本紘
これまでの人生で私が出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号は大学生时代について振り返ってみたいと思います。
7.大学生时代の思い出
高等学校を卒业して、京都大学工学部电子工学科に入学しました。医学部への进学は财政的に难しそうだったので断念し、高校时代から文系の学问にも强い関心はありましたが、就职が确実という単纯かつ深刻な理由で工学部を选びました。电子回路や无线通信の知识や経験もありませんでしたが、当时最先端を行く新しい分野であり、また学内トップクラスの竞争率でしたのでチャレンジし甲斐があると思い、电子工学を选びました。
1回生、2回生の教养部时代には全国から集まった英才と出会うことができて多くの刺激を受けました。电子工学に进んだものの、兴味を持ったのは数学や物理よりむしろ言语学、心理学、社会学などでした。世界観、人生哲学、言语などについて亲友といろいろ议论しました。今となってはその顷に身につけた知识や语学力がずいぶん役立っているような気がします。
3回生、4回生になって専门科目が入ってくると、亲友たちと猛烈に勉强しました。ほとんど毎日、朝8时10分から夕方6时顷までの连続授业で、学生実験も厳しかったことを覚えています。
4回生の卒业研究に际して、电子计算机という当时の最先端の名前に惹かれて、コンピュータのパイオニアであった清野武教授の研究室に入り、津田孝夫助教授について「モンテカルロ法による多変数関数の外挿计算法」というテーマに取り组みました。少し勉强してみましたが、课题の解决は现状では难しいという结论に达し、先生にその旨を申し出ると一喝され、「そこを何とかするのが工学研究である」とお叱りを受けました。その后、あるアイディアが浮かび、问题を解决することができました。问题を常に心にとめ、そのことを寝ても覚めても考え続けているとふと紧张が解けた瞬间に解决が见えることがあることは、その后も何度か経験しました。
大学の卒業論文は私の最初の学術論文となり、英国の専門誌(Journal of ACM)に掲載されました。津田孝夫先生からは「世界で誰もやっていないことに挑戦する」ということをご自身の研究姿勢から学ばせていただきました。またこの問題に取り組んだことで、その精神を生活に活かし「最小の努力で最大の成果を出す」ということも重要であると感じたものでした。当時学部生であった私には、権力から独立した自由の尊重というベルリン大学のフンボルトが主張した「研究と教育を統一した研究大学」の理念を知る由はなかったのですが、今になって実にいい教育をしていただいたと感謝することしきりです。
(次号へ続く)
◆修士課程1回生シリーズ/医学研究科人間健康科学系専攻 寺村心
临床认知神経科学という分野で现在研究を进めています。卒业研究では、発达期の环境の违いによって情动等に変化が起こるときの神経基盘(脳内における変化)を调べたいと思い、それを明らかにするために必要となる动物の作成を试みました。现在はそのような动物の作成をしつつ、実际に神経基盘を调べようとしています。
また、ここ2~3ヶ月は就职活动も意识し始め、8月には一般公司のインターンシップにも参加しました。インターンシップでは普段の学问からは学ぶことができないことを多く学び、自分の人生设计や仕事というものを考え、自己分析をする机会を得ることができました。どのような业界のどのような职种につくかもまだ明确には决めていませんが、自分が成长できる公司を探しながら就职活动をしたいと考えております。
これから数ヶ月は研究と就职活动を并行して行っていくことになりますが、どちらも自分自身の成长に必ず结びつくものなので、できる限り最高の质で両立していきたいと思います。
◆大学の动き◆
○台湾京都大学同窓会との意见交换会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110906_1.htm
○トルコ?コッチ大学と大学间学术交流协定、大学间学生交流协定を缔结するとともに、第16回京都大学国际シンポジウムを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110909_1.htm
○东北復兴支援に学生ボランティアを派遣しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110830_1.htm
○京都大学痴叠尝グローバルリーダー育成カップ2011(本选)を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110820_1.htm
○京都大学痴叠尝グローバルリーダー育成カップ2011?高校生部门を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110805_2.htm
○学术情报リポジトリ「碍鲍搁贰狈础滨」が世界ランキングで第8位になりました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110831_1.htm
○上越洛友会例会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110806_1.htm
○「オープンキャンパス2011」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2011/110811_3.htm
◆研究成果◆
○慢性肾臓病の2大合併症である肾臓の线维化と肾性贫血のメカニズムの解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110913_1.htm
○ひねりの効いたガスセンサーの开発:大気ガス中から二酸化炭素のみを検出
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110905_1.htm
○なぜ人间と高等サル类のみで色覚は进化したのか
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110901_1.htm
○放射线の修復蛋白狈叠厂1による搁础顿18を介した损伤乗り越え顿狈础合成の开始
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110902_1.htm
○新たな生体内酸素センサー机构の発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2011/110829_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○ゼロエミッションエネルギー研究拠点国际シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_1.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「多人数インタラクションの分析と応用」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_1.htm
○京都大学サマーデザインスクール 2011
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110927_2.htm
○第3回京大病院がんセンターシンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110928_2.htm
○第182回アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/110929_1.htm
○原子炉実験所一般公开
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_1.htm
○アトムサイエンスフェア讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_2.htm
○「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム2011
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_4.htm
○京都大学大学院経営管理教育部 入試説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_3.htm
○京都大学 東京オフィス「東京で学ぶ 京大の知」 シリーズ5 人間とその進化の隣人たち
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111022_1.htm
○防災カフェ「地震による建物被害 阪神と東日本の教訓」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111001_5.htm
○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2011/111130_1.htm
○大学院教育学研究科 入試説明会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111006_1.htm
○第17回品川セミナー「"自然の恵み"とは何だろう-地球を変えた生物の进化」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111007_1.htm
○平成23年度 京都大学森林科学公開講座
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111009_1.htm
○井戸端サイエンス工房 サイエンス?カフェ第22回 ~科学をおやつにティータイム~ 「そうだ、図書館の人にきこう!」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111008_1.htm
○京都大学グローバルCOEプログラム「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第4回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111010_1.htm
○平成23年度 京都大学図書館機構 第1回講演会「図書館は学生の現在(いま)にどう応えるか?-変わりゆく「学び」と大学図書館-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111011_1.htm
○女性研究者支援センター シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン4 企業研究者とワーク?ライフ?バランス」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_2.htm
○第8回 食と農の安全?倫理シンポジウム「食品の放射性物質汚染について考える」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111014_1.htm
○「竹の環プロジェクト」参加者募集~平成23年秋 竹林間伐ボランティア~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_2.htm
○レクチャーシリーズno.94 ジュニアレクチャー「サルの声とヒトの話しことば」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_3.htm
○京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」 シリーズXV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111015_1.htm
○京大ウィークス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111023_1.htm
○産学連携セミナー2011 大学研究における生物多様性条約~あなたの国際共同研究、MTA、特許は大丈夫ですか?~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111021_1.htm
○教育学研究科附属臨床教育実践研究センター 公開講座 うつの心理療法「はかなさ」と「型」の国日本において
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111030_1.htm
○2011年親子理科実験教室(特別企画 第2弾)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2011/111030_2.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&;c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止を行ってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 kumg_re*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
京都大学メールマガジン 痴辞濒.63