京大広报 平成27年度

号外(2016年4月)摆卒业式闭

目次

卒业式?大学院学位授与

  • 卒业式における総长のことば
  • 大学院学位授与式における総长のことば

大学の动き

  • 平成27年度学部卒业式
  • 平成27年度大学院学位授与式

720号(2016年3月)

目次

  • 学生支援 -京大が見落としてきたもの  学生?図書館担当理事?副学長 川添信介

大学の动き

  • 部局长の再任
  • 山極総長がインド工科大学グワハチ校( IITG )との大学間学術?学生交流協定調印式に出席
  • 本学と东映が包括连携协定を缔结
  • 平成27年度京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)表彰式を挙行
  • 平成27年度京都大学総长赏表彰式を挙行

寸言

  • 「私の京都」   赤﨑 勇

随想

  • 日本語のルーツ: サンスクリット起源説  名誉教授 梶 慶輔

洛书

  • 腎臓内科学講座設立5周年を迎えて  柳田 素子

栄誉

  • 冨谷 至 人文科学研究所教授がスウェーデン王立アカデミー外国人会員に選ばれる

话题

  • 基础物理学研究所に新しいスーパーコンピュータシステムを导入
  • 2015年双青戦闭会式を开催
  • 平成27年度総长杯(第2回ボウリング大会)を开催

特集

  • ノーベル物理学賞受賞者?赤﨑 勇 博士と京都大学

719号(2016年2月)

目次

  • 群れない京大生の「京大生らしい群れ方」  副学長 徳賀 芳弘

大学の动き

  • 平成28年度概算要求内示概要
  • 平成28年度入学者选抜学力试験(个别学力検査)の志愿状况
  • 平成27年度定年退职予定教员
  • 副学长事务代理が発令される

部局の动き

  • 医学部附属病院「南病栋」完成记念式典を挙行
  • 东南アジア研究所创立50周年记念式典?记念祝贺会を开催

寸言

  • 自由な学風を謳歌しながら、幅広く社会にも目を向けよう  高松 富也

随想

  • 「はたらき」の尊厳さ  名誉教授 本山 美彦

洛书

  • 研究生活における時間の使い方  木野村 淳

栄誉

  • 竹内 理 ウイルス研究所教授が日本学士院学術奨励賞を受賞
  • 植村 卓史 工学研究科准教授が日本学術振興会賞を受賞
  • 松本 紘 前総長がフランス共和国レジオン?ドヌール勲章シュヴァリエを受章

话题

  • 医学部附属病院新病栋「南病栋」ヘリポートで患者搬送训练を実施
  • 宇治地区新年互礼会を开催
  • 京都大学パートナーシップオフィス(マヒドン大学)开所式および留学セミナーを开催
  • 讲演会および施设公开「スーチーさんと京都」を开催
  • 国际会议厂贰础厂滨础2015を开催
  • 湊 長博 理事?副学長が第13回佐川特別賞を受賞

讣报

718号(2016年1月)

目次

  • 新しい年を迎えて  総長 山極 壽一

大学の动き

  • 京都赏高校フォーラムを开催
  • 第64回京都大学未来フォーラムを开催
  • 平成27年度京都大学体育会スポーツ表彰授与式を挙行
  • 新年名刺交换会を开催

部局の动き

  • 寄附讲座、寄附研究部门の设置、更新、延长

寸言

  • 京都の星空を眺めて  河北 秀世

随想

  • クレイク先生のこと  名誉教授 中務 哲郎

洛书

  • 心境の変化  大澤 志津江

栄誉

  • 諸熊奎治 福井謙一記念研究センター FIFCリサーチフェローが日本学士院会員に選ばれる
  • 竹内 繁樹 工学研究科教授および神谷之康 情報学研究科教授が大阪科学賞を受賞
  • 平成27年度医学教育等関係业务功労者の表彰

话题

  • 岛尻内阁府特命担当大臣(科学技术政策担当)が医学部附属病院および桂キャンパスを视察
  • 闯厂笔厂「リスク评価に基づくアジア型统合的流域管理のための研究教育拠点」第5回包括シンポジウムを开催
  • 宇治キャンパスで総合防灾训练を実施
  • 环境学分野における教育?研究?ビジネスの国际协働に関わる国际シンポジウムと、环境学分野における教育?研究?ビジネス国际协働実践のための国际ワークショップを开催
  • 「「人间の安全保障」开発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの构筑」がマレーシアで国际シンポジウムを开催
  • 松本 紘 前総長肖像画贈呈式を挙行
  • 能楽鑑赏会を开催

讣报

717号(2015年12月)

目次

巻头言

  • 環境安全保健機構の10年を振り返って  副学長?環境安全保健機構長 大嶌 幸一郎

大学の动き

  • 名誉教授恳谈会を开催
  • 京都大学孜孜赏表彰式を挙行
  • 第10回京都大学ホームカミングデイを开催

寸言

  • 精魂こめて過ごした日々  小川 富太郎

随想

  • 人に教わるということ  名誉教授 岡田 敬司

洛书

  • 予期せぬ国际交流  橋本 渉

话题

  • 社寺见学会を実施
  • 平成27年度総长杯(第1回ボウリング大会)を开催
  • 宇治キャンパスでリサイクルフェア?交流会を开催
  • 11月祭を开催
  • 平成27年度京都大学森林科学公開講座「森林女子会! 女性研究者の観る森と木」を開催
  • 本学卒业生の竹内亜弥さんも一員の女子7人制ラグビー日本代表がリオ五輪出場決定

讣报

716号(2015年11月)

目次

巻头言

  • 第3期中期目標期間に向けて  男女共同参画?国際?広報担当理事?副学長 稲葉 カヨ

大学の动き

  • 理事が発令される
  • 部局长の交替等
  • 京都大学春秋讲义(平成27年度秋季讲义)を开催
  • 京都大学东京フォーラムを开催
  • 海洋研究开発机构との连携协力协定を缔结
  • 総长主催「外国人研究者との交歓会」を开催

寸言

  • 福島?八丈島、明日への架け橋 -Bridge over Troubled Water  高木 俊介

随想

  • 長期的視野  名誉教授 藤吉 好則

洛书

  • 教員十色  松本 一彦

栄誉

  • 中西重忠 名誉教授が文化勲章を受章
  • 澤本光男 工学研究科教授が紫綬褒章を受章
  • 稲葉カヨ 理事?副学長が武田医学賞を受賞

话题

  • 京都大学テックコネクト(新技術説明会)2015-II を開催
  • 宇治キャンパスで安全卫生讲习会を开催
  • 広报伦理讲习会を开催

715号(2015年10月)

目次

巻头言

  • 40年前の留学  研究?企画?病院担当理事?副学長 湊 長博

大学の动き

  • 理事の交替等について
  • 副学长が発令される
  • 理事补が発令される
  • 博士学位授与式を挙行
  • 全学教育シンポジウム「京大流?未来を拓く人の育て方」を开催
  • 第53回近畿地区国立大学体育大会に出场
  • 山極壽一 総長が第3回日越学長会議に出席

寸言

  • 「文化経済大国」を目指そう  大竹 伸一

随想

  • 野生動物問題雑考  名誉教授 渡邊 邦夫

洛书

  • 人が火山に合わせるしかありません  中道 治久

话题

  • 第8回次世代グローバルワークショップを开催
  • 第3回高校生のための夏期セミナー「汉字文化への诱い」を开催
  • 2015年国际土壌年记念巡回展「土ってなんだろう?」を开催
  • サマースクール「东南アジアの再生可能エネルギー开発」の研修をチェンマイ(タイ)で実施
  • 第70回京都大学原爆灾害综合研究调査班遭难者の慰霊の集いを开催
  • 第1回京都こころ会议シンポジウム「こころと歴史性」を开催

讣报

714号(2015年9月)

目次

巻头言

  • 35年振りの京都  総務?労務?人事担当理事 清木 孝悦

大学の动き

  • 京都大学基金「感谢の集い」を开催
  • 京都市と国际学术都市としての魅力向上に関する连携协定を缔结
  • 第2回京都大学-稲盛财団合同京都赏シンポジウムを开催
  • 「京都大学オープンキャンパス2015」を开催

部局の动き

  • 研究连携基盘の铭板を上掲

寸言

  • 「学問の自由」「大学の自治」の橋頭堡  上野 千鶴子

随想

  • 科学研究基盤成立の歴史を振り返って、今考えること  名誉教授 本田 孔士

洛书

  • 生物学の研究材料  小山 時隆

话题

  • 第19回リカレント教育讲座「「心の教育」を考える-いじめへの対応と心のケア-」を开催
  • 吉村瑶子さんがロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励赏を受赏
  • 日本学术振兴会研究拠点形成事业「インドシナ地域における地球环境学连携拠点の形成」第3回国际シンポジウムを开催
  • 生存圏研究所の惭鲍レーダーが滨贰贰贰マイルストーンに认定
  • 大学生研究フォーラム2015を开催
  • 人间の安全保障开発连携教育ユニットがサマースクール「2015年京都研修プログラム」を実施
  • 平成27年度総长杯(卓球大会)を开催
  • 琵琶湖周航の歌开示の日记念讲演会を开催
  • 北部构内で「子ども见学デー」を开催

讣报

713号(2015年7月)

目次

大学の动き

  • 名誉教授称号授与について
  • 名誉教授恳谈会を开催
  • 第62回京都大学未来フォーラムを开催
  • 「国际科学イノベーション栋」开所式を挙行
  • 総长主催「外国人留学生歓迎パーティー」を开催
  • 山極壽一 総長がAPRU(環太平洋大学協会)第19回年次学長会議に出席
  • 平成27年度双青戦の开会式を开催
  • 第63回京都大学未来フォーラムを开催

寸言

  • 多様な価値観を活かし,多様性を育てる  辻 徹

随想

  • 多様性が生む研究の発展  名誉教授 小野 公二

洛书

  • 迷走の効能  石井 美保

话题

  • 国立大学法人八大学文学部长会议を开催
  • 闯厂笔厂「リスク评価に基づくアジア型统合的流域管理のための研究教育拠点」第9回ステアリング委员会を开催
  • 山極壽一 総長によるMOOCオンライン講義配信を開始
  • エコ~るど京大2015 -初夏の陣- を開催
  • 全新入生に一斉救命讲习会を実施
  • オリンピックオーク后継树植树记念式典を挙行
  • 体育会ヨット部が创部80周年记念祝贺会を开催
  • 体育会ボート部が新艇の命名式?进水式を実施

讣报

712号(2015年6月)

目次

  • 一人ひとりが全学的視野をもって  財務?施設?環境安全保健担当理事?副学長 佐藤 直樹

大学の动き

  • 副学长事务代理が発令される
  • ペドロ?パソス?コエーリョ ポルトガル首相が本学を訪問
  • 山極壽一 総長が第4回日独6大学学長会議に参加
  • マハ?チャクリ?シリントーン タイ王国王女が本学を訪問
  • クロックタワーコンサートを开催
  • 京都大学春秋讲义(平成27年度春季讲义)を开催
  • 京都大学グリークラブが创设50周年记念演奏会および祝贺会を开催
  • 赤﨑 勇 博士に名誉博士の称号を授与

部局の动き

  • 东一条馆除幕式を挙行

寸言

  • 「好き」に向かって走れ!  今井 雅子

随想

  • 京都が刻み続ける時間の「ものさし」  名誉教授 西本 清一

洛书

  • 国立公文書館新館建設によせて  奈良岡 聰智

栄誉

  • 吉田潤一 工学研究科教授、守倉正博 情報学研究科教授が紫綬褒章を受章

话题

  • 「竹の环(わ)プロジェクト」を开催

资料

  • 平成27年度 入学试験诸统计
  • 平成27年度 総长裁量経费による採択事项

讣报

号外(2015年6月)摆京都大学の改革と将来构想闭

711号(2015年5月)

目次

  • 京都大学について想うこと  産官学連携担当理事 阿曽沼 慎司

大学の动き

  • ワシントンDCでのUSJI WEEKに参加
  • 退职者功労表彰式を挙行
  • 名誉教授称号授与式を挙行
  • 体育会による壮行会を开催
  • 山极総长が百周年时计台记念馆の塔时计主治医の杉谷鉄夫氏に感谢状を赠呈
  • 本学と公益財団法人稲盛財団が「京都こころ会議(Kokoro Initiative)」に関する寄附同意書を締結

部局の动き

  • 医学部附属病院で初の国产移动型术中颁罢稼働を开始
  • 皇太子殿下が総合博物館の医学史展「医は意なり -命をまもる知のあゆみ-」を御高覧

寸言

  • 感動と挑戦  藤本 勝司

随想

  • 京大はやっぱりパイオニア?ワークでなくっちゃ  名誉教授 末原 達郎

洛书

  • マルコの自転車  山子 茂

话题

  • 闯厂罢さくらサイエンスプランの学生が地球环境学堂を访问
  • エコ~るど京大?春の阵を开催
  • 京都大学テックコネクト(新技术説明会)2015を开催
  • 第21回大学教育研究フォーラムを开催
  • 人文科学研究所 第10回TOKYO 漢籍SEMINARを開催
  • 地球環境学堂?学舎長らの一団が、Varanasi市を訪問およびBanaras Hindu大学と部局間交流協定を締結
  • 宇治おうばくプラザで「第6回たそがれ花见コンサート」を开催

号外(2015年4月)摆入学式闭

目次

入学式

  • 学部入学式における総长のことば
  • 大学院入学式における総长のことば

大学の动き

  • 平成27年度学部入学式
  • 平成27年度大学院入学式

710号(2015年4月)

目次

  • 京都大学における教育改革 -特色入试を中心として  教育?情報?評価担当理事?副学長 北野 正雄

大学の动き

  • 副学长が発令される
  • 経営协议会委员が発令される
  • 部局长の交替等
  • 第10回ユニバーシティ?アドミニストレーターズ?ワークショップを开催
  • 第2回「サステイナブルキャンパス构筑」国际シンポジウムを开催
  • 平成27年度入学者选抜学力试験(个别学力検査)の结果
  • 平成26年度京都大学総长赏表彰式を挙行
  • 京都大学环境报告书2014が「第18回环境コミュニケーション大赏审査委员长赏」を受赏
  • 平成26年度京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)表彰式を挙行
  • ホームページに特设サイト「探検!京都大学」を开设

部局の动き

  • 京都大学东一条馆が完成
  • 寄附讲座?寄附研究部门の设置、更新

寸言

  • 私と第三高等学校と京都大学との絆  日野原 重明

随想

  • 70億人をつなぐ  名誉教授 吉田 進

洛书

  • 考えない能力  那須 耕介

话题

  • 15th AUN and 4th ASEAN+3 Educational Forum and Young Speakers' Contest に参加
  • アジア研究教育拠点事业「リスク评価に基づくアジア型统合的流域管理のための研究教育拠点」第8回ステアリング委员会を开催
  • 経済研究所シンポジウムを开催
  • 平成26年度総长杯(第2回ボウリング大会)を开催
  • 地球环境学堂がバンコクで概算要求経费キックオフ準备会议を开催
  • 地球环境学堂,农学研究科メンバーによるアジア工科大学への表敬访问
  • 平成26年度京都大学防灾研究所「研究発表讲演会」を开催

讣报

全号のバックナンバー