厂闯颁2014冬学期参加报告

厂闯颁2014冬学期参加报告

聴講講義: Contemporary Japanese Religion

  •  讲义内容については、日本に関わりのある内容でありましたが、周りの国から见た新たな视点で授业は展开されるので、非常に兴味深い内容でした。普段何気なく行っていることの宗教的影响を垣间见たり、この変化の时代に存続をかけて変化し続けている宗教のある意味ビジネス的侧面に出会えたりと様々なことを学ばせていただきました。授业の进行の际には、日本人として意见を求められるので、授业构成员のひとりとして扱ってもらえる気がして嬉しかったです。スタンフォードの学生もつたない英语でも真剣に内容を汲み取ろうとしてくれたので、授业への参加自体が面白いものになっていきました。もちろん普段の授业よりは多い量の参考文献を読まなければなりませんでしたが、そのしんどさよりも、自分の兴味、関心による后押しのほうが大きかったというのが、今回参加して感じたことです。(経叠3)
  •  先生の英语は明瞭で、早すぎることはないですが、リスニングの苦手な私は所々上手く闻き取れず苦戦しました。その际、高校の日本史で学んだ仏教や神道に関する知识は大いに助けになりました。授业をとられる方は事前に简単におさらいしておくといいかもしれません。
     本講義では、歴史の授業で習うような宗教についての知識だけでなく、「今」の宗教の現状?在り方?問題といった点を学ぶことができます。-四国の歩き遍路、比叡山での回峰行、修験道の修行、3.11の際の仏教?神道の動き等- 単に宗教に興味があるという方はもちろん、自分の視野を広げたいという人にもおすすめできる講義ではないかと思います。(文B4)

聴講講義: Japanese Popular Culture

  •  讲义内容は、日本のポップカルチャーをジェンダーの観点から考える内容でした。主には、戦前から戦后さらに近年のアニメーションの歴史を概観するとともに、新旧アニメにおける「少女」や「女性」の表象と、戦后の女性解放运动や女性スター?アイドルの受容、日本の宗教や惯习なども含めた社会的?文化的背景との関连性を探りました。
     授业では讲义のほか、毎回、宿题で読んだテキストや映像について、全体または小グループでのディスカッションがあり、発言することが求められました。
     视聴映像については、シリーズものや映画、歌剧など2时间以上のものもあり、见るだけでも结构时间がかかるうえ、それについて英语でレポートを书くことは、かなり大変でした。
     また、一人10分程度のプレゼンテーションとファイナルペーパーなど、全体としてかなり课题が多く密度の浓い内容でした。
    けれども、宿题でリーディングとライティングが、讲义でリスニングとスピーキングが锻えられると実感しました。(人环顿3)
  •  日本のアニメや漫画、演剧などを扱った独特な科目で特に少女というものに着目して、少女がポップカルチャーのコンテンツの中で意味すること、もの(搁别辫谤别蝉别苍迟补迟颈辞苍蝉)を、当时の歴史的、文化的背景、技术的背景から読みといていくということに重点をおいた讲义内容です。课题はインターネット上にアップロードされた読み物を読み、要约とそれに対する自分の考えを书くというものと、次の授业で扱う动画を见て、その中で少女の意味するものが何か考えて书くというものの二つが基本でした。(工叠4)